入院お見舞いのタイミングやお見舞い金の金額相場は?
最終更新:2020年1月29日
身近な人が病気やケガなどで入院してしまい、いざお見舞いに行こうとすると、どのようなタイミングで行けばいいのか、お見舞いの品を何にしようかなどなど迷ってしまうことはありませんか?
そこで今回は、お見舞いのタイミングやお見舞い金の相場、マナーなどをご紹介します!
いざというときに慌ててしまわないよう、しっかり頭に入れておきましょう。
-
目次
病院にお見舞いに行く?行かない?
病気やケガで入院している人のことを励ます目的で伺うのが「お見舞い」です。
病院に入院しているということは、どこかに不調がある状態ということですよね。そのため、健康な人は気にならないことでも、入院している人はナーバスになっている可能性が高いのです。そのため、お見舞いに行くか行かないかの判断から、かける言葉など、さまざまなことに配慮すべきといえます。
まず、相手との関係性を考え、お見舞いに行くか行かないかの判断をすることから始めましょう。
入院しているのが家族や親戚の場合
入院しているのが家族や親戚の場合は、その家族ともっとも近くにいる方の判断に従いましょう。
年に1回ほどしか会わないような親戚の場合は、お見舞いに行く前に、入院している本人に最も近しい、ご両親や配偶者などに一度尋ねてみると安心です。
入院しているのが友だちの場合
入院しているのが友だちである場合、友だちの家族に連絡をとって容体を伺ってからお見舞いに行くかどうか判断をするのがおすすめです。
また、入院している友だちのケガや病気が軽度の場合はメールなどで連絡を取ることができる場合もあるので、よく連絡をとる間柄であれば直接尋ねてもいいでしょう。ただし、中には「弱っている姿をあまり人に見せたくない」と考える人もいるので、連絡した時の様子からお見舞いに行ってもいいか判断するのがベストです。
入院しているのが仕事関係の人である場合
入院しているのが仕事関係の人の場合、上司の判断を仰ぐのが適切です。会社としてお世話になっている相手であれば、上司が代表してお見舞いの品を届けることになる場合もあります。仕事相手の場合は勝手に判断せず、一度上司に相談するのがいいでしょう。
病室にまで仕事相手がくることで、「迷惑をかけてしまった申し訳なさ」や「早く復帰しなければと焦る気持ち」を感じてしまう人もいます。
変にプレッシャーをかけることを避ける意味でも、無理に押しかけないようにすることをおすすめします。
お見舞いに行くべきタイミングは?
入院していると聞くと、「心配だから早く会いにいかなきゃ」「すぐに励ましにいこう」と考えてしまいがちですが、タイミングを考えずに訪問するのはNGです。なぜなら、入院している相手はナーバスな状態であり、バタついている時期に伺っては、本人にも家族にも迷惑をかけてしまうからです。
入院している人は疲れやすいため、入院直後や手術前後など、気持ちが落ち込みやすく体調も崩しやすいバタバタしている時期には、お見舞いを控えるようにしましょう。
相手の気持ちや状況を考えて
タイミングとしては、入院後3日から4日ほど経ったあと、手術をする場合は手術後2日から3日ほど経ったあとくらいが適しています。
ただし、容体によってはその時期でも人に会うのがむずかしい場合もあります。勝手に判断して伺うのではなく、本人や本人の近くにいる人に連絡をとって、面会可能かどうかを確認してから向かうようにしましょう。
また、面会時間は守るのが鉄則。本人や家族の負担にならない程度に短めに切り上げて帰るのもマナーです。
お見舞いにおすすめの時間帯は、昼食が済んで落ち着いた午後の時間です。午前は検査などでバタついていることが多いので、本人や家族に落ち着く時間を確認しておくと安心です。
お見舞いの金額の相場
お見舞いの品の相場はどれくらいなのでしょうか?
お相手との関係性にもよりますが、お見舞いに持っていく品の相場は、3,000円から5,000円程度が多いと言われています。
お見舞い品の定番
花や果物
相手の病状にもよりますが、病室に彩りを与えてくれる花や果物は定番の品です。ただし、傷みやすいものでもあるので、果物を贈る場合は事前に家族に確認しておくことをおすすめします。また、花の場合、鉢植えは「根付く」すなわち「寝付く」として縁起が良くないとされるので避けるとともに、入院している方の負担を減らすためにも水替えが不要な「アレンジメントフラワー」や「プリザーブドフラワー」を持っていくとよいでしょう。
タオルやスリッパ
タオルやスリッパなど、闘病中に使えるアイテムもお見舞いの品としてぴったりです。暇を潰せる雑誌やマンガも喜ばれます。本は好みもあるので、事前にリクエストがないか聞いておくのもいいですね。
QUOカード
意外に思われるかもしれませんが、お見舞いの品にQUOカードがぴったりなのはご存じですか?
入院中は点滴などでちょっとした動作や近距離の移動も意外と大変なものです。病院内の売店での買い物ですら普段のようにいかない場合もあります。最近では、病院内の売店としてコンビニエンスストアが併設されていることもあるのでQUOカードが使える売店なら入院中の方でも面倒な小銭の出し入れをすることなく買い物ができ、とても便利です。もし、病院内の売店で使うことができなくても、病院近くのコンビニでの買い物をお見舞いにきている家族の方などにさっとお願いすることもできます。
お見舞いの品選びに迷うようなら金額やデザインが選べてもらった方も使いやすいQUOカードがおすすめです。
マナーを守って相手を励ましましょう!
お見舞いに行く際には、マナーを守って入院中の相手を励ませるように心がけましょう!今回紹介したお見舞いの品をぜひ参考にしてくださいね。
お見舞いにQUOカードがおすすめです
QUOカードならかさばらず入院中だけでなく退院後に使うこともできるので贈られる方にとっても便利な1枚です。
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを贈る (1)
- QUOカードを使う (2)
- QUOカードPayの活用術 (8)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (2)
- 入学・卒業祝い (3)
- 出産祝い (2)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (2)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (1)
- 誕生日プレゼント (2)
- プチギフト・お小遣い (13)
- 内祝い・お返し (11)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (3)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (4)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (1)
- 快気祝い (3)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (1)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (3)
- ゴルフの景品・記念品 (2)
- 引っ越しの挨拶 (1)
- お盆玉 (1)
- イベント景品 (5)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (2)
- お年玉 (3)
- 両親への贈り物 (1)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (3)
- リモートギフト (5)
- 母の日・父の日 (3)
- 卒業・卒団記念 (1)