【お見舞いのお返し(快気祝い)に添えるお礼状】初めて書く方にもわかりやすくご案内いたします
最終更新日:2022年7月28日
療養中にお見舞いに来てくださった方やお世話になった方には、快気祝いをお贈りしましょう。
通常、快気祝いの品にはお礼状を添えます。
お礼状の書き方がわからないという方もご安心ください。
今回は、快気祝いのお礼状の書き方や疑問をわかりやすくお伝えいたします。
-
目次
まずは快気祝いの基本をおさらいしましょう。
快気祝いとは
昔は、心身の回復を祝い、療養中にお世話になった方へ赤飯などをお渡しするものでした。
現在は、お見舞いへのお返しとして捉えられています。
快気祝いと似たものに快気内祝いがありますが、快気祝いが全快を表すのに対し、快気内祝いは療養を続けるときに使います。
贈る側と贈られる側という意味ではないので、注意しましょう。
快気祝いや快気内祝いを贈るタイミング
退院から10日〜1か月以内を目安に贈りましょう。
ただし、すでに全快しているなら、すぐに快気祝いを贈っても構いません。
快気内祝いは、退院を一区切りとして、お礼や経過報告を兼ねて贈るのがよいでしょう。
快気祝いのお礼状に関する疑問
快気祝いに添えるお礼状の疑問をまとめました。
<快気祝いにお礼状は必要?>
快気祝いを贈るときは、お礼状を添えるのがマナーです。
お礼状には、お見舞いの品をいただいたお礼と感謝、無事退院したことなどを綴ります。
<お礼状の書き方にマナーはある?>
お礼状は、縦書きの便箋に手書きし、封書にするのが正式です。
相手によっては、ハガキやメッセージカードを使ってもよいでしょう。
文中に、病気や入院の繰り返しを連想させる「重ね言葉」を使うのは避けてください。
<代筆でもいい?>
自分でお礼状を書くのが難しいときは、家族に代筆してもらっても問題ありません。
お礼状を書くのが妻ならば、本人の名前の横に「内」と書きます。
それ以外の方が代筆する際は「代」と書き添えます。
<お礼状は家族にも必要?>
家族からのお見舞いに対し、電話やメールでお礼を済ませる方も多いようです。
しかし、あえて手紙を書くことで、より気持ちが伝わることもあるので、感謝とお礼の気持ちを文字にしたためてみましょう。
贈ると喜ばれる快気祝い選びの参考としてこちらもご覧ください。
お礼状は、以下の流れで書いていきましょう。
お礼状の構成
1.前文(頭語と時候の挨拶)
頭語と時候の挨拶から書き始めます。
頭語は「拝啓」を使うのが一般的です。
時候の挨拶は、頭語に続いて一文字空けてから季節を表す言葉を入れましょう。
2.お礼とお詫び
相手に心配や迷惑をかけたことをお詫びし、お見舞いをいただいたお礼を書きます。
3.現在の状態や復帰の予定
退院したことと仕事に復帰する予定日を報告します。
通院や療養を継続する場合は、現在の状態なども書き添えましょう。
4.快気祝いを送ったことを報告
お見舞いのお礼に、快気祝いを贈ったことを伝えます。
追伸として最後に書いても問題ありません。
5.相手の健康を気遣う言葉
諸々の報告のあとに、相手の健康を気遣う一文や書面での略式をお詫びする文章を書きます。
6.結語
手紙の最後は、「敬具」で締めます。
また、結語のあとに日付や本人の名前を書くのが一般的です。
ハガキを使用する場合は、より簡潔にまとめて書きましょう。
相手別に、お礼状の例文をご紹介いたします。
友人
先日は忙しい中、お見舞いありがとう。
おかげさまで全快し、無事退院できました。
〇〇さんの励ましのおかげです。
ささやかですが、お礼の品をお贈りしますので、ご笑納ください。
またみんなで会いましょう。
楽しみにしています。
親戚/知人
先日はお忙しい中、お見舞いにお越しいただき誠にありがとうございました。
ご心配をおかけしましたが、心温まるお見舞いと励ましのお言葉により、無事に退院できました。
今後は、健康に留意して過ごしたいと思います。
ささやかではございますが、お礼の品をお贈りいたしますので、ご笑納ください。
末筆ながら、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
上司や職場関係の方
拝啓 ○○の候 皆様にはご清勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度の入院に際しまして、大変ご心配とご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げますとともに、多忙な中お見舞いをいただいたこと、厚くお礼申し上げます。
お陰様で無事完治し退院いたしました。
これもひとえに皆様のご激励の賜と深く感謝いたします。
○月○日より業務に精進する所存ですので、変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
つきましては、心ばかりの快気祝いをお届けいたしますので、どうぞお納めください。
まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申しあげます。
敬具
お礼状は、退院の喜びよりも、相手の心遣いや励ましに対する感謝をしっかり伝えましょう。
相手によって使う言葉が変わっても、書く内容はほとんど同じです。
快気祝いの御礼状は、マナーを押さえて丁寧に書きましょう。
公開日:2019月8月6日
快気祝いにQUOカードがおすすめです
お見舞いのお返し(快気祝い・快気内祝い)に迷った時、相手の迷惑にならない商品券やギフトカードはオススメです。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードPayの活用術 (26)
- ギフトのマナー (17)
- 成人祝い (5)
- 退職祝い・餞別 (6)
- 昇進・栄転祝い (5)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- 内祝い・お返し (21)
- 会葬御礼・香典返し (4)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 母の日・父の日 (9)
- 卒業・卒団記念 (3)
- みんなの意識調査 (11)
- QUOカードの活用術 (6)
- 贈った・もらったエピソード (9)
- 入学・卒業祝い/内祝い(お返し) (11)
- 出産祝い/内祝い(お返し) (7)
- 長寿祝い (8)
- ちょっとした贈り物・プチギフト (13)
- 結婚祝い/内祝い(お返し) (9)
- 快気祝い・お見舞い (7)
- 引越し・新築祝い (5)
- 節句・七五三 (8)
- お年玉・お盆玉 (4)
- 家族への贈り物 (20)
- 季節のイベント・祝日 (27)
- 子どもへの贈り物・お小遣い (21)
- マンガコラム (8)