

近年急速に進んでいるキャッシュレス決済。最近ではウイルス感染予防やお店での支払い時間短縮を理由に、現金ではなくキャッシュレス決済を選んでいる方もいるようです。
大人には身近なキャッシュレス決済ですが、子ども世代ではどうでしょうか。
利用にスマートフォンが必要であったり、チャージ機能のある電子マネーは便利と知っていても、子どもに持たせるかどうかは親にとっては悩む所かもしれません。
そこで、当社で調査した、未就学児~大学生・専門学生の子どもを持つ親およそ3,400人へのアンケートをもとに、子どものキャッシュレス決済利用の実態や親御さんの本音をご紹介します。
子どもに対するお金の教育について8割以上の親が「関心あり」
子どもにお金の仕組みや使い方について教育をさせたいと思う親は84%と高く、「これからの時代はキャッシュレスだから」「子どもが成長したときに困らないように」と思っている親が多いことがわかりました。
高校生の半数以上がキャッシュレス決済利用者。小学生でも3割が利用
高校生の半数以上がキャッシュレス決済手段を使っていることがわかりました。 中学生では4割、小学生の3割がよく・時々利用しており、比較的低い年齢でもキャッシュレス決済を利用していることが明らかになりました。
子どもがよく使うキャッシュレス決済手段、小・中・高校生の1位はプリペイドカード
小学生、中学生、高校生ではQUOカードなどの「プリペイドカード」が最も多く利用されていました。あらかじめ金額の上限が決まっているので使い過ぎの心配がなく、お子さんでも簡単に使える点から利用している方が多いようです。 中学生、高校生、大学生とスマートフォンを持つ世代が増えるに連れ、「QRコード決済」も上位に入っています。
キャッシュレスデビューに「QUOカード」、75%の親が賛成
「キャッシュレスデビューにQUOカードを使うこと」に対し、75%の親が「よいと思う」と答えました。 その理由は、「使い過ぎの心配がない」「おつりの計算が出来ない子どもでも簡単に買い物が出来るので安心」、「かわいいカードデザインなら子どものテンションが上がりそう」「初めてのキャッシュレスとして挑戦しやすい」という意見が多く寄せられました。
<その他理由>
キャッシュレス決済を利用するにあたって不安なこと
一方、親世代がキャッシュレス決済の利用にあたって不安に思うことはどんなことがあるでしょうか。 調査結果では1位が「個人情報流出や不正使用等のリスク」、次いで「お金を使う感覚がせず、使い過ぎないか」となり、どちらもおよそ6割の方が不安に感じていることがわかりました。
スマートフォンで使える「QUOカードPay」、子どもの利用を約7割の親が賛成
デジタルギフト「QUOカードPay」は、アプリや会員登録の必要がなく、お店でスマホ画面を読み取ってもらうだけで簡単にお支払いが出来ます。子どもがQUOカードPayをお買い物に使うことをどう思いますか。

数あるスマートフォンのQRコード決済の中でも、QUOカードPayはアプリや会員登録、銀行口座登録の必要がなく、お店でスマートフォンを出すだけで簡単に使うことが出来ます。 「QUOカードPayを贈ったことや使ったことがある親世代」に子どもがQUOカードPayを使うことについてどう思うか聞いたところ、およそ7割の方が「よいと思う」と答えました。 理由としては、「アプリ・会員登録・個人情報不要で安心」といった声が多く寄せられました。親自身が「QUOカードPayを使ってみたらとても使いやすかったから」という意見もありました。 また、QUOカードPayの使用経験に関わらず、「キャッシュレス決済をよく、あるいは時々利用している小学生~大学生・専門学生の子どもを持つ親」においても、子どもがQUOカードPayを使うことに対し6割以上の方が「よいと思う」と回答しています。
<その他理由>

30代・女性・
子どもが未就学児
とにかく簡単!最初に使った時は半信半疑でしたが、本当に楽でした。

40代・女性・
子どもが未就学児
面倒な登録や個人情報の漏洩の心配もなく子供でも簡単に支払う事が出来るので良いと思います。

40代・女性・
子どもが小学校高学年
コンビニを始め、様々なお店で使えますし、スマホ画面に残高が出るので、とても使い易いので。

50代・女性・
子どもが中学生
使用履歴をあとから確認しやすく親も見守り・管理ができるのが良い点だと思います

30代・女性・
子どもが未就学児
チャージ機能がなく、親が管理すれば使い過ぎの心配がないから
(ご紹介させていただいたご意見は全て原文ママとなります。)
手軽に贈れて気持ちも伝わるデジタルギフト『QUOカードPay』とは?
初めてのキャッシュレスにも。子どもにも安心・安全なQUOカード・QUOカードPay
今回の調査で、あまり多くないものの「子どもには現金での支払いもさせたい」という意見もみられました。その理由は「お金は減るものという感覚を知ってほしい」「お金の計算ができるようになってほしい」「使い過ぎが心配」というもので、どれも子どものことを真剣に考え、心配する親心から来るものでした。
「QUOカード」は残高が足りなければ現金と併用することもできますし、金額が決まっているので使い過ぎの心配はありません。コンビニエンスストアや書店など全国約6万店のお店の店頭でカード1枚差し出すだけで使えるので、小さいお子さんからご高齢の方まで簡単にそして安全にご利用いただける支払い方法です。
また、スマートフォンを使い始めたお子さんにはスマートフォン専用で使える「QUOカードPay」がおすすめです。「QUOカードPay」ならアプリのダウンロード不要、クレジットカードや銀行口座の登録も不要で使えるのでまさに「はじめてのスマホ決済」におすすめ。
これからますます広がっていくキャッシュレス決済。
現金・キャッシュレス双方の特徴や注意点をお子さんと一緒に確認し、お子さんの年齢や生活スタイルに合わせ賢く利用していきたいですね。
公開日:2021年8月16日
「オリジナルコンテンツ」に関連したコラム
- 季節のギフト
- オリジナルコンテンツ

最終更新日:2024.05.28
オリジナルQUOカードやQUOカードPayで、お父さんに感謝の気持ちを伝えよう
オンラインストア
買えるお店を探す
40代・女性・
子どもが小学校高学年
幅広く使用出来るお店が増えているし、残高を計算しながら買い物するから、計算力も身につくと思います。
30代・女性・
子どもが未就学児
使えるお店が限定されることと、もし紛失や盗難に遭ってしまっても金額が少額なので諦められる。
50代・女性・
子どもが高校生
今はいろんな支払方法があるので、まず、QUOカードから始めるのは安心感があって良いと思う。
40代・女性・
子どもが小学校高学年
以前、知人から入学祝でQUOカードをいただき、子どもが実際に使用して、良い経験、良い思い出になったので。
30代・女性・
子どもが小学校低学年
お金を持たせるより気軽ですし、キャラクターのカードもあるので子供も喜ぶので。