退院祝いを贈る際のマナーに注意!贈り方や快気祝いの違いとは?

最終更新日:2024年5月23日

退院祝いを贈る際、適切なマナーやタイミングがあるのをご存じでしょうか。
今回は、退院祝いについての詳細と人気のギフトについて紹介します。また、快気祝いとの違いも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 目次

退院祝いとは

退院祝いとは、入院していた方が無事に退院してきた際に贈るギフトです。

退院祝いとは?

一言でいうと、退院祝いとは「退院した人へ贈る」ギフトです。入院中にお見舞いに行けなかった人が、「退院おめでとう」「健康に気をつけて」といった気持ちを伝えるために、退院時に贈るケースが一般的です。

退院祝いと快気祝いの違い

間違えやすいお祝いに快気祝いがありますが、実は意味が全く異なります。

  • 退院祝い:退院した人に贈る
  • 快気祝い:入院していた人が贈る


2つの言葉は、贈る側と贈られる側に違いがあります。

病気やケガをした方がその後の病状にかかわらず退院してきた場合、「退院おめでとう」の意味を込めて、退院祝いを贈りましょう。快気祝いは、入院していた方が、お見舞いに来てくれた人や心配してくれた人に対して、「元気になりました」と報告するためのギフトです。

退院祝いはいつ贈る?

退院後、1週間~1か月を目安に贈りましょう。早すぎると退院後の片付けなどで休まらず、遅すぎると失礼になりかねません。相手の退院時の状況も確認したうえで、贈るものや時期は考えましょう。

退院祝いの相場

退院祝いとしては、3,000~5,000円が目安です。関係性によって、もう少し高価なものを贈る場合でも、高価すぎるとかえって気を遣わせてしまうため、10,000円程度に留めておくとよいでしょう。稀に、目上の方以外の場合に現金を包むこともありますが、あまり一般的ではありません。現金を贈るのは、できるだけ避けてください。

退院祝いののしや水引

退院祝いでギフトを贈る際、相手の回復具合によってのしの表書きは異なりますので、注意が必要です。

  • 普段通りの生活が送れるほど回復している場合:「祝 御全快」
  • 引き続きリハビリなどを行う場合:「祝 御退院」
  • 自宅療養を続けていく場合:「御見舞い」
  • お祝いを贈るのが遅れてしまった場合:「御回復御祝」


贈り主の名前は、名字だけでもフルネームでも問題ありません。また、退院自体はおめでたいものではありますが、病気やケガがあっての出来事になるため、繰り返さないように結び切りの紅白を選びましょう。

退院祝いに人気が高いギフト

ここでは、退院祝いとして贈るのに適した、人気のギフトを3つ紹介します。

お菓子・飲みもの

お菓子や飲みものなどの「消えもの」は、よく選ばれる人気のギフトです。個包装のタイプなら、すぐに食べきらなければと急かすこともありません。コーヒーや紅茶などは、相手の好みに合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。
飲食物を渡す際は、アレルギーや賞味期限に注意して贈ることが大切です。

タオル

ギフトの定番であるタオルの中でも、ブランドとして人気がある「今治タオル」は、治るという漢字が使われていることもあり、退院祝いに適しています。上質で使いやすいうえ、フェイスタオルやバスタオルなど、種類が豊富です。タオルもお菓子や飲みもの同様、消えものに分類されます。

石けんや洗剤類

病気やケガを「洗い流す」という意味にも捉えられる洗剤類は、手軽で使いやすいでしょう。布巾や食器用洗剤、洗濯グッズとセットになったギフトセットで販売されていることも多く、選びやすいのもポイントです。日用品は消耗品でもあるため、たくさんもらっても困ることが少なく、喜んでもらいやすいでしょう。

退院祝いにQUOカードを贈りませんか?

相手の好みや贈りたいものに迷ったら、価格帯を選べるQUOカードはいかがでしょうか。

シーンを選ばず贈りやすい

季節のデザインやメッセージ付きなど、シーンに合わせて選べるQUOカードなら、相手を選ばず手軽に贈れます。カードタイプなので、コンパクトで荷物にもなりません。また、金額も300円券~1万円券まで豊富に用意しているため、贈る相手や価格帯に合わせて選ぶことができます。

使える場所が多い

コンビニだけでなく、ドラッグスストアや書店など、身近な店舗で使えるのが、長年選ばれてきたQUOカードの人気のポイントです。
お近くの店舗で気軽に使え、住んでいる地域や利用者の年齢層を問わないため、喜ばれやすいギフトと言えるでしょう。

さらに、残高が0になるまで繰り返し使えるので商品券と違っておつりが出るか、出ないか気にする必要がありません。高齢の方や子どもに持たせるのも安心です。

まとめ

退院祝いを贈る際、相手との関係性によって品物を選ぶのが難しい場合もあるでしょう。せっかくの退院祝い、ギフト選びでの失敗は避けたいものです。
QUOカードなら、相手の年齢や住んでいる地域も問わず手軽に贈れて、失敗もありません。専用ののし紙をつけられるサービスもあるため、ぜひご利用ください。


公開日:2024年5月23日

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。