

母の日が近づくと多くの店舗に母の日のプレゼントが並びます。毎年プレゼントをしていると、何を贈るか迷ううちにタイミングを逃してしまうということも…。
今回は、母の日に最適なプレゼントと「遅れてごめんね」というときの対処法についてご案内いたします。
すぐに贈れるプレゼントならデジタルギフトのQUOカードPayがおすすめです。QUOカードPayなら時間や距離に関係なく、いつでも感謝の気持ちを伝えることができます。
母の日のプレゼント
毎年5月の第2日曜日にやってくる母の日に最適なプレゼントをご紹介します。
母の日に贈ると喜ばれるプレゼント
母の日に贈ると喜ばれるおすすめのプレゼントは、以下の4つです。

<花>
母の日に贈られる定番の花といえば、カーネーションです。
赤いカーネーションには「母への愛」、ピンクのカーネーションには「感謝の愛」と「美しいしぐさ」の花言葉が含まれています。
毎年カーネーションを贈っている方は、フラワーアレンジメントやハーバリウムなど、雑貨としても使用できる形で贈ると、またいつもと違ったプレゼントになるでしょう。

<スイーツ>
甘いもの好きのお母さんには、スイーツのプレゼントがおすすめです。
普段は手に入らないような母の日限定スイーツや、高級店のスイーツなどは特別感があり、感謝の気持ちがしっかりと伝わるでしょう。

<グルメ>
母の日くらいは家事を休んでほしいという気持ちを込めて、ちょっといいお酒やお肉、海鮮などのグルメをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
家族みんなで食べられるものを選ぶと、家族団らんの時間もでき、絆がさらに深まるはずです。

<調理家電>
実用的な調理家電は、母の日のプレゼントに最適です。
部屋の雰囲気やお母さんの好みに合ったデザインを選ぶとよいでしょう。
調理家電を贈る際には、「いつもご飯を作ってくれてありがとう」のような言葉を添えると、より喜んでもらえるはずです。
「遅れてごめんね」母の日に間に合わなかったときは…
母の日ということはわかっていても、バタバタしていてプレゼントが間に合わないなんてこともあるでしょう。
プレゼントが母の日に間に合わない場合は、電話やメッセージで感謝の気持ちだけでも伝えましょう。「すっかり忘れていた」と正直に言ってしまうと、お母さんをがっかりさせてしまう可能性があるため、「遅れてごめんね」や「ちょっと忙しくしていて…」などのショックを与えない言葉で伝えることが大切です。
また、父の日に一緒にお祝いをして、プレゼントを渡すのもありでしょう。一緒にプレゼントを渡す際は、父と母で一緒に使えるペアギフトなど、2人で楽しめるものを用意するのがおすすめです。

言葉のプレゼントという選択肢もあり
形あるものではなく、言葉をプレゼントとして贈る選択肢もあります。
普段、口ではなかなか照れくさくて言えない感謝の気持ちを、メールや手紙などの文章で伝えてみるのはいかがでしょうか。
「お母さんの大切さが身にしみています」「〇〇の日覚えてる?」など、母への感謝の言葉や、母とのエピソードなどがあると、心に響くメッセージとなるはずです。

母の日にはデジタルギフトがおすすめ!
ここからは、母の日におすすめのデジタルギフトを紹介します。
デジタルギフトとは?
デジタルギフトとは、オンライン上でギフトカードや実物の商品を贈るサービスのことです。SNSやメールなどを利用して簡単に贈れるので、注文から受け取りまでの作業をスマートフォンやパソコンなどで完結できます。デジタルギフトの利用者数は増加傾向にあり、店頭でギフトコードを見せるだけで手軽に利用できる点もメリットです。
デジタルギフトの種類
<金券・ギフトカードやポイント>
金券やギフトカードは、実店舗やオンラインストアで利用できます。商品の選択肢が多いだけでなく、贈り主が金額を自由に設定でき、提携する店舗が多ければ、好みやライフスタイルに合わせた使用場所の選択も可能です。また、デジタルギフトでポイントを贈る場合は、受け取る相手が利用先を選択できるサービスを検討するのもよいでしょう。
<現金>
デジタルギフトの現金化は、キャッシュレス決済を利用できない場合に喜ばれやすい傾向にあります。ポイントを現金に交換する方法やATMでの受け取り方式が一般的ですが、手数料やポイントの交換レートの影響でデジタルギフトの受け取り金額が変動する可能性がある点に注意も必要です。
<実物の商品>
デジタルギフトで実物の商品を贈る場合は、グルメや家電製品、生活雑貨など、特定のカテゴリの中から商品を選択できます。
<仮想通貨・電子マネー>
デジタルギフトの中には、仮想通貨や電子マネーと引き換えられるものもあります。SNSやメールなどで簡単に送信できるので、管理や配布の手間がかからず、受け取り後すぐに利用できる点もメリットです。ただし、デジタルギフトで仮想通貨を贈る場合は事前の口座開設を必要とする点にご注意ください。
デジタルギフトを贈る際の注意点
<利用や受け取りに期限がある>
多くのデジタルギフトは、利用や受け取りに期限があります。有効期限内に交換や手続きを忘れると、注文がキャンセルされる可能性もあるので、贈る相手に期限の日数を事前に伝えておくと安心です。
<相手が利用できる環境にあるか>
デジタルギフトを贈る際は、双方がインターネットに接続できる環境を整えなければなりません。贈る相手がデジタルギフトの受け取り方法を理解しているか、事前に確認しておくのもよいでしょう。
<金券やギフトカード類は値段がわかってしまう>
金券やギフトカード類は、記載された内容で値段がわかってしまいます。お返しやお礼として贈る場合は、義務的な印象を与える可能性もあるので、メッセージなどを添えて相手に喜ばれる演出を心がけることが大切です。
<利用できる場所>
多くのデジタルギフトは、利用できる場所が決まっています。贈る相手がECサイトをよく利用する場合は、通販サイト専用のデジタルギフトがおすすめです。特定の店舗で利用できるデジタルギフトを贈る場合は、受け取る相手の生活圏に店舗があるか事前に調べておくのもよいでしょう。
母の日にデジタルギフトを贈るメリット
ここで、母の日のデジタルギフトを贈るメリットを解説します。
空いた時間にすぐ贈れる
デジタルギフトは注文の手間がかからず、空いた時間にすぐ贈れるメリットがあります。実店舗の場合は営業時間内に出向かなければならず、荷物の配送に時間がかかりますが、デジタルギフトの場合は急な贈り物にも対応できるので、母の日当日でも注文可能です。
選べる品数が多い
デジタルギフトは選べる品数が多く、相手の好みやライフスタイルに合わせてアイテムやサービスを選択できます。特定の店舗で利用できるギフトカードやオンラインレッスンなどのサブスクリプション、体験型ギフトなど、受け取る相手が自由に使い道を選べる点もメリットです。
簡単に受け取れ、喜ばれる
普段やり取りしているスマホのメールやメッセージを使って贈れば、かしこまらずに贈れ、簡単に受け取ることができます。相手のほしいものがわからない時や何を贈ったらよいかわからない場合にも、相手が好きなものを選べるデジタルギフトを贈れば、失敗することは少ないでしょう。
母の日に贈るデジタルギフトの選び方
ここからは、母の日に贈るデジタルギフトの選び方を説明します。
好みや年齢を考える
母の日のプレゼントは、贈る相手の好みや年齢を考慮して選びましょう。ライフスタイルに適したものを選べば、より喜ばれやすくなります。贈る相手の好みがわからない場合は、商品の選択肢が多いデジタルギフトサービスをご検討ください。
実用性が高いものを選ぶ
デジタルギフトで形に残る商品を贈る場合は、実用性が高いものを選びましょう。予算や贈り物の目星がついたら、実物の商品を手に取って確認することも大切です。また、日用雑貨や消耗品を選べば、好みに関係なく使用できます。
QUOカードPayでサプライズを演出しよう!
母の日にQUOカードPayでサプライズを演出してはいかがでしょうか。以下では、QUOカードPayの使い方や特徴についてご紹介します。

使い方は簡単3ステップ
QUOカードPayの使い方は、「URLを受け取る」「URLを開く」「お店で見せる」のたった3ステップです。そのため、スマホデビューしたばかりのお母さんや、スマホ決済が難しいと感じているお母さんでも簡単に使うことができます。
QUOカードPayの専用URLは、メールやSNSなどで送信・受信することが可能です。
決済は、店頭のレジでバーコードを読み取ってもらうだけで完了します。サインや本人確認など、面倒な手続きは一切ありません。

QUOカードPayの特徴
QUOカードPayは、面倒な手続きなしで簡単に使えるデジタルギフトです。
専用アプリのインストールや個人情報の登録が一切不要で、もらったらお店ですぐ使えるのでスマホをお持ちの方なら誰でも簡単に使えます。
残高不足の場合は現金と併用して使用できる※ため、残高を気にする心配や残高不足で焦る心配がありません。最後までしっかり使い切れるのも大きなメリットです。
※一部の加盟店では、現金等を併用してお支払いできない場合がございます。
いろいろな店舗で使える
QUOカードPayは、全国のコンビニやドラッグストア、書店、スーパーなどさまざまなジャンルのお店で使えます。
まとめ
母の日のプレゼントが遅れてしまった場合は、「遅れてごめんね」のような言葉を添えて、お母さんをがっかりさせないようにしましょう。
また、毎年母の日のプレゼントに悩んでいる方は、QUOカードPayを検討してみてはいかがでしょうか。QUOカードPayには、写真やメッセージも入れられるため、感謝の気持ちがより伝わるプレゼントになりますよ。

公開日:2022年4月22日
「季節のギフト」に関連したコラム
オンラインストア
買えるお店を探す