七五三の意味や由来、お祝いのマナーについておさらい!

子どもの健やかな成長を願いお祝いする儀式である「七五三」。では、どのような歴史を辿って今の形になっているかはご存知でしょうか。


本記事では、そんな七五三の意味や由来について改めておさらいし、七五三のお祝いの仕方やマナーについても解説します。記事を読み終わるころには、七五三に関する基本情報が頭に入っていることでしょう。
大切な子どもたちをお祝いするためにも、しっかりと覚えておくことをおすすめします。

  • 目次

七五三はいつ、どうして始まったの?

まずは七五三の歴史や由来について見ていきましょう。

医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉が言われていたほど、子どもの死亡率が高く、無事に成長することを祈る儀式が多く行なわれていたといわれています。


七五三のルーツは、平安時代に行なわれた3歳男女の「髪置き」、5歳男子の「袴着」、7歳女子の「帯解き」のお祝いにあります。江戸時代には武家や裕福な商人の間で行なわれるようになり、明治時代には3歳・5歳・7歳に行なう3つのお祝いごとをまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。


この明治時代に庶民の間にも広まり、現在の七五三の形へと定着していきました。子どもへの「元気に成長してほしい」という親心が込められている儀式なのです。

年齢ごとの儀式とは?

先ほど、3歳・5歳・7歳の儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったとお伝えしました。では、年齢ごとにどのような儀式がルーツになっているのでしょうか。

3歳「髪置き」

まずは3歳の髪置きです。 平安時代には、男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育てることが基本とされていました。髪を伸ばし始めるのは3歳の春からだったのです。 この3歳の春に髪を伸ばし始める際に「髪置き」という儀式が行なわれていたといわれています。これが3歳のお祝いのルーツです。


5歳「袴着」

続いては、5歳の袴着です。 平安時代には、男女ともに5歳から7歳になると、初めて袴をつける「袴着」または「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行なわれていました。 「袴着」あるいは「着袴」という儀式は、室町時代には11月15日に行なうと定められ、江戸時代以降は男子のみの風習へと変化していきました。現代でも、宮中では「着袴の儀」が行なわれているといわれています。 これが5歳のお祝いのルーツです。

7歳「帯解き」

最後が、7歳の帯解きです。 帯解きの始まりは鎌倉時代。紐をつけて着付けていた子どもの着物を、紐をとって帯として初めて結ぶ儀式が行なわれるようになりました。室町時代にこの儀式が「帯解きの儀」と定められ、男女ともに9歳で行なうように変化しました。 江戸時代末期からは、9歳で行なっていた帯解きを男子が5歳、女子が7歳で行なうようになり、日付も11月15日と定められるようになりました。 これが7歳のお祝いのルーツです。

七五三の準備に必要なことって?

続いて、現代の七五三ではどのようなことを行なうのか、準備に必要なことを詳しくご紹介します。


七五三のときには、参拝・撮影・食事会それぞれの準備をする必要があります。


参拝する神社にご祈祷を予約したり、撮影スタジオに予約を入れたり、食事会の会場を押さえたりとするべきことはさまざま。前撮りをする場合も当日撮影の場合も、参拝するときの衣装を購入するのかレンタルするのかを決めなくてはいけません。


衣装だけではなく、参拝当日のヘアメイク・着付けもお願いする必要があります。早めに予約して直前で焦らないように注意しましょう。

要注意!七五三のタブー

七五三にはタブーとなる行為が多くあるため、事前に把握しておきましょう。

喪中の七五三

喪中は気枯れ(けがれ)の時期とされているため、鳥居をくぐるのはタブーです。ただし、忌明け(四十九日)を迎えれば問題ありません。神社によってルールが変わる場合もあるので、不安な場合は事前に確認しておきましょう。

親の服装について

七五三はあくまでも子どもが主役のため、保護者は華美な服装を控えましょう。また、家族で同じ色の服を着てしまうと、子どもを引き立たせることができません。服を選ぶときは派手さを控えつつ、華やかでフォーマルな服装を意識してみましょう。

祈祷中の撮影

祈祷(きとう)は親子でお祈りを捧げる大切な儀式ですので、基本的に撮影はできません。どうしても撮影したい場合は、事前に許可を得ておきましょう。

七五三のお祝いに関するマナー

七五三のお祝いには細かなマナーがあります。お祝い金額や祝儀袋に関して事前に確認しておきましょう。

贈る側のマナー

身内や親しい友人の子であっても、一方的に品物を贈ることはマナー違反となるので注意が必要です。互いに小さな子がいる家庭では、お互いさまとして贈りものを控えることがあります。
どうしてもお祝いとして品物を贈りたい場合には、七五三で使用できる品物など、事前にどんなものが必要なのか、直接確認しておきましょう。

お祝いの相場

お祝いの相場は贈る側の立場や親密度によって異なります。具体的な相場を確認してみましょう。

祖父母から孫への相場 1~3万円
おじ・おばから甥・姪への相場

5,000~3万円

友人からの相場

3,000~5,000円


また、「4(死)」「6(無)」「9(苦)」などは忌み数と呼ばれ、不吉とされているため、使用しないように注意しましょう。

祝儀袋とのしについて

祝儀袋を選ぶときは、紅白蝶結び、または金銀の水引の付いたタイプを選びましょう。
また、表書きと内袋の書き方は以下の通りです。


表書き(上) 「祝七五三」「七五三御祝」「寿」
表書き(下)

贈る人のフルネーム

内袋(表) 中央に金額を記載
内袋(裏)

左下に贈る人の名前と住所


なお、表書きも内袋同様に濃い筆ペンで書くことがマナーです。また、数字を書く場合は基本的に漢数字を使うことも覚えておきましょう。

七五三のお祝いにお返しは必要?

お祝いのお返し(内祝い)は基本的に不要です。しかし、地域や相手との関係性を考慮し、お返しを検討したほうがよいこともあります。お返しをする場合は、受け取った金額の1/3ほどの金額を目安にしましょう。

お返しをする場合の祝儀袋とのしについて

お返しをする場合は、水引は紅白色の蝶結びを選び、名前は子どもの名前を書きましょう。また、表書きには「内祝」「御礼」と書きます。
添え状にお祝いのお礼や相手の健康を気遣う言葉を書いておくと、より丁寧な印象を与えられるでしょう。

お返しのタイミング

お返しのタイミングは、参拝から1週間以内が望ましいとされています。時間がとれない場合でも2週間以内に贈るようにしましょう。時間がかかりすぎると、お相手が何の贈りものなのかわからなくなる可能性があります。
また、お返しを宅配したい場合は、事前に受け取りやすい時間帯を確認するなど配慮が必要です。宅配の場合もメッセージカードやお礼状を添えるようにしましょう。

内祝いを贈る場合は「QUOカード」がおすすめ

身内や親しい親戚からお祝いをいただいた場合、お返しに何を贈ればいいか迷うこともあるでしょう。内祝いのギフトには年齢・性別問わず喜ばれるQUOカードがおすすめ。オリジナルデザインでも作成できるので、親しい間柄の方向けには、当日のお子さまの晴れ姿をQUOカードにすれば「使い終わった後も記念として残しておける」と贈られた方にも喜ばれることでしょう。

七五三の思い出はハッピーメイドカードがおすすめ

七五三の思い出はハッピーメイドカードに残しておきましょう。ハッピーメイドカードなら思い出に残るだけでなく、贈りものとしても活用できます。

QUOカードのハッピーメイドカードとは?

ハッピーメイドカードとは、写真やイラストから自由に作れるQUOカードです。
Webで簡単に注文して作れるので、手間がかかりません。5枚から作成が可能で、ちょっとしたお返しや記念品として、気軽に作成いただけます。

デザインに自信がない人でも安心

ハッピーメイドカードには、約70種類のスタンプと17種類の文字フォントが用意されています。Web上で簡単に編集ができるため、デザインに慣れていない方や、うまく編集できるか不安な方でも安心してオリジナルQUOカードが作成できます。
スタンプとフォントの一覧はサイトから確認できるので、気になる方はぜひ確認してみてください。

幅広い価格設定ができるので誰にでも贈りやすい

ハッピーメイドカードの価格は、500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・1万円の6種類から選べるため、目的と相手に合わせて贈りやすい特徴もあります。
また、オプションでカードケースも付けられるため、より丁寧に贈りたい場合はカードケースも検討してみてください。カードケース以外にのしや名入れサービスもあるので、手間なく贈りたい方は併せて検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

子どもの成長を願いお祝いする七五三。親はもちろんのこと、周りの親族にとっても健やかに成長することは喜ばしいことですよね。由来やマナーを知ることで、より七五三について深く理解することができたのではないでしょうか。


七五三の思い出には、記念写真でQUOカードを作ってみてはいかがでしょうか。お祝いをもらったときには、内祝いとしてQUOカードを渡すと喜んでもらえるでしょう。

プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです

身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。

5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。

遠方で会えない方には、QUOカードPayもおすすめ! スマホに届くデジタルギフトなら、遠方にいて会えない親戚の方にも お子さんの晴れ姿とともに感謝の気持ちが贈れます。

公開日:2020月9月8日

プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです

身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。

5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。

遠方で会えない方には、QUOカードPayもおすすめ! スマホに届くデジタルギフトなら、遠方にいて会えない親戚の方にも お子さんの晴れ姿とともに感謝の気持ちが贈れます。

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。