お中元・お歳暮に商品券を贈るのは失礼?おさえておきたい基本マナー

大切な人やお世話になっている人に半年に一度お礼を伝える「お中元・お歳暮」。良かれと思って贈ったギフトが失礼にあたる……なんてことはしたくないですよね。
地域によって贈る時期が微妙に異なる点も注意が必要です。
今回はお中元・お歳暮の正しいマナーを詳しくご紹介していきます。

  • 目次

お中元・お歳暮を贈る時期は?どのタイミングがベスト?

まずはお中元・お歳暮の基本についてと、贈る時期について見ていきましょう。

そもそもお中元・お歳暮とは?

そもそも「お中元」とは、旧暦の1年を2つに分けてその節目となる7月15日のことを呼ぶ「中元」と伝来した仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)とが重なり、ご先祖様にお供え物をしたりお世話になった人に贈り物をするといった慣習がきっかけといわれています。


「お歳暮」は、本来は年の暮れや歳末という意味を表していましたが、歳暮にお世話になった人に感謝する行事である「歳暮周り」が短縮され、現在のような贈り物をする文化になりました。

贈る時期に気をつけて!

お中元とお歳暮は、どちらもお世話になった人に贈り物を贈る文化です。内容もそうですが、まずは贈る時期に気をつけなくてなりません。

贈る相手が東日本にいるのか、西日本にいるのかによって、お中元・お歳暮を贈る時期が異なります。

お中元

お中元は、東日本は7月上旬から15日まで、西日本はお盆を8月に行うため7月中旬から8月15日までが一般的です。
この時期に贈り損ねてしまった場合は、表書きを変えましょう。


表書きは、8月8日までは「暑中お見舞い」、8月8日以降は「残暑お見舞い」と記載します。贈る人が目上の方の場合は「暑中お見舞い」を「暑中お伺い」、「残暑お見舞い」を「残暑お伺い」とするのがマナーです。

地域ごとのお中元の時期は、以下の通りです。

地域 時期
北海道 7月15日~8月15日
東北・関東 7月初旬~7月15日
北陸
(新潟県・福井県・石川県 金沢市)
7月1~15日
北陸
(富山県・石川県 能登町)
7月15日~8月15日
東海・関西・中国・四国 7月中旬~8月15日
九州 8月1~15日
沖縄 8月中旬~9月初旬頃

お歳暮

お歳暮は、東日本は11月下旬から12月20日前後まで、西日本は12月13日から20日前後までといわれています。
贈り損ねてしまった場合は新年に改めましょう。


東日本では1月7日まで、西日本では1月15日までは表書きを「お年賀」として贈ります。

東日本の1月7日、西日本の1月15日以降は、立春までの期間であれば「寒中お見舞い」として贈ることが可能です。


ただし、お歳暮の時期に遅れてしまったことへのお詫びと年明けに贈る旨を電話か手紙で伝えておくのがマナーです。贈る先の慣習に合わせて贈るように気をつけましょう。

地域ごとのお歳暮の時期は、以下の通りです。

地域 時期
北海道 12月13~20日
東北 12月13~25日頃
関東 12月初旬~12月31日
北陸 12月13~20日
東海・中国・四国 12月13~25日頃
関西 12月13~31日
九州・沖縄 12月13~20日

お中元・お歳暮を贈る際のマナー

続いては、お中元・お歳暮を贈る際のマナーをご紹介します。

水引と熨斗(のし)のマナー

お中元やお歳暮には、紅白の蝶結びの水引がついた熨斗紙を使用します。


表書きの上の部分には「御中元」や「御歳暮」と記し、下の部分に送り主の名前を記載しましょう。

名前はフルネームで書くのが正式ですが、お中元とお歳暮の場合は名字だけでも問題ありません。


なお、贈る時期が遅くなってしまった場合は、前述した通りお中元であれば「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」、お歳暮であれば「お年賀」や「寒中お見舞い」というように、表書きを変えて贈ります。

お中元・お歳暮の相場

お中元は半年間のお礼と下半期の挨拶を兼ねて、お歳暮は1年間のお礼として贈ります。


そのため、お歳暮の予算を2〜3割ほど高くする方が多いようです。贈りものの相場は3,000〜5,000円で、親戚や友人知人など、近い関係性の方へは3,000円前後、お世話になっている方や目上の方へは5,000円前後が一般的です。


特にお世話になった方へは、相場よりも高い贈りものを選んでしまいがちですが、あまり高価な品物は受け取った側に気を遣わせてしまう可能性があるので注意しましょう。


また、お中元やお歳暮は継続して贈る挨拶の品なので、毎年贈っても負担にならない程度の予算にすることが大切です。

お中元やお歳暮の正しい渡し方

お中元やお歳暮は、直接訪問して手渡しするのが正式なマナーです。

しかし、突然自宅に訪問するのは礼儀に欠けるため、事前に先方の都合を伺って日取りを決めておくとよいでしょう。


贈る相手やそのご家族に直接会ってご挨拶すると、お中元やお歳暮に添える感謝の気持ちが、より一層伝わります。

手渡しが難しい場合は配送でも◎

相手が遠くに住んでいる場合や、忙しくて直接訪問すると気を遣わせてしまう可能性があるという場合は、お中元やお歳暮の品物を配送しても問題ありません。


配送を利用する際は、確実に品物を受け取っていただくために、前もって送り状や電話などで郵送する日程を連絡しておくとよいでしょう。

送り状が出せないときは、電話で贈りものをする旨を連絡し、品物に添え状を同封します。


特に、大きいものや生もの、冷凍状態のものなど、保管するスペースがないと困るような品物を突然送ると相手の迷惑になってしまうので、注意しましょう。

お中元・お歳暮を贈る際の注意

お中元・お歳暮を贈る際は、以下のポイントに注意しましょう。

贈る相手に注意!

お中元やお歳暮を贈る相手は慎重に選びましょう。また、贈ってはいけない相手もいるので注意が必要です。


恩師や親族は「これまでお世話になりました」「これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るようにしましょう。


仕事の取引先に贈る場合は、誰の名義で贈るのかなど自社の規定に従うようにしましょう。勝手に判断せず、上司に相談するのがベストです。


相手が公務員・政治家の場合は、「国家公務員倫理法」という法律で利害関係者から金銭や物品を受け取ることが禁止されているので、お中元やお歳暮を贈らないようにしましょう。


また、一部の一般企業でもお中元やお歳暮のやり取りを禁止しているところがあります。自社や取引先の規定を確認してから贈ることをおすすめします。

個人宛てと会社宛てで内容を変える

お中元・お歳暮を贈る相手が個人か企業かで適切な内容が異なります。


個人宛てに贈る場合は、家族構成と相手の好みを事前にリサーチして品物を選ぶことが大切です。また、相手の事情も考慮することでより喜んでもらえます。


毎年お中元やお歳暮をたくさん受け取るような方には、金券やギフト券を贈るのがおすすめです。


個人ではなく企業宛てに贈る場合は、皆さんで分けやすいお菓子の詰め合わせや缶ジュースの詰め合わせなどが適しています。

お中元・お歳暮に関する疑問

お中元やお歳暮は誰に贈るもの?

お中元やお歳暮を贈る相手は、決められているものではありません。

日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るものなので、自分が贈りたいと思う相手に贈りましょう。


たとえば、両親や親戚、兄弟姉妹のほか、子どもの習いごとでお世話になっている先生、主治医、仲人など贈るケースはさまざまです。
ただし、職場の上司や仕事の関係者に贈る場合は、会社としてお中元やお歳暮のルールを事前に確認しておく必要があります。

お中元やお歳暮に商品券、ギフト券を贈ってもよいの?

目上の方に贈るものなので、現金や商品券などは「お金に困っているのではないか」ということを連想させてしまうという考えから、基本的には好ましくないとされています。
ただし、贈る相手によっては商品券やギフト券を贈っても問題ないこともあります。相手に商品券やギフト券を希望された場合や、気心の知れた家族や親戚、友人などに贈る場合は、マナー違反だと誤解される心配が少ないため、贈っても問題ないとされています。不要なものや好みではないものを贈られるより、自由に好きなものを購入することができるため、大変喜ばれる贈り物となります。
商品券やギフト券だけを贈ると誤解を招いてしまう可能性があるときは、一緒にお菓子やプチギフトを贈るとよいでしょう。「好きなものを召し上がってください」というメッセージを添えて贈れば、きっとこちらの気持ちが伝わり、相手も喜んでくれるはずです

お中元やお歳暮をもらったらお礼は必要?

お中元やお歳暮を受け取ったら、当日〜3日以内にお礼状を出すのがマナーです。両親や親戚といった近い間柄であれば、電話でも問題ありません。特に、配送で贈られてきた場合は、無事に受け取ったことを伝える意味もあるため、お礼の連絡は早めに行いましょう。


基本的に、お中元やお歳暮のお礼として品物を贈る必要はありません。

しかし、どうしても品物を贈りたいという場合は、相手の負担を考慮してお中元やお歳暮の時期が過ぎてから贈るのが一般的です。

お中元やお歳暮は毎年送り続けるもの?

お中元やお歳暮は一度きりの贈りものではありません。相手に感謝を伝えるとともに今後の付き合いをお願いするもののため、毎年継続して贈るのが前提です。
準備をする際は、感謝を伝え続けたい相手か、または相手が毎年受け取っても負担を感じないかを考えて、気持ちよく受け取っていただけるように配慮して贈りましょう。

喪中の場合は?

お中元やお歳暮は、喪中に贈ったり受け取ったりしても問題ありません。
喪中の相手に贈る場合は、お祝いごとに使う紅白の水引が描かれた熨斗紙ではなく、無地の奉書紙や短冊を選んで、四十九日を過ぎた時期に贈りましょう。

両方贈らないと失礼にあたる?

お中元とお歳暮はどちらも贈った方がいいのかどちらかだけでもいいのか、贈る回数を迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
贈る回数は1回でも2回でもどちらでも構いませんが、お中元を贈った場合はお歳暮も贈るのがおすすめです。


両方贈らなければ失礼にあたるというわけではありません。しかし、お中元に比べて年の瀬に贈るお歳暮の方が「1年分の感謝の気持ちを込める」という意味で重視される傾向があります。1回にするのであれば、お歳暮を贈る方が良いでしょう。

お中元・お歳暮で喜ばれるギフト紹介

ここからは、喜ばれるギフトをお中元・お歳暮に分けてご紹介します!

お中元に人気のギフト

お中元の季節は毎年暑さが続く時期ですよね。
そのため、お中元に人気なのはジュースやビールなどのドリンク類です。

また夏の風物詩であるそうめんやスイカ、メロンなどのフルーツも人気です。

お歳暮に人気のギフト

対してお歳暮は、寒い時期にぴったりの鍋の具材になるカニやふぐ、お正月用の肉やハムが定番です。

季節問わず人気なのは消えものや金券・ギフト券

お菓子の詰め合わせや調味料、洗剤などの消えものは季節問わず人気です。

また、好きなときに使えてかさばらない金券やギフト券もお中元・お歳暮の贈り物として人気です。


とくに、QUOカードは用意されている価格の幅が広く、贈る相手や状況に合わせた価格設定ができるのでおすすめです。



当社で2022年6月に約7,000人の方へ実施したアンケートで「夏の贈り物で嬉しかったもの・困ったもの」についてきいてみたところ、ギフトカード類は「実用的で嬉しい」という声があがっていました。

大阪府

60代女性

嬉しかったのは商品券。困ったものはお菓子等の早く食べないといけない物や口に合わない物。

北海道

60代女性

お買い物券、ギフトカード(QUOカード)等は嬉しい。アレルギーで食べられない食べ物や使わない食器を貰うより、実用的なものを購入できるものが嬉しい。

茨城県

40代女性

夏の贈り物でもらって嬉しかったものは、QUOカードやギフトカードです。何を渡せば良いのか迷うとき、相手側の都合がわからないときでも、使いやすさを考慮して、相手側に合わせた選び方ができるQUOカードやギフトカードは汎用性が高く、贈ると喜ばれます。
困ったものは、自分や家族の嗜好に合わない小物類や洋服類、酒類です。贈る時は相手が好きなものかどうかの確認は必要かもしれないと感じました。

マナーを守って感謝を伝えましょう

お中元・お歳暮は、お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるものです。なかなか会えない人にこそ、挨拶も兼ねてお中元・お歳暮を贈ってみてはいかがでしょうか。

好みがわかっている場合は相手の好きなものを贈るのがベストです。マナーを守って感謝を伝えるようにしましょう。

公開日:2019月10月16日

季節のご挨拶にQUOカードがおすすめです

お年賀やお中元、お歳暮といった季節の贈り物に迷った際に、ぜひQUOカードをお選びください。

QUOカードは全国共通の商品券(プリペイドカード)です。このステッカーのあるお店で代金のお支払いにご利用いただけます。会計の際にレジにてお出しください。

関連コラム記事

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。