

不幸があった場合、さまざまな準備が必要です。しかし、法事には聞きなれないものが多く、具体的に理解していないと思うように用意できないかもしれません。
そこで今回は、粗供養について解説します。
粗供養とは
まずは粗供養がどのようなものかを解説します。
粗供養とは?
粗供養とは亡くなった方の供養や香典のお供えをしていただいた方に対して感謝の気持ちを込めて返礼品を贈ることを指します。粗供養は主に関西や西日本で使われており地域によっては「祖供養」と書くこともありますが、意味は同じです。なお、東日本では粗供養ではなく「志」を使うことが多くなっています。
粗供養と間違いやすいもの
粗供養と間違いやすいものとして、香典返しと満中陰について解説します。
<香典返し>
通夜や葬儀の際にいただいたお悔やみに感謝をして、四十九日法要後に贈る返礼品のことを香典返しと呼びます。最近では四十九日ではなく、いただいてすぐにその場でお返しを渡す「即返し」も増加しています。
<満中陰>
「満中陰」とは49日法要時の「忌明け」のことです。粗供養同様に関西で四十九日明けに使われており、のしに書く際は「満中陰志」となります。
満中陰志は香典返しと同じ意味を持ち、違いは使われている地域ということです。
粗供養は一般的に施主から贈る
一般的に、施主は喪主と兼任することが多いため誤解が多いですが、粗供養は施主が送るものとされています。「喪主」は遺族の代表者、「施主」は儀式の費用を主に負担する人と役割が異なり、同じものではありません。
なお、地域によっては個人の家族や親戚が粗供養を渡すことがあります。
相場はどのくらい?
粗供養の相場は渡し方によって相場が異なります。会葬御礼品として用意する場合は500~1,000円、香典返しとて贈る場合はいただいた金額の半分から3分の1が相場です。
粗供養は地域によって考え方が異なる可能性も高いので、住んでいる地域での渡し方や相場を目安にすることをおすすめします。
粗供養に関するマナー
続いて、粗供養に関するマナーを解説します。
のし(掛け紙)の付け方

水引は白黒、または黄白の5本の結び切りのものを選びます。表書きは「粗供養」、「満中陰志」を用いることが一般的ですが、これまでご紹介したように、粗供養は西日本で用いられる言葉なので、会葬御礼品の場合は「御会葬御礼」、香典返しの場合は「志」など、全国的に通りのよい表書きを用いても構いません。
後日発送などはしない
会葬御礼品として粗供養を渡す場合は、基本的に通夜や葬儀の際に手渡しするので後日発送などはしません。ただし、香典や供物、お花などを送ってくれた方には、宅配便等で送ることもあります。会葬御礼品としての粗供養は低価格なものを選ぶことが多く、郵送すると送料が高くつくことが多いので、郵送する場合はいただいたものや金額から考えるようにしましょう。
商品は消耗品を選ぶ
粗供養は消耗品を選ぶことをおすすめします。粗供養は不祝儀なので、後に残らない「消えもの」のほうがよいと考えられているからです。
粗供養の定番は菓子類、食品、飲料、洗剤、タオルなどが挙げられます。日常的に使いやすいものを選ぶようにしましょう。
粗供養におすすめの品物
具体的に粗供養にはどのような品物が選ばれるのか、こちらで解説します。
お菓子やコーヒーなどの食品

粗供養で特に選ばれることが多いのはお菓子やコーヒー、お茶などの飲食物です。お菓子は小分けになっているものであれば家族が少ない人でも困りにくいでしょう。飲食物を選ぶ際は、できるだけ日持ちがするものを選ぶことをおすすめします。
飲食物の中でも海苔の詰め合わせ、饅頭や羊羹などの和菓子、クッキーなどの焼菓子は日持ちがするだけでなく、小分けになっているものが多いので人気です。
日用品
日用品も飲食物同様に、「不幸を後々残さない」消えものとして人気があります。日用品を選ぶ場合は、石けんや洗剤、タオルなどが一般的ですが、タオルなどを選ぶ場合は華美なデザインは避けましょう。華美なデザインは慶事に用いられることが多く、粗供養としてふさわしくありません。シンプルな色やデザインのものを選ぶとよいでしょう。
QUOカード

かさばらずもらった人が自由に使える商品券、ギフトカードも最近は人気があります。
QUOカードは全国の生活に身近なお店で使え、会計時にレジで出すだけで使えるので誰がもらっても困りません。また、コンパクトでかさばらず持ち運びにも困らないので、いつでも渡しやすいメリットがあります。
まとめ
不幸があるとあまり余裕がない状態でさまざまな対応に追われます。少しでも事前に知識を得ておくことで、負担を軽減できるかもしれません。
QUOカードはオンラインストアでの購入にも対応しています。贈答用のカードケースやのしにも対応しているので、ぜひご利用ください。
公開日:2025年7月18日
オンラインストア
買えるお店を探す