暑中見舞いの内容は何を書けばいい?送る時期なども合わせて紹介
最終更新日:2021年7月01日
暑中見舞いは夏に送る挨拶状の一つですが、中々送る機会はないものですよね。いざ送ろうと思い立っても、どのような内容を書けばいいのかわからないこともあるかと思います。そこで今回は、暑中見舞いの文例や送る時期などについて紹介します。
-
目次
暑中見舞いとは
暑中見舞いは、夏に送る挨拶状のことです。普段なかなか会えない人やお世話になった人などに対して、「元気でいてほしい」「健康でいてほしい」という願いを届けるために送ります。近況を報告する意味で書く人もいるでしょう。
昔から日本では、お盆に帰省した際にご先祖様に品物をお供えするという習慣がありました。それが江戸時代に入ると、ご先祖様だけでなくお世話になった人全員に贈り物をするようになったそうです。遠方へは飛脚を使って品物や便りを届けていたといわれています。郵便制度が発達した明治には、贈り物が簡素化されて挨拶状に変わりました。そして大正時代には、現代の暑中見舞いという形が完成したそうです。
暑中見舞いを送る時期
暑中見舞いは、猛暑期に送るのがマナーです。二十四節気でいう7月7日頃の小暑から、立秋の前である8月7日頃までに送るようにしましょう。ただし、日付はあくまで目安です。季節感がかけ離れていることのないよう、受け取る相手の地域が梅雨明けになってから送るようにしましょう。
立秋になると、暦の上では秋になります。この日を過ぎる場合は、「残暑見舞い」に変更してください。残暑見舞いの期限は特にありませんが、暑さが残る8月中に送るのがおすすめです。遅くても処暑の候といわれる9月7日頃までには送るようにしましょう。
ポイントは「相手を想う気持ち」
相手の健康を気遣うために送るのが暑中見舞いです。「どうかご自愛ください」「夏バテなどなさいませんように」といった言葉は欠かさないようにしましょう。すでに挨拶文が書かれているものもありますが、できれば自分の言葉で一言添えられると、より相手を想う気持ちが伝わるでしょう。
また暑中見舞いは、喪中であっても送って良いとされています。これは、自身が喪中の場合も、相手が喪中の場合も同じです。ただし、「四十九日以降に送る」「落ち着いた絵柄を選ぶ」などの配慮は忘れないようにしましょう。お悔やみや励ましのメッセージを一言添えてあげると良いですね。
親戚や知人へ送る場合
【文例1】
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
おかげさまで我が家は、暑さにも負けず家族一同元気です
まだ暑さは続きそうですが、くれぐれもご自愛ください
【文例2】
暑中お見舞い申し上げます
梅雨も明け、ビールが美味しい時期となってきましたが、お元気でいらっしゃいますか
私の方は暑さにも負けず、家族と大好きなキャンプに出かけております
これから暑さが本格化しますが、体調に気を付けて、お互い元気に夏を乗り切っていきましょう
上司や目上の人に送る場合
【文例1】
暑中お見舞い申し上げます
暑さ厳しき折ではございますが、いかがお過ごしでしょうか
日頃は何かとお世話になりましてありがとうございます
今後も一層の努力を重ねていく所存でありますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
【文例2】
暑中お伺い申し上げます
連日厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じております
おかげさまで、我が家も家族一同元気に過ごしております
猛暑の折、一層のご自愛をお祈り申し上げます
コロナ禍における暑中見舞いの文例
【文例1】
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか
新型コロナウイルス感染症の終息を願うとともに、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
【文例2】
暑中お見舞い申し上げます
梅雨明けとともに猛烈な暑さとなりましたが、お元気でしょうか
おかげさまで私は元気に過ごしております
暑さにもコロナにも負けずに、今年の夏を乗り切っていきましょう
なかなか会えない家族や友人、日頃お世話になっている人などに対して、「暑中見舞い以外にも何かしてあげたい」と考える方もいるでしょう。そんなときは、QUOカードを同封するのがおすすめです。暑中見舞いといえば「はがき」で出すイメージですが、コロナの影響もありなかなか会えない方には伝えたいこともたくさんあることでしょう。「はがき」は「封書」の略式なので「封書」で出すほうが相手にはより丁寧な印象を与えられますし、ちょっとしたお中元代わりにもなります。全国で使えるため、場所や相手を選ばないのもQUOカードの良いところです。デザインも豊富で、夏にぴったりの絵柄もあります。暑中見舞いが、より華やかになりそうですね。コロナ禍でなかなか会えない親戚や友人に、オリジナルカードを作って贈るのも良いでしょう。
暑中見舞いは、夏に送る挨拶状ですが、送る時期が決まっているので注意しましょう。送る際には、相手を気遣う気持ちを忘れないようにすると、素敵な暑中見舞いになりますよ。
公開日:2021年7月1日
季節のご挨拶にQUOカードがおすすめです
お年賀やお中元、お歳暮といった季節の贈り物に迷った際に、ぜひQUOカードをお選びください。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードPayの活用術 (26)
- ギフトのマナー (17)
- 成人祝い (5)
- 退職祝い・餞別 (6)
- 昇進・栄転祝い (5)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- 内祝い・お返し (21)
- 会葬御礼・香典返し (4)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 母の日・父の日 (9)
- 卒業・卒団記念 (3)
- みんなの意識調査 (11)
- QUOカードの活用術 (6)
- 贈った・もらったエピソード (9)
- 入学・卒業祝い/内祝い(お返し) (11)
- 出産祝い/内祝い(お返し) (7)
- 長寿祝い (8)
- ちょっとした贈り物・プチギフト (13)
- 結婚祝い/内祝い(お返し) (9)
- 快気祝い・お見舞い (7)
- 引越し・新築祝い (5)
- 節句・七五三 (8)
- お年玉・お盆玉 (4)
- 家族への贈り物 (20)
- 季節のイベント・祝日 (27)
- 子どもへの贈り物・お小遣い (21)
- マンガコラム (8)