【例文付き】暑中見舞いはいつまでに送ればいい?マナーや書き方についても紹介

最終更新日:2024年6月21日

暑中見舞いは夏に送る挨拶状の一つですが、中々送る機会はないものですよね。いざ送ろうと思い立っても、どのような内容を書けばいいのかわからないこともあるかと思います。そこで今回は、暑中見舞いの文例や送る時期などについて紹介します。

  • 目次

暑中見舞いについて

暑中見舞いとは

暑中見舞いは、夏に送る挨拶状のことです。普段なかなか会えない人やお世話になった人などに対して、「元気でいてほしい」「健康でいてほしい」という願いを届けるために送ります。近況を報告する意味で書く人もいるでしょう。
昔から日本では、お盆に帰省した際にご先祖様に品物をお供えするという習慣がありました。それが江戸時代に入ると、ご先祖様だけでなくお世話になった人全員に贈り物をするようになったそうです。遠方へは飛脚を使って品物や便りを届けていたといわれています。郵便制度が発達した明治には、贈り物が簡素化されて挨拶状に変わりました。そして大正時代には、現代の暑中見舞いという形が完成したそうです。

暑中見舞いを送る時期

暑中見舞いは、猛暑期に送るのがマナーです。二十四節気でいう7月7日頃の小暑から、立秋の前である8月7日頃までに送るようにしましょう。ただし、日付はあくまで目安です。季節感がかけ離れていることのないよう、受け取る相手の地域が梅雨明けになってから送るようにしましょう。
立秋になると、暦の上では秋になります。この日を過ぎる場合は、「残暑見舞い」に変更してください。残暑見舞いの期限は特にありませんが、暑さが残る8月中に送るのがおすすめです。遅くても処暑の候といわれる9月7日頃までには送るようにしましょう。

暑中見舞いを書くときのポイント

暑中見舞いでは、以下の2つのポイントを意識して作成しましょう。

ポイントは「相手を想う気持ち」

相手の健康を気遣うために送るのが暑中見舞いです。「どうかご自愛ください」「夏バテなどなさいませんように」といった言葉は欠かさないようにしましょう。すでに挨拶文が書かれているものもありますが、できれば自分の言葉で一言添えられると、より相手を想う気持ちが伝わるでしょう。
また暑中見舞いは、喪中であっても送って良いとされています。これは、自身が喪中の場合も、相手が喪中の場合も同じです。ただし、「四十九日以降に送る」「落ち着いた絵柄を選ぶ」などの配慮は忘れないようにしましょう。お悔やみや励ましのメッセージを一言添えてあげると良いですね。

季節感を出しながら「楽しんで書く」も大切に

暑中見舞いは、ビジネス上のやり取りとして必要になる場合もありますが、マナーとして「必ず送らなければならない」というわけではありません。基本的には、「感謝の気持ちを伝える」「相手の健康を気遣う」という気持ちを込めてつづります。つまり、かしこまりすぎず気楽に読んでもらえるような工夫が必要です。心からの感謝とともに楽しみながら書くことで、相手の心を和ませ喜んでもらえる手紙となるでしょう。
また、暑中見舞いは、季節感を出すこともポイントの一つです。文面に季節感のある話題を盛り込むほか、さわやかなイラストのハガキや夏限定の切手を使用することで、夏らしさを演出できます。このような小さな気配りが、相手にとって印象の深いものとなるでしょう。

暑中見舞いの構成

暑中見舞いの構成は、以下の4つで成り立っています。
以下で、伝統的な表現やルールを確認しながら、それぞれ詳しく解説します。

お見舞いの挨拶

暑中見舞いは、「暑中お見舞い申し上げます」の文章から始まります。上司などの目上の方に出すときは、「暑中お伺い申し上げます」と書くのが一般的なマナーです。
冒頭の挨拶は少し大きめに書くと、見た目のバランスがよくなります。なお、お見舞いの挨拶には句点(。)をつけません。暑中見舞いだけでなく残暑見舞いや年賀状にも共通するルールなので、必ず注意しましょう。

時候の挨拶から始まる主文

次に、時候の挨拶に絡めて相手を気遣う言葉を書きます。時候の挨拶は、相手の住む地域に合わせましょう。続いて、自分や家族の近況を伝えます。相手も関係する話題を選ぶことで心が近づき、興味を引くきっかけとなるでしょう。また、日頃の感謝など、お礼することがあればそれも併せて伝えます。

<時候の挨拶と相手の健康を気遣う言葉の例>

  • 梅雨明けとともに本格的な夏がまいりましたが、暑さに負けずお元気にお過ごしでしょうか
  • 連日猛暑が続いておりますが、お元気でお過ごしのことと存じます
  • 盛夏の折、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
  • 梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか
  • 例年にないほど厳しい暑さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか
  • 猛暑の候、お変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます
  • 暑い日が続いておりますが、暑さに負けずお元気にお過ごしのことと存じます

結びの挨拶

結びの挨拶は、暑中見舞いの本来の目的である「相手の様子への気遣い」や「無事を祈る気持ち」を意識しましょう。
厳しい暑さの中変わりなく過ごしているかという思いやりの一言を書きます。

<結びの挨拶の例>

  • まだまだ暑さが続くようです お体を大切にお過ごしください
  • 暑さ厳しき折、くれぐれもお体にはご留意ください
  • 豊かな夏を過ごされますことを心からお祈り申し上げます
  • お元気で暑い夏を乗り越えられますよう心よりお祈り申し上げます
  • この厳しい暑さが過ぎ去ったときには、お元気なお姿にお会いできますことを心より願っております
  • 暑さ厳しい季節、くれぐれもお体を大切になさってください
  • 新涼はまだ遠く感じられるこの頃、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます

日付

最後に日付を書きます。日にちの明記は避け、年号の後ろに「盛夏(最も暑い季節の盛り)」と記載しましょう。なお、暑中見舞いには頭語(拝啓、拝呈など)や結語(敬具、敬白、拝具など)を使用しません。
暑中見舞いをいただいたら、あまり時間を空けずに返信します。返事を書く時期によっては残暑見舞いの扱いとなるため、注意しましょう。
内容は、通常の挨拶や近況報告に加えて、暑中見舞いをいただいたことへの感謝をつづります。単なるお礼ではなく、心を通わせる便りとして親しみを込めて丁寧に書きましょう。

暑中見舞いの文例

親戚や知人へ送る場合

【文例1】

暑中お見舞い申し上げます

梅雨明けとともに猛烈な暑さとなりましたが、お元気でしょうか
おかげさまで私は元気に過ごしております
暑さに負けずに、今年の夏を乗り切っていきましょう


【文例2】
暑中お見舞い申し上げます
梅雨も明け、ビールが美味しい時期となってきましたが、お元気でいらっしゃいますか
私の方は暑さにも負けず、家族と大好きなキャンプに出かけております
これから暑さが本格化しますが、体調に気を付けて、お互い元気に夏を乗り切っていきましょう

上司や目上の人に送る場合

【文例1】
暑中お見舞い申し上げます
暑さ厳しき折ではございますが、いかがお過ごしでしょうか
日頃は何かとお世話になりましてありがとうございます
今後も一層の努力を重ねていく所存でありますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます


【文例2】
暑中お伺い申し上げます
連日厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じております
おかげさまで、我が家も家族一同元気に過ごしております
猛暑の折、一層のご自愛をお祈り申し上げます

暑中見舞いのお礼の文例

【文例1】
お心遣いの暑中お見舞いをいただき、深く感謝申し上げます
皆様がお元気で、日々をお過ごしになること、大変うれしく思います
暑さが少し和らぎましたら、ぜひまたお会いしましょう
私たち家族一同も、厳しい暑さにもめげず、日々を健康に過ごしております
今しばらく暑さが続くと思いますので、ご家族の皆様もどうかくれぐれもご自愛ください
皆様のご健康を心からお祈り申し上げます

【文例2】
暑中お伺い申し上げます
心遣いのあるお見舞いをいただき、大変感謝しております
【上司氏名・敬称】をはじめご家族の皆様が、お元気で過ごされているとのこと、何よりでございます
我々も、おかげさまで元気に日々を送っておりますので、ご放念くださいませ
猛暑が続く毎日ではございますが、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
暑中お見舞いかたがた、お礼のご挨拶とさせていただきます

暑中見舞い状に関するマナー

暑中見舞い状に関するマナーを3つ解説します。どれも大切なことなので、必ず事前に確認しておきましょう。

喪中の暑中見舞いについて

暑中見舞いは相手の健康を気遣うものなので、喪中であっても送ってよいとされています。ただし、相手の気持ちや悲しみに寄り添うような気遣いがあるほうが好ましいでしょう。また、不幸があって間もない場合は四十九日の間だけはできるだけ避けるほうがよいとされています。もし暑中見舞いの時期に四十九日が過ぎない場合は、残暑見舞いとして送る、華美なデザインは避けシンプルなデザインのハガキを選ぶとよいでしょう。

お中元のお礼を兼ねない

日頃お世話になっている人に対して感謝や健康の気遣いを形にして夏に贈るものに、お中元があります。どちらも健康への気遣いが込められているので、贈る時期が早いお中元のお礼を暑中見舞いで伝えようとする人もいるかもしれません。しかし、お中元のお礼を暑中見舞いで書くことは避けるべきとされています。お礼を伝える際は暑中見舞いとは別にし、暑中見舞いには相手への気遣いと自分の近況報告のみにとどめましょう。

可能な限りハガキで送る

暑中見舞いではハガキを用いることがマナーとされていますが、書きたいことが多い場合は便箋を用いたいと考える人もいるのではないでしょうか。しかし、手紙のマナーとして相手と同じものを用いることがよいとされています。よって、便箋を送ると相手も便箋を使わねばならず負担になりかねません。負担をかけないためにも、できるだけハガキを用いることをおすすめします。

暑中見舞いで贈り物をする際のマナー

暑中見舞いで贈り物をする際は、下記の3点に気を付けましょう。

のし紙や表書きについて

何か品物を送る場合はのし紙が必須です。のし紙は表書きに「暑中御見舞」と書きますが、目上の人に贈る場合は「暑中お伺い」「暑中御伺い」「暑中御伺」を用いてください。水引は5本の紅白の蝶結びを選びましょう。名前の部分は贈り主の名字を書きますが、同じ苗字の親戚に送る場合はフルネームがおすすめです。

喪中の方に送る場合

喪中の方に贈り物をする場合は、表書きは通常の手中見舞い同様に「暑中御見舞」、目上の人に贈る場合は「暑中御伺い」「暑中御伺」と書きます。ただし、のしや水引は慶事の印でもあるので、喪中の方にはふさわしくありません。そのため、喪中の方に送る際はのし紙を使わず、無地の懸け紙を選びましょう。

お中元と暑中見舞いは両方贈ってもよい?

お中元と暑中見舞いは別のものなので、それぞれ贈っても問題ありません。しかし、暑中見舞いとお中元の時期はあまり離れておらず、両方を贈ることで相手が負担に感じてしまう可能性があります。両方贈っても問題はありませんが、両方必ず贈らないといけないものでもないので、相手によって配慮して考えることが大切です。
両方贈る場合は、暑中見舞いはハガキ、お中元で品物など、それぞれ分けて贈る方法も検討してみてください。

暑中見舞いをもらった際の対応

暑中見舞いをもらったら、以後の対応も必要です。どのような対応が必要か、こちらで3点解説します。

暑中見舞いの返事は必須?

もし暑中見舞いをいただいた場合、返事は必要です。基本的に「相手と同じものを交換する」ことが礼儀とされており、返事をしないと失礼な印象を与えかねません。特に、相手が目上の人の場合は必ず贈るようにしましょう。お礼状にはお礼以外に相手の健康を気遣う言葉や簡単な近況報告なども入れてください。
ただし、返事をする場合はいつ相手に届くのかを注意してください。暑中見舞いの時期が過ぎると残暑見舞いになるので、届く時期によって使い分けることが大切です。
なお、品物をいただいた場合は3日以内にお礼状を送るのがマナーとされています。

暑中見舞いの返事の媒体について

暑中見舞いをいただいた場合、基本的にはいただいたものと同じものを使うようにしましょう。ハガキをいただいた場合はハガキ、贈り物をもらった場合は贈り物をします。
ただし、すぐに返事が送れない場合は事前にメールやSNSなどで暑中見舞いのお礼と相手を気遣う言葉を伝えるようにしましょう。目上の人が相手の場合は、改めて後日ハガキで御礼を伝えるようにしてください。また、相手との関係性次第では仲がいい相手であれば電話でのお礼も喜ばれます。直接言葉を伝えられるメリットもあるので、うまく活用するとよいでしょう。

暑中見舞いのお礼状の書き方

暑中見舞いは基本的に品物ではなく、お礼状として封書やハガキを送るのがマナーとされています。あまり時間をかけてしまうと暑中見舞いの時期を過ぎてしまったり相手に忘れられたと思われたりする可能性があるので、3日以内に送りましょう。
品物を送る際も、お礼状は必要です。品物だけを送らず、必ずお礼状を添えるようにしてください。

暑中見舞いと合わせてQUOカードを贈りませんか?

なかなか会えない家族や友人、日頃お世話になっている人などに対して、「暑中見舞い以外にも何かしてあげたい」と考える方もいるでしょう。そんなときは、QUOカードを同封するのがおすすめです。暑中見舞いといえば「はがき」で出すイメージですが、なかなか会えない方には伝えたいこともたくさんあることでしょう。「はがき」は「封書」の略式なので「封書」で出すほうが相手にはより丁寧な印象を与えられますし、ちょっとしたお中元代わりにもなります。全国で使えるため、場所や相手を選ばないのもQUOカードの良いところです。デザインも豊富で、夏にぴったりの絵柄もあります。暑中見舞いが、より華やかになりそうですね。

まとめ

暑中見舞いは、夏に送る挨拶状ですが、送る時期が決まっているので注意しましょう。送る際には、相手を気遣う気持ちを忘れないようにすると、素敵な暑中見舞いになりますよ。


公開日:2021年7月1日

季節のご挨拶にQUOカードがおすすめです

お年賀やお中元、お歳暮といった季節の贈り物に迷った際に、ぜひQUOカードをお選びください。

関連コラム記事

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。