受験生に喜ばれる合格祈願のプレゼントとは?

最終更新日:2022.12.22

そろそろ受験シーズンがピークを迎えます。ラストスパートをかけている人が多い時期なのではないでしょうか。
そして、来年・再来年に受験を控えている人は、自分の本番に向けてより一層気持ちが引き締まるのを感じているはずです。長い受験勉強の期間中は、たまの息抜きも必要。「息抜き=悪いこと」とするのではなく、自分の勉強の効率をアップさせるために、上手に息抜きをすることが大切です。
また、受験生本人が息抜きしやすいよう、周囲の方がサポートしてあげることも重要です。身近に受験生がいる方は家族で合格祈願をしたり、応援グッズを贈ったりする方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、受験勉強の効率アップにおすすめの息抜き方法と、受験生に贈りたいおすすめの合格祈願グッズをご紹介します。



受験生への贈り物の選び方



受験を控えている子どもや親族がいる方は、日々勉強を頑張っている受験生の力になれるよう、何か贈り物をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際に贈り物を選ぼうとすると、どのようなものがいいかわからない方も少なくありません。

ここでは、受験生への贈り物の選び方について、下記3つのポイントを解説します。

  • 贈り物の予算
  • 品物選びのポイント
  • 避けたほうがいい贈り物



贈り物の予算

「高価なもののほうが喜んでくれそう」と考える方もいるかもしれませんが、贈り物にあまり高価なものを選んでしまうと、相手が重荷に感じてしまう可能性もあります。

そのため、相手の負担にならないくらいの金額のものを選ぶとよいでしょう。

相手との関係にもよりますが、予算は1万円以下に設定するのが無難です。具体的には、下記の金額を目安にしてみてください。

友人 ~3,000円
子ども 3,000~5,000円
甥・姪 3,000~10,000円
5,000~10,000円



品物選びのポイント

品物を選ぶ際は、受験生の気持ちに配慮しつつ、受検勉強をサポートできるような品物を選ぶのがおすすめです。
ここでは、品物選びのポイントについて解説します。



<プレッシャーを与えないようにする>

受験生は、受験が近づいてくると不安になりプレッシャーを感じるものです。
予算の話にもどりますが、高すぎるものをもらってしまうと「絶対に受からなきゃ」とさらにプレッシャーを感じてしまうでしょう。
ゲン担ぎ系の品物も、応援の気持ちが強すぎるとかえって負担になってしまいかねません。
相手の性格や関係性を踏まえて、受験生のプレッシャーにならないものを選びましょう。

<体調を気遣うものにする>

受験生は健康第一です。どれだけ受験勉強を頑張っても、当日体調を崩してしまえば全力を発揮できません。
そのため、贈り物には体調を気遣うものを選ぶとよいでしょう。
特に受験シーズンは冬なので、体を温めたり乾燥を防いだりするものがおすすめです。

<毎日を支えてくれるものにする>

受験が近づいてくると、不安や焦りを感じるうえに勉強漬けの毎日で疲れ切ってしまう受験生も多くいます。
そこで、毎日の支えになるような癒やしグッズや励ましの気持ちが込められたものを贈るのがおすすめです。
受験生の気持ちも前向きになり、勉強へのモチベーションも向上するでしょう。



避けたほうがいい贈り物

贈る側は善意であっても、受験生からするとあまりうれしくない贈り物もあります。

特に、参考書や問題集などは個人によって合う・合わないがあるので注意が必要です。
また、「もっと勉強しろ」という意味に捉えられてしまう恐れもあり、プレッシャーを与えかねません。



受験生におすすめの贈り物のジャンル



ここからは、受験生への贈り物におすすめのジャンルを6つ解説します。



体調管理に役立つアイテム

受験シーズンである冬は、体調を崩しやすい季節です。
受験生は体調管理にも気を使っているため、冷えや乾燥を防止する下記のようなアイテムを贈り物にするとよいでしょう。

  • 加湿器
  • カイロ
  • ブランケット
  • マフラー
  • ネックウォーマー



モチベーションが上がるもの

頑張っているときのご褒美になるような、おいしい食べものや飲みものも人気があります。
なかでもお肉のプレゼントは、受験生はもちろん、家族みんなで楽しめて、栄養の観点からも受験生にピッタリでしょう。

また、脳のエネルギーになる糖が含まれているチョコレートや、免疫力を高めるとされる乳酸菌が入ったものもおすすめです。



勉強時間を快適にしてくれるアイテム

起きている時間の大半を受験勉強に費やしている受験生だからこそ、勉強時間を快適にしてくれるアイテムは欠かせません。
これらのアイテムはさまざまな種類があり、価格帯も広いので選びやすいでしょう。
特に、下記のようなアイテムがおすすめです。

  • ペン
  • ペンケース
  • ブックレスト
  • デスクライト
  • ネックウォーマー



手作りのアイテム

お守りやメッセージなど、手作りのアイテムは受験生の精神的な支えになるおすすめの贈り物です。

ただし、気持ちを込めすぎるとプレッシャーになる可能性があるため、注意しましょう。



受験中も気を使いたい美容系アイテム

受験期間中は勉強時間が長くなるため、受験生の生活サイクルが乱れやすくなります。
肌などにもトラブルが出やすいため、コスメ系も人気の贈り物です。

最近は男性向けのコスメも充実しており、男女問わず贈ることができるでしょう。
顔に使うもの以外にも、香りのよいボディクリームやネイルオイルなど、リラックス効果がある美容系アイテムもおすすめです。



リラックスやリフレッシュに使えるもの

受験生は、日々の受験勉強で心身に負担がかかっています。
そのため、勉強で疲れた受験生の体を癒やしてリフレッシュさせてくれる下記のアイテムもおすすめです。

  • マッサージ器具
  • 入浴剤
  • アロマグッズ
  • アイピロー



QUOカードなどのギフト券

金券類は受験生が自分で好きなものを買えるため、おすすめの贈り物です。

なかでもQUOカードなら、コンビニでお菓子やお弁当などを買うこともできるため、受験勉強中の息抜きや、受験当日の食事代としても使ってもらうことができます。
「自分のほしいものを買ってね。」と使い方を委ねられるだけでなく、桜デザインのQUOカードなら受験生を応援する気持ちも伝わります。

勉強の合間のリフレッシュタイムにお菓子やジュースをコンビニで購入したり、さらには書店で参考書の購入もできるので、まさに受験生にはうってつけのプレゼントとも言えるでしょう。

QUOカードのデザイン一覧はこちら



受験勉強に息抜きが必要な理由



受験勉強は何年もかけて受験と向き合う長期戦です。

何か目標を達成するとき、それが長期戦だった場合、途中で息抜きをしなければ息切れしてしまいますよね。息抜きはダメなことと考えてしまいがちですが、途中でひと休みすることも時には必要です。

受験勉強中に息抜きが必要な理由はいくつかあります。



理由①リフレッシュになるから

受験勉強に息抜きが必要な理由のひとつとして、リフレッシュになることがあげられます。受験勉強は自分との戦いであり、集中して勉強と向き合っていると、どうしても息苦しく感じてしまうものです。

息抜きはリフレッシュになるので、息苦しく感じている環境から少しの間自分を解放することができます。リフレッシュをしたい場合は、単語帳片手に…と片手間の息抜きをするのではなく、一度勉強から離れて真っさらな状態へ自分を持っていってあげるのがおすすめです。



理由②モチベーション低下を防止できるから

二つ目の理由として、モチベーション低下を防止できるからという点があげられます。
遠くにあるゴールに向けて走り続けていると、途中でやる気がなくなってしまったり、目標が大きすぎて達成できる未来が見えない…と心が折れてしまったりするのではないでしょうか。

モチベーションが低下してしまうのは、目標が大きすぎるから。もちろん「合格」という大きな目標を立てることは必須ですが、大きな目標を達成するために逆算し、日々達成できる小さなゴールを設定しておくのがおすすめです。

「これを達成できたら少し息抜きしよう」と小さな目標を設定しておくことで、ダラダラと続けることによるモチベーションの低下を防止できるでしょう。



理由③メリハリがつくから

息抜きをすることで勉強にメリハリがつくからという理由もあります。

人間の集中力が持続する限界時間は「15分」といわれています。とある実験では「60分間通して学習する」グループと「15分ごとに休憩を挟みながら45分間学習する」グループに分けたところ、後者の方が学習成果が上がったという結果となったそうです。

息抜きをせずにダラダラと続けているよりも、ここまで集中したら息抜きしようと緩急をつけて勉強した方が効率が良いということですね。



おすすめの息抜き方法



受験生には息抜きが大切だということをお伝えしました。かといって、思い切って旅行へ行って羽を伸ばして…という息抜きはなかなかできないものです。
そこでここからは、手軽にできる息抜き方法をご紹介します。



息抜き方法①お気に入りのカフェでゆっくり過ごす

お気に入りのカフェがある場合は、あえて勉強道具を持たずに行き、ゆっくり過ごすのがおすすめです。

家や図書館で根を詰めて日々勉強している分、カフェでの数時間は本を読んだりボーッとしたりとゆっくり休めてあげるのがいいでしょう。



息抜き方法②散歩する

受験シーズンは寒い時期なので、あまり長い時間外にいることはおすすめできませんが、ゆっくり散歩するのもおすすめの息抜き方法です。

適度に体を動かすとリフレッシュになるので、手軽に息抜きができます。



息抜き方法③買い物へ出かける

ショッピングが好きな人は、買い物へ出かけるのも息抜きとしておすすめです。

受験勉強に必要なものを買うもよし、自分がほしかったアイテムをご褒美に買うもよし。ただし、体調を崩さないように防寒や防菌対策はしっかりしてから行きましょう。



受験勉強を効率よく続けるためには、適度に息抜きを



受験勉強を効率よく続けるためには、適度に息抜きをすることが必要です。受験は長期戦なので、小さな目標を達成できるように地道にコツコツ勉強を続けていきましょう。

受験生が身近にいる人はちょっとしたプレゼントを添えて、応援する気持ちとともに贈ってみませんか。

公開日:2020年1月22日