入学祝いのお返しには何がおすすめ?進学先別に人気の入学祝い内祝いをご紹介!
最終更新日:2021年3月23日
入学祝いをいただいた場合、お返しについて悩む方は多いのではないでしょうか。入学祝いのお返しは入学内祝いとも呼ばれ、毎年様々な贈り物が用意されています。しかし、種類が多いとかえって何を贈ればいいのかわからなくなりますよね。
そこで今回は、入学祝いのお返しにおすすめのギフトについてご紹介いたします!
-
目次
入学祝いのお返しとは
入学祝いのお返しのことを一般的に「入学内祝い」と言います。
「内祝い」という言葉は、もともと「自分の家の祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすること」を意味し、お祝い事のお返しを指す言葉ではありませんでした。
入学などの慶事があった家が、親戚やご近所に贈り物をすることを指す言葉から、時代の流れに伴って「お祝い事のお返し」を意味するようになったのです。
入学祝いのお返しは必要?
入学祝いのお返しが必要かどうかはお住まいの地域やご家族の考え方によって異なります。というのも、お祝いを受け取る子どもには収入があるわけではないので、お礼の言葉を伝えたり手紙を送ったりすることでお返しとするという考え方が一般的だからです。
入学祝いのお返しとして一番喜ばれるのは、子どもからの言葉や感謝の気持ちだったりしますよね。ただし、入学祝いへのお返しについては、地域や親戚内でルールや風習があることも多いので、入学祝いをいただいたらまず地域の知り合いや親戚にご相談されるのが良いでしょう。
入学祝いのお返しはいつ贈る?
入学祝いのお返しは、入学式が終わってから送ります。
一般的に、入学祝いは入学式の2~3週間前に届いているケースが多いですが、入学祝いが届いてからすぐにお返しを送るのではなく、入学式を無事に終えてからお返しするのがベターです。
ただし、あまりお返しを送るのが遅くなりすぎないよう、入学祝いをもらってから一ヶ月以内にはお返しを送るようにしましょう。また、郵送で入学祝いが届いた場合は、お返しを送る前にまずは電話などでお礼を伝えて、入学祝いが届いたことを送り主に伝えることを忘れないようにしてください。
内祝いの予算
内祝いの予算は頂いた入学祝いの3割~5割程度が目安です。
頂いた贈り物の値段がわからない場合は、おおよその金額をご自身で調べてから予算を決めなければなりません。
参考までに、入学祝いの相場は祖父母の場合2万~5万、親戚の場合1万~3万、知人の場合3,000~5,000円ですので、この金額の3~5割と考えるのも良いでしょう。
進学先別・おすすめ入学祝いのお返し!
入学祝いと一言で言っても、小中学校、高校、大学でどのような入学祝いをもらうか変わってくるでしょう。入学祝いのお返しもそれに伴い、できる限り適したものをお返ししたいですよね。ここからは小中学校、高校、大学と分けておすすめの入学祝いのお返しを紹介します。
小中学校の入学祝いのお返し
小中学校の入学祝いのお返しとしては、高価な贈り物は求められていないと考えて良いでしょう。物よりも子どもからの感謝の気持ちが伝わることが一番喜ばれるのです。
どのような物を贈るかではなく、どのように思いを伝えるかという視点で例を挙げます。
入学祝いのお返しとして手紙を書くなら、普段は渡さないようなメッセージカードを使ってメッセージを書くと特別感があり良いのではないでしょうか。子どもが描いた絵や子どもの写真を一緒に贈ると、受け取った側としても心に残る思い出になります。それだけでも十分ですが、一緒に何かプレゼントを贈りたいということであれば、日持ちしやすいお菓子などを贈るのがおすすめです。
高校の入学祝いのお返し
高校入学となると、小中学校の頃よりはお子さんもお返しに何を贈ったら良いか考えられる年頃になるかと思います。
贈る相手が甘いものを好きであればお菓子やスイーツ、そうでなければ入浴剤など実用的なものが喜ばれるでしょう。相手の好みに合わせて、お返しを検討してみてください。
大学の入学祝いのお返し
大学入学となるとお返しの金額も大きくなります。お菓子やスイーツなども良いですがそれなりの金額となる場合には、上質なタオルや石けんなどの実用的なものをお返しする方も多いようです。
入学祝いのお返しには「QUOカード」はいかがですか。
QUOカードは、約6万のお店でご利用いただける、
全国共通のギフトカード(商品券)
入学祝いのお返しに迷ったら、贈る相手が自由に使い道を選べるQUOカードはいかがでしょうか。デザインが豊富で価格帯も幅広く、贈る相手やお子さんの年齢を選ばずに贈ることができます。金券類をお返しに贈ることに抵抗がある場合でも、お子さんの入学式の写真を使って作ったオリジナルデザインのQUOカードならお子さんの成長を感じてもらう「記念品」としてお贈りいただけます。
入学祝いのお返しは、お住まいの地域や親族の考え方によってルールが異なりますので、まずはお返しが必要かどうか確認するようにしましょう。その上で、入学内祝いにはお子さんの進学先といただいたお祝いに見合ったお返しを贈るようにしましょう。お返しに悩まれている方はぜひQUOカードの贈り物をご検討ください。
公開日:2021年3月23日
内祝い(お祝いのお返し)には
QUOカードがおすすめです
結婚内祝い、出産内祝い、入学内祝い、七五三のお返し、快気祝いなど、QUOカードはあらゆる内祝いに最適なギフトです。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードPayの活用術 (26)
- ギフトのマナー (17)
- 成人祝い (5)
- 退職祝い・餞別 (6)
- 昇進・栄転祝い (5)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- 内祝い・お返し (21)
- 会葬御礼・香典返し (4)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 母の日・父の日 (9)
- 卒業・卒団記念 (3)
- みんなの意識調査 (11)
- QUOカードの活用術 (6)
- 贈った・もらったエピソード (9)
- 入学・卒業祝い/内祝い(お返し) (11)
- 出産祝い/内祝い(お返し) (7)
- 長寿祝い (8)
- ちょっとした贈り物・プチギフト (13)
- 結婚祝い/内祝い(お返し) (9)
- 快気祝い・お見舞い (7)
- 引越し・新築祝い (5)
- 節句・七五三 (8)
- お年玉・お盆玉 (4)
- 家族への贈り物 (20)
- 季節のイベント・祝日 (27)
- 子どもへの贈り物・お小遣い (21)
- マンガコラム (8)