喜ばれやすい入学内祝いを贈ろう!入学祝いのお返しを贈る際のポイントをご紹介!
最終更新日:2021年3月23日
お子さんへの入学祝いをいただくと、お子さんの成長を実感できますよね。
しかし、入学祝いのお返しは何を贈ればいいのか迷っていませんか?
内祝いは相手によって何を贈るのかを考えることが大切です。
今回は相手ごとにおすすめの入学祝いのお返しについてご紹介いたします。
-
目次
入学祝いのお返しを贈る際のポイント
入学祝いのお返しを贈る際、知っておくと良いことを説明します。
まずはお礼を伝えよう
入学祝いを受け取ったら、まずはお礼を伝えましょう。
入学祝いは直接ではなく郵送で届く場合もあるかと思いますが、その際は忘れずに感謝の言葉とともに入学祝いが届いたことを送り主に伝える必要があります。
入学祝いは入学式よりも前にもらうことが多いですが、内祝いは入学式後に贈るのが一般的です。そのため、入学祝いをもらってから内祝いを送るまでに期間が空いてしまう場合がありますが、それ自体は問題ありません。ただし、入学祝いを受け取ったらなるべく早く相手にお礼を伝えた方が良いでしょう。
「お返しはいらない」と言われた場合はどうする?
お返しはいらないと言われた場合でも、先述したようにきちんとお礼の言葉は伝えましょう。
入学祝いは子どもに対するお祝いなので、お子さんからも一言お礼を伝えると送り主としては嬉しいことではないでしょうか。
入学祝いを受け取る子どもは自分でお返しを贈ることができないため、本来入学祝いのお返しは不要とする考え方があります。そのため、お返しはいらないと言われることも珍しくはありません。
相手に気を使わせることはNG
内祝いを贈るべきかどうかは地域や親族の考え方によって異なります。お返しは不要と考えられている場合もあれば、お返しをするのがマナーだとされる場合もあります。
どちらにせよ相手に気を遣わせるようなことはなるべく避けるようにしましょう。
内祝いの要否に関しては地域の知り合いや親族に相談し、どのような慣例があるのか事前に聞いておくとお返しもスムーズにできるはずです。
のしはどうする?
入学祝いのお返しにはのし紙をかける必要があります。
入学は小学校、中学校、高校、大学と何度あってもおめでたい慶事ですので、水引は何度でも結び直せる紅白の蝶結びがついたものを使います。
のしの表書きには、水引の上に「入学内祝」または「内祝」と書き、水引の下にお子さんの名前を書きます。
小学生なら下の名前のみ、中学生以上はフルネームにすると良いでしょう。また、のしには包装紙の内側にかける「内のし」と包装紙の外側にかける「外のし」がありますが、入学内祝いでは「内のし」とするのが一般的です。
相手別・おすすめの入学祝いのお返し
入学祝いのお返しとして何を贈ったら良いか迷いますよね。ここでは、贈る相手を祖父母、兄弟姉妹、親戚、友人に分けて、それぞれに合わせたお返しをご紹介いたします。
祖父母におすすめの入学祝いのお返し
祖父母からの入学祝いにせっかくお返しを贈っても、「かえって気を遣わせてしまった」とはなるべく思ってほしくないですよね。そこで、あまり気を遣わせないであろう、形に残らないお菓子やスイーツを贈るのがおすすめです。
兄弟や姉妹におすすめの入学祝いのお返し
兄弟や姉妹におすすめなのは、タオルセットやボディクリームなどの普段使いができるアイテムです。兄弟、姉妹だと入学祝いをお互いに送り合うようなケースも多いと思います。
プレゼントを贈る機会も多くなるので、お返しはなるべく実用的なものを贈ると喜ばれるのではないでしょうか。
親戚におすすめの入学祝いのお返し
親戚の方の家族構成や好みに合わせて、できるだけ上質でシンプルなデザインのものを贈る方が多いようです。相手の好みがわからない場合もあるので、日持ちのするお菓子や石けんやタオルセットなどの実用的でいくらあっても困らないものを選ぶのがおすすめです。
オリジナルデザインの「QUOカード」なら相手を問わず喜んでいただける内祝いに
QUOカードは、約6万のお店でご利用いただける、
全国共通のギフトカード(商品券)
金券類をお返しとして贈るのはマナー違反では?と心配される方もいらっしゃいますが、お子さんの写真を使って作れるオリジナルデザインの「QUOカード」なら、「金券をお返しする」ということではなく「お子さんの成長した姿をみていただける記念品」として選ばれる方が毎年増えています。1枚あたりの額面も500円券から1万円券まで幅広い金額から選べるので、いただいたお祝いにふさわしい金額でお返しができます。また、最小ロット5枚から、1枚単位で枚数を指定して注文できるので、内祝いに迷われている方は「QUOカード」を贈ってみてはいかがでしょうか。
入学祝いのお返しは、相手のことを思って贈るのが一番喜ばれますので、ご自身との関係性を考慮して選ぶと良いでしょう。内祝いを贈る際には、事前に相手にお礼を伝えたりお返しの品にのし紙をかけたりとマナーやルールにも留意してお返しを贈るようにしてください。
公開日:2021年3月23日
内祝い(お祝いのお返し)には
QUOカードがおすすめです
結婚内祝い、出産内祝い、入学内祝い、七五三のお返し、快気祝いなど、QUOカードはあらゆる内祝いに最適なギフトです。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードPayの活用術 (25)
- ギフトのマナー (18)
- 成人祝い (5)
- 退職祝い・餞別 (6)
- 昇進・栄転祝い (5)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- 内祝い・お返し (21)
- 会葬御礼・香典返し (4)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 母の日・父の日 (9)
- 卒業・卒団記念 (3)
- みんなの意識調査 (11)
- QUOカードの活用術 (6)
- 贈った・もらったエピソード (9)
- 入学・卒業祝い/内祝い(お返し) (11)
- 出産祝い/内祝い(お返し) (7)
- 長寿祝い (8)
- ちょっとした贈り物・プチギフト (14)
- 結婚祝い/内祝い(お返し) (9)
- 快気祝い・お見舞い (7)
- 引越し・新築祝い (5)
- 節句・七五三 (8)
- お年玉・お盆玉 (4)
- 家族への贈り物 (20)
- 季節のイベント・祝日 (27)
- 子どもへの贈り物・お小遣い (20)
- マンガコラム (8)
- 職場での贈り物 (13)