結婚内祝い(結婚祝いのお返し)のお礼状の書き方【例文付き】

結婚内祝いのお礼状は、結婚式の出欠席にかかわらず、お祝いをいただいたすべての方にお渡しするのが基本です。しかし、お礼状を渡す相手によって書くべき文面は大きく変わります。目上の方や親戚など、どのように書けばいいか悩んでしまうという方も少なくありません。

そこで今回は、例文を交えて結婚内祝いのお礼状の書き方をご紹介します。

  • 目次

お礼状に書き入れたいメッセージ

結婚内祝いのお礼状は、あくまで結婚祝いのお返しではなく、お礼として文章を作ることが大切です。お礼状の文章には、


・お祝いに対するお礼の言葉

・内祝いの品物を送った事をお伝えする言葉

・今後のお付き合いをお願いする言葉


この3点を必ず書くようにしましょう。


いただいたお祝いに対して具体的な感想を書いたり、現金をいただいた場合は購入する予定の物を書いたりすると、感謝の気持ちがより相手に伝わります。結婚式に出席いただいた方やお世話になった方へは、そのお礼も書き添えます。結婚生活への希望・決意とあわせて今後の末長いお付き合いを願う言葉を書きましょう。

また、文章は感謝の気持ちを伝えるため手書きが基本です。印刷されたものを使用する場合でも直筆で一言添えましょう。


①頭語 (拝啓、謹啓など)
②時候の挨拶 (季節を表す言葉)
③相手を気遣う言葉
④お祝いに対するお礼の言葉
⑤内祝いの品物を送った事をお伝えする言葉
⑥近況や抱負など
⑦今後のお付き合いをお願いする言葉
⑧結びの挨拶
⑨結語 (敬具、敬白など)
⑩日付
⑪住所
⑫名前 (夫婦の連名)
⑬宛先

季節に合った挨拶一覧

お礼状を書くうえで欠かせないのが、時候の挨拶です。季節にふれる挨拶は、伝統的な美しい表現方法のひとつ。
季節感溢れる時候の挨拶をご紹介します。

1月

三寒四温の候

新年を迎え、新たな気分でお過ごしのことと思います

2月

晩冬の候

余寒厳しい毎日が続いております

3月

早春の候

寒さの中に春の気配を感じるころとなりました

4月

春暖の候

やわらかな春風を頬に感じ、心華やぐ季節となりました

5月

新緑の候

風薫る季節となりました

6月

向暑の候

梅雨明けが待ち遠しい頃、空模様が気になります

7月

盛夏の候

連日厳しい暑さが続いています

8月

晩夏の候

吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりました

9月

初秋の候

朝の空気に、爽秋の気配が感じられる頃となりました

10月

紅葉の頃

いよいよ秋も深まって参りました

11月

晩秋の候

落ち葉が風に舞う季節となりました

12月

師走の候

年の瀬の、寒さの身にしみる季節となりました

結婚内祝いのお礼状の例文

お礼状をお渡しする相手との関係性によって、その文面は大きく変わります。お礼をする相手別に例文をご紹介します。

目上の方

謹啓

晩秋の候 ○○様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます
この度は 私どもの結婚に際し過分なお祝いを賜り 誠にありがとうございました
お礼のしるしに 心ばかりの品をお贈りさせていただきます ご笑納いただければ幸いです
新居に落ち着いて○週間 ようやく新しい生活にも慣れ始めたところです
今後は二人で力を合わせ 明るい家庭を築いていく所存です
どうか温かくご指導くださいますようお願い申し上げます
末筆ながら ○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

敬白

親戚

拝啓

さわやかな秋晴れの日が続いておりますが 皆様いかがお過ごしでしょうか
この度は私達の結婚に際し 心のこもったお祝いの品をいただき誠にありがとうございました
ささやかながら心ばかりの品を別便にてお贈りいたしましたので どうぞお納めください
ようやく新居も片付きましたので 近くにお越しの際はぜひ新居にお立ち寄りください
未熟ではありますが 二人で助け合い 温かな家庭を築いていきたいと思っております
これからも変わらずご指導をよろしくお願い申し上げます

敬具

友人

この前は素敵な結婚祝いをありがとう 本当に嬉しかったです
ささやかですがお礼の品を贈ります 喜んでもらえたら嬉しいです
まだ新しい生活には慣れないけど 二人で力を合わせてがんばります
これからもどうぞよろしくお願いします

友人(フォーマル)

拝啓

暑中お見舞い申し上げます
このたびは、素敵な結婚祝いの品をありがとうございました
いただいたコーヒーメーカーを使って さっそく夫婦でブレイクタイムを楽しんでいます
心ばかりのお礼の品を 別便でお送りしました 気に入っていただければ嬉しいです
引っ越しもようやく落ち着き 新生活にも慣れてきました
これからはふたりで力を合わせて 温かな家庭を築いていきます
今後とも 結婚生活の先輩としてご指導のほどよろしくお願いいたします

敬具

お礼状で使ってはいけないNGワード

結婚内祝いのお礼状で気をつけたいNGワードは以下の3点です。

<句読点>

お祝い事の文面では、句読点を使用しないのが基本です。縁起担ぎで「区切りや終止符を打たない」という意味があります。

<忌み言葉>

別れや終わりを意味する「忌み言葉」は、結婚式関係では使わない方がよいとされています。
(例:別れる・切る・去る・終わる・流れる・冷える・返す・戻る)

<重ね言葉>

繰り返しを意味する「重ね言葉」は、離婚や再婚を連想するため縁起が悪い言葉とされています。
(例:重ね重ね・しばしば・たびたび・かえすがえす)

結婚内祝いのお礼状マナーQ&A

ここからは、結婚内祝いのお礼状マナーに関する疑問を、Q&A形式で解説します。

お礼状は結婚内祝いに必ず添えるもの?

お礼状は必ずしも必要ではないものの、結婚祝いをいただいた相手へ結婚内祝いを送る際に添えて出すと、より感謝の気持ちを伝えられるでしょう。ただし、結婚内祝いを贈る状況によっては、お礼状が不要なケースもあります。以下を参考にしてください。

<結婚内祝いを配送する場合>

お祝いをいただいた相手が遠方に住んでいるなど、直接会ってお礼ができない場合は、結婚内祝いにお礼状を同封するか、品物とは別に贈ることもできます。ただし、品物と別に贈る場合は、必ずお礼状が先に届くよう投函し、内祝いが後日届く旨を記載しておきましょう。また、お礼状を書くのに手間取って、内祝いを贈るのが遅れないように注意してください。

<結婚内祝いを手渡しする場合>

内祝いを手渡しする場合は直接お礼を伝えればよいため、お礼状は必要ありません。

お礼状を出すタイミングは?

結婚祝いをいただいたら、結婚内祝いとお礼状は早めに出すことを心がけましょう。ただし、結婚式の有無や結婚祝いをいただいたタイミングによって、内祝いとお礼状を贈る時期も異なります。

<結婚式をする場合>

結婚式を挙げる場合は、挙式後1か月以内に贈るのが目安ですが、厳密にいうと当日や翌日にはお返しの品に添えて贈ったほうがよいとされています。

<結婚式をしない場合>

結婚式を挙げない場合は、結婚祝いをいただいてから1か月以内がマナーです。もし難しい場合は、電話やメールで先にお礼を伝えたうえで、内祝いと一緒になるべく早く贈りましょう。

<結婚式の数か月前にもらった場合>

入籍してから結婚式までの期間が長い場合、先にお祝いをいただくということもあるでしょう。お祝いをいただいたらお礼は早めに伝え、正式なお礼は遅くなることなどを伝えておくと丁寧です。ただし、結婚式へ招待していない場合などは、お礼とともに内祝いも早めに準備しましょう。

お礼状は封書がベスト?

正式なお礼状は、便箋に封筒が良いとされています。ハガキは、文面が誰にでも見えてしまうため避けた方がよいでしょう。書いたお礼状を封筒に入れる際は、2枚以上にするのがマナーです。文面が1枚で終わった場合は、白紙の便箋を1枚加えて2枚にします。
また、お礼状を品物に同封する際は封をしてはいけません。封をすると、お礼状が信書扱いとなり、配送サービスで送ることができなくなります。

便箋は縦書き?横書き?

白の無地、または罫線の入った縦書きの便箋がマナーとされているものの、お祝いごとのお礼状なら縁起のよい柄や派手過ぎない柄であれば、使用できます。親しい友人に宛てる場合や英語を使用する場合は横書きでも構いませんが、基本的には縦書きと覚えておきましょう。日付などの数字に漢数字を使用し、手書きで書くのがベターです。

一筆箋やメッセージカードでも大丈夫?

一筆箋やメッセージカードも使うことができます。ただし、一筆箋は書くスペースが少なく、堅苦しくないお礼状を書く際に適しているため、忙しくて丁寧にお礼状を書く時間がないときに、取り急ぎお礼をしたためるというときに使用するとよいでしょう。また、一筆箋やメッセージカードは、結婚内祝いを贈ることを事前に伝えるための送り状としても使用可能です。

写真入りのメッセージカードは失礼?

写真入りのメッセージカードは、贈る相手によって使い分けるとよいでしょう。親しい関係や身内であれば、喜ばれます。結婚式に出席できなかった友人や親戚などにパートナーを紹介したい、ウエディングドレス姿を見てもらいたいという目的で、写真入りのメッセージカードを使用することも多いようです。
ただし、相手によっては処分に困ってしまうこともあります。職場の上司や目上の人には控えるなど、相手との関係性を考慮して決めましょう。

封筒に入れるべき?

結婚内祝いに同封する場合や一筆箋は、そのまま品物と一緒に梱包したり封筒なしにしたりしても問題はありません。しかし、封筒に入れることで改まった丁寧な印象になるため、上司や目上の人に対しては封筒を使用したほうがよいでしょう。
封筒の種類は通常、中身が見えないように二重のもので、三つ折りした便箋が入る大きさがよいとされています。ただし、使用した便箋とセットになっている封筒があるなら、それを使っても構いません。

使用する筆記具の種類は?

内祝いのお礼状には、毛筆、筆ペン、万年筆が相応しいとされており、黒または青のインクを使用します。相応しい筆記用具を持っていない場合は黒のボールペンか、親しい相手なら青や紺のインクを使っても構いません。しかし、サインペンや鉛筆は間柄に関係なく失礼にあたるため、避けましょう。

お礼状の代わりにメールやSNSを使ってもよい?

最近では、内祝いのお礼をメールやSNSで伝える人も増えています。親しい間柄であれば、結婚祝いをいただいたその日に素早くお礼と感謝の気持ちを伝えることができるものの、取り急ぎ送ったように感じられることもあるかもしれません。メールやSNSは、あくまですぐに感謝を伝えるものとして利用し、2〜3日以内には内祝いの品を贈るようにしましょう。また、お礼状も同封して、改めて感謝の気持ちを伝えることも大切です。

心に残るお礼状を添えて

結婚内祝いの品物を贈るのに加え、お礼状を添えると感謝の気持ちがより伝わります。普段はなかなか書く機会のないお礼状ですが、祝っていただいた方には、きちんとお礼を伝えたいもの。書き方やマナーを守り、心に残るお礼状を送りましょう。

また、親しい友人向けなどではお礼状にQUOカードを添えて送るのもおすすめです。QUOカードなら、日比谷花壇コラボデザインなど、豊富なラインナップのなかからぴったりなものが見つかるはずです。

公開日:2019年9月11日

結婚内祝い・二次会のギフトにQUOカードがおすすめです

例えばこんな使い方ができます。

結婚式や二次会のプチギフトにもQUOカードがおすすめです。 出席された方への感謝のしるしとして。

関連コラム記事

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。