入院や自宅療養中にお見舞いくださった方、お世話になった方へはきちんとお礼をしたいもの。感謝の気持ちを十分に伝えるために、失敗のない定番ギフトやお礼状の書き方について知っておきましょう。
今回は、お見舞いのお返しのマナーやギフトの相場についてご紹介します。
-
目次
お見舞いのお返しの基本マナー
入院や自宅療養していた頃にお見舞いに来てくださった方々へ回復の報告とお礼を兼ねてお返しをすることを快気祝いと言います。快気祝いは、病気が“ほぼ完治した”際に、退院後10日〜1ヶ月を目安に、退院や回復の報告・お見舞いのお礼状を添えて、お礼の品物を贈ります。
品物には「快気祝」と表書きをしたのし紙をかけ、名前は苗字のみを記載するのが一般的です。快気祝いは喜ばしいお祝い事ですが、水引は「病気を繰り返さないように」と願いを込めて紅白の結びきりを選びましょう。
完治の程度によって快気内祝いや全快祝いなど呼び方に違いがあります。基本は同じと考えて差し支えありませんが、詳細は以下をご覧ください。
快気祝いに定番の品物は?
消え物を贈るのがマナー
快気祝いは、病気や怪我が後に残らないという願いを込めて、食べ物や消耗品など”消え物”を贈るのが良いとされています。お返しする方々の好みや家族構成などに配慮して品物を選びましょう。
また、昨今の快気祝いはいただいたお見舞いの2分の1、3分の1が相場とされています。あまり厳密になる必要はありませんが、「高すぎるかな?」「安すぎるかな?」と思ったときは目安にしましょう。
定番1)詰め合わせのお菓子
定番のお返しはやはり詰め合わせのお菓子です。色々な種類から選べて、見た目も華やか、食べてしまえば消えてしまうので、快気祝いにはピッタリです。
また、職場の同僚の方など、連名でお見舞いを頂いたときにも、箱詰めの個包装になったお菓子が定番です。切り分けたりお皿に用意したりする手間もなく、仕事の合間や休憩時間に手軽に食べられます。
定番2)果物類
快気祝いとして多く選ばれるのが果物ギフトです。ご自身が回復したお祝いとして、相手の健康を気遣う物を贈ると喜ばれます。日持ちさせたい場合は、果物のゼリーや飲料なども良いでしょう。
定番3)洗剤や石鹸
快気祝いとして洗剤や石鹸を贈る場合、「病を水に流す」という意味を持ちます。食べ物に比べて、好き嫌いがなく喜ばれます。香りの好みはあるかもしれませんが、無難なフローラル系がよく選ばれるようです。
定番4)商品券・ギフトカード
嵩張らず賞味期限もない商品券やギフトカードも快気祝いにはしばしば使われています。特に普段お会いすることの遠方の方などにも非常に贈りやすいと言えます。ただし、明確な金額が分かってしまうので、失礼に当たらないかお贈りする方との関係性については留意しましょう。
お見舞い(快気祝い)のお礼状の例文
快気祝いには、品物だけではなくお礼状を同封しましょう。品物とともにお礼状を添えることで、より感謝の気持ちを伝えられます。
お礼状を添えて
封書でお礼状を書く場合は、以下の順で構成を立てるのがマナーです。メッセージカードであれば、次の2~5を参考にしましょう。
-
時候の挨拶
-
病気・怪我で入院していた旨、ご心配をお掛けしたことへのお詫び
-
お見舞いくださったことへのお礼
- 退院したこと、退院後の報告(挨拶の次に記載しても構いません)
-
快気祝いを贈る旨(追伸として最後に書き加えても構いません)
-
お相手の健康を気遣う旨、書面での略式であることのお詫び
-
結語
一般的なお礼状
拝啓 ○○の候 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
この度の入院中は、ご多忙の中わざわざお見舞いにお越しいただき、その上結構なお見舞いまで賜り誠にありがとうございました。
○○様のあたたかい励ましのお言葉はなにより心強く、感謝の念に堪えません。
おかげさまで順調に回復し、○月○日無事に退院することができました。
しばらくは自宅にて療養し、体力の回復に努めますが、本復の際は改めてご挨拶にうかがいたいと存じます。
末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心からお祈りしております。
敬具
令和○年○月○日
なお内祝いの印として心ばかりの品をお届けいたしますので、何卒ご笑納くださいませ。
職場の上司へのお礼状
拝啓 ○○の候 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、私こと
この度の入院に際しまして、突然のことで大変なご心配とご迷惑をおかけしながら、過分なお見舞いまで賜り厚くお礼申し上げます。
おかげさまをもちまして○月○日無事に退院することができました。
しばらくは自宅にて療養し、一日も早く職務に復帰できるよう体力の回復に努めますが、本復の際は改めてご報告させていただきたく存じます。
つきましては内祝いの印として心ばかりの品をお届けいたしますので、何卒ご笑納くださいませ。
まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
「重ね言葉」に注意
快気祝いといっても、祝の元となった病気や怪我は喜ばしいことではありません。繰り返し起こらないように、お礼状では重ね言葉は使わないよう注意しましょう。
(例:ますます、重ね重ね、くれぐれ、再び、次々、返す返す、いろいろ、いよいよ)
相手に合ったお返しを
快気祝いは、入院中にお世話になった方々へのお礼と退院のご報告をするものです。お見舞いに来ていただいた方々のお好みや、関係性に応じてギフトやお礼を贈りましょう。
快気祝いにQUOカードがおすすめです
お見舞いのお返し(快気祝い・快気内祝い)に迷った時、相手の迷惑にならない商品券やギフトカードはオススメです。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを贈る (1)
- QUOカードを使う (2)
- QUOカードPayの活用術 (8)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (2)
- 入学・卒業祝い (3)
- 出産祝い (2)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (2)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (1)
- 誕生日プレゼント (2)
- プチギフト・お小遣い (13)
- 内祝い・お返し (11)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (3)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (4)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (1)
- 快気祝い (3)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (1)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (3)
- ゴルフの景品・記念品 (2)
- 引っ越しの挨拶 (1)
- お盆玉 (1)
- イベント景品 (5)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (2)
- お年玉 (3)
- 両親への贈り物 (1)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (3)
- リモートギフト (5)
- 母の日・父の日 (3)
- 卒業・卒団記念 (1)