お見舞い金のマナー・相場とは?渡すタイミングは?

最終更新日:2022年9月29日

身近な人が病気やケガなどで入院してしまい、いざお見舞いに行こうとすると、どのようなタイミングで行けばいいのか、お見舞いの品を何にしようかなどなど迷ってしまうことはありませんか?
そこで今回は、お見舞いのタイミングやお見舞い金の相場、マナーなどをご紹介します!
いざというときに慌ててしまわないよう、しっかり頭に入れておきましょう。

  • 目次

病院にお見舞いに行く?行かない?

病気やケガで入院している人のことを励ます目的で伺うのが「お見舞い」です。
病院に入院しているということは、どこかに不調がある状態ということですよね。そのため、健康な人は気にならないことでも、入院している人はナーバスになっている可能性が高いのです。そのため、お見舞いに行くか行かないかの判断から、かける言葉など、さまざまなことに配慮すべきといえます。
まず、相手との関係性を考え、お見舞いに行くか行かないかの判断をすることから始めましょう。

入院しているのが家族や親戚の場合

入院しているのが家族や親戚の場合は、その家族ともっとも近くにいる方の判断に従いましょう。
年に1回ほどしか会わないような親戚の場合は、お見舞いに行く前に、入院している本人に最も近しい、ご両親や配偶者などに一度尋ねてみると安心です。

入院しているのが友だちの場合

入院しているのが友だちである場合、友だちの家族に連絡をとって容体を伺ってからお見舞いに行くかどうか判断をするのがおすすめです。
また、入院している友だちのケガや病気が軽度の場合はメールなどで連絡を取ることができる場合もあるので、よく連絡をとる間柄であれば直接尋ねてもいいでしょう。ただし、中には「弱っている姿をあまり人に見せたくない」と考える人もいるので、連絡した時の様子からお見舞いに行ってもいいか判断するのがベストです。

入院しているのが仕事関係の人である場合

入院しているのが仕事関係の人の場合、上司の判断を仰ぐのが適切です。会社としてお世話になっている相手であれば、上司が代表してお見舞いの品を届けることになる場合もあります。仕事相手の場合は勝手に判断せず、一度上司に相談するのがいいでしょう。
病室にまで仕事相手がくることで、「迷惑をかけてしまった申し訳なさ」や「早く復帰しなければと焦る気持ち」を感じてしまう人もいます。
変にプレッシャーをかけることを避ける意味でも、無理に押しかけないようにすることをおすすめします。

お見舞いに行くべきタイミングは?

入院していると聞くと、「心配だから早く会いにいかなきゃ」「すぐに励ましにいこう」と考えてしまいがちですが、タイミングを考えずに訪問するのはNGです。なぜなら、入院している相手はナーバスな状態であり、バタついている時期に伺っては、本人にも家族にも迷惑をかけてしまうからです。
入院している人は疲れやすいため、入院直後や手術前後など、気持ちが落ち込みやすく体調も崩しやすいバタバタしている時期には、お見舞いを控えるようにしましょう。

相手の気持ちや状況を考えて

タイミングとしては、入院後3日から4日ほど経ったあと、手術をする場合は手術後2日から3日ほど経ったあとくらいが適しています。
ただし、容体によってはその時期でも人に会うのがむずかしい場合もあります。勝手に判断して伺うのではなく、本人や本人の近くにいる人に連絡をとって、面会可能かどうかを確認してから向かうようにしましょう。
また、面会時間は守るのが鉄則。本人や家族の負担にならない程度に短めに切り上げて帰るのもマナーです。
お見舞いにおすすめの時間帯は、昼食が済んで落ち着いた午後の時間です。午前は検査などでバタついていることが多いので、本人や家族に落ち着く時間を確認しておくと安心です。

そもそもお見舞金とは

お見舞金とは、親族や友人、仕事関係の人が病気やケガなどで入院した際にお渡しするお金のことです。相手に失礼のないよう、お見舞金を渡す際の正しいマナーと適切なタイミングを学びましょう。

お見舞金は渡したほうがいい?

一般的にお見舞金は、長期入院している人に対して持参するものです。ただし、お見舞金を渡すことで、かえって相手が気を遣ってしまうことも考えられます。相手との関係性を考慮したうえで、お見舞金を持参するかを判断しましょう。

誰にでも渡すものではない

お見舞金は親族や仕事関係で親しい人に渡すものですが、目上の方に対して現金を持参するのはマナー違反にあたります。見舞う相手が上司である場合は、何か相手の喜ぶお見舞の品を選んでみるとよいでしょう。

お見舞金の金額相場

親族や家族などの場合は5,000~1万円程度、仕事関係であれば3,000~1万円程度がお見舞金の相場です。ただし、地域や相手との関係性によっても金額は変わるため、臨機応変に対応しましょう。
兄弟姉妹から別々にお見舞金を渡す予定がある場合は、金額にばらつきが出ないよう、あらかじめ打ち合わせしておくことが大切です。

避けたほうがいい金額

お見舞金にもご祝儀や香典と同じく、忌み数(いみかず)が存在します。国内外で多少の違いはありますが、以下の数字が日本では避けたほうがよい忌み数です。

  •  「死」と発音が同じ4
  • 「無」を連想させる6
  • 「苦しみ」に通ずる9

上記を踏まえ、忌み数の金額をお見舞金として包むことは避けましょう。またお見舞の品として花を贈る際も、注意が必要です。

新札は避けたほうがいい

香典と同様に、お見舞金に新札を使用することはタブーとされています。新札は事前に準備しなければならず、ケガや病気を予測していたかのように捉えられてしまうためです。手元に新札しかない場合は、一度折り目をつけてから封筒に入れるようにしましょう。

お見舞金を渡すマナー

お見舞金を入れる封筒

お見舞金は贈る相手の全快を願う意味合いがあるため、紅白のご祝儀袋が適しています。またお見舞金を包む際には、中袋のあるタイプを使うのが正式な方法です。
お札は肖像画があるほうを表側にして、向きを揃えて入れましょう。

水引やのしは必要?

お見舞金のご祝儀袋は、水引がついていないものでも構いません。水引のついているものであれば、「繰り返すことのないように」という意味の結び切りや、鮑(あわじ)結びのタイプを選ぶようにしましょう。蝶結びは「何度あってもよい」という意味合いがあるため、お見舞金にはふさわしくありません。
お見舞金の場合は、のしのついていない封筒を選ぶのが一般的です。ただし、地域や風習によっても異なるので、渡す前に確認しておきましょう。

封筒に記載するもの

<中袋>

封筒の中袋には、表面と裏面のそれぞれに記載すべき事項があります。表面には中央に縦書きで金額を記載しますが、漢数字には旧字体を用いてください。裏面は左下に、こちらも縦書きで住所と氏名を記入します。
また、記入する際には原則毛筆か筆ペンを使用しましょう。ボールペンや万年筆だとカジュアル過ぎて、相手に失礼な印象を与えかねません。

<表書き>

表書きは「お見舞」もしくは「御見舞」とし、3文字で書くようにしましょう。「お見舞い」としてしまうと4文字となり、忌み数で「死」を連想させるため、好ましくありません。
中袋同様に、必ず毛筆か筆ペンで記入してください。

<連名の書き方>

贈り主が連名になる際は、目上の者が1番右側になるようにします。その際、最初の名前は封筒の中央に記入しましょう。夫婦や兄弟が連名で贈る場合、代表者のみフルネームとし、あとは名字を省いた名前のみ記入します。
4名以上である場合は、まず中央に代表者の名前を書き、その左側に小さく「他一同」と書き入れます。お金を出した人の名前がわかるように、中袋に氏名を記したリストを入れておきましょう。

お見舞金を渡すのに適しているタイミング

お見舞いに行く際は、必ずアポイントを取ってからにしましょう。入院中の相手を気遣い、体調や手術などの日程を考慮したうえで日時を決めます。できるだけ昼食後の14時など、余裕のある時間帯に伺うのが望ましいでしょう。

メッセージを添える

ただお見舞金を渡すのではなく、見舞う相手を思いやる言葉を添えることが大切です。
「お見舞品の代わりです。どうぞ何かのお役に立ててください」といった一言があると、相手は恐縮せずに受け取ることができます。

大人数での訪問は避けること

入院中の人は疲れやすいため、大人数で面会に行くのは好ましくありません。できるだけ少人数で訪問し、面会は20~30分と最小限の滞在時間を心がけましょう。また、刺激を与えないよう華美な服装は避けることも大切です。

お見舞い品の定番

花や果物

相手の病状にもよりますが、病室に彩りを与えてくれる花や果物は定番の品です。ただし、傷みやすいものでもあるので、果物を贈る場合は事前に家族に確認しておくことをおすすめします。また、花の場合、鉢植えは「根付く」すなわち「寝付く」として縁起が良くないとされるので避けるとともに、入院している方の負担を減らすためにも水替えが不要な「アレンジメントフラワー」や「プリザーブドフラワー」を持っていくとよいでしょう。

タオルやスリッパ

タオルやスリッパなど、闘病中に使えるアイテムもお見舞いの品としてぴったりです。暇を潰せる雑誌やマンガも喜ばれます。本は好みもあるので、事前にリクエストがないか聞いておくのもいいですね。

QUOカード

意外に思われるかもしれませんが、お見舞いの品にQUOカードがぴったりなのはご存じですか?
入院中は点滴などでちょっとした動作や近距離の移動も意外と大変なものです。病院内の売店での買い物ですら普段のようにいかない場合もあります。最近では、病院内の売店としてコンビニエンスストアが併設されていることもあるのでQUOカードが使える売店なら入院中の方でも面倒な小銭の出し入れをすることなく買い物ができ、とても便利です。もし、病院内の売店で使うことができなくても、病院近くのコンビニでの買い物をお見舞いにきている家族の方などにさっとお願いすることもできます。
お見舞いの品選びに迷うようなら金額やデザインが選べてもらった方も使いやすいQUOカードがおすすめです。

マナーを守って相手を励ましましょう!

お見舞いに行く際には、マナーを守って入院中の相手を励ませるように心がけましょう!今回紹介したお見舞いの品をぜひ参考にしてくださいね。

公開日:2020月1月29日

お見舞いにQUOカードがおすすめです

QUOカードならかさばらず入院中だけでなく退院後に使うこともできるので贈られる方にとっても便利な1枚です。

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。