【お中元のお礼状の書き方】マナー全般・例文をご紹介
最終更新日:2022年7月20日
日頃お世話になった方に贈る「お中元」。贈る際のマナーも気になりますが、逆にお中元をいただいた場合にも「どうしたらいいの?」と悩んでしまいますね。
今回は、お中元をいただいた場合のマナーやお礼状についてご紹介します。
-
目次
お中元をいただいたら、お礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。
お中元をいただいたら「品物を受け取りました。」という報告と「ありがとうございます。」という感謝の気持ちを伝えるためにお礼状を書くのが受け取った側のマナーです。
お礼状はお中元を受け取ったらすぐに出しましょう。品物を受け取ってから3日以内に出すのが望ましく、遅くとも1週間以内には先方に届くようにしましょう。
どうしても事情があり、お礼状を出すのが遅れてしまいそうな場合は、電話でひとことお礼を述べておくとよいでしょう。ただし電話の場合は、相手の都合によっては迷惑になる場合があるので注意が必要です。電話でのお礼はごく親しい間柄にしておくのがよいでしょう。 お中元へのお礼の正式なマナーはお礼状を書くことです。電話でお礼をした場合でも、すぐにお礼状を送れなかったお詫びの言葉を添えて速やかに送りましょう。
お礼状はメールでもいいの?
ここ最近では、メールなどでのやり取りが当たり前になってきています。お中元をいただいた場合のお礼もメールでするという方もいるようですが、基本的にはごく親しい間柄にしておきましょう。目上の方やそれほど親しい間柄でない場合には封書やはがきでお礼状を出しましょう。
お礼状の書き方は?
お礼状の書き方は「縦書き」と「横書き」がありますが、送る相手により変えることが大切です。パソコンの文章作成ソフトで作成することもできますが、感謝の気持ちを伝えるという点においては手書きでのお礼状をおすすめします。
ビジネスシーンでは「縦書き」
ビジネスシーンにおいてお中元をいただいた場合には「縦書き」でお礼状を作成するのが一般的です。プライベートシーンにおいても目上の人や日頃お世話になっている方などへのお礼状は「縦書き」のほうがふさわしいでしょう。
プライベートシーンでは「横書き」も
友人や親族などへのお礼状も「縦書き」が基本ですが、「横書き」でも問題ないとされています。ただし、カジュアルな印象になりがちなので送る相手との距離感に注意しましょう。
お礼状の基本的な構成とは
お礼状には、以下のような内容を含めます。
- 頭語(拝啓、謹啓など)
- 時候の挨拶
- 相手を気遣う一文
- いただいた品物への感謝
- 日頃からお世話になっていることへのお礼と近況報告
- 相手の健康や息災を願う言葉
- 結語(敬具、謹白など)
以上のような内容でまとめれば、相手に失礼のないお礼状を書くことができます。
お礼状の参考文
お中元へのお返しはいるの?
お中元をいただいた相手に自分がお中元を贈っていない場合、お返しをするべきなのでしょうか。
お中元はお世話になった方へ贈るものなので、お返しは必要ないとされています。
友人や会社の同僚など上下関係のない間柄であれば、相手からいただいた品物と同額以下のものでお返しをしましょう。
お中元のお礼状に「QUOカード」を添えてみませんか。
お中元にお返しは不要とわかっていても、こちらが贈っていない先からいただいてしまうと気になってしまいますよね。「QUOカード」をお返しギフトとして贈ってみてはいかがでしょうか。コンビニエンスストアや書店など身近なお店で使え、カード1枚でかさばらないためお礼状に同封して贈ることが可能です。お礼の気持ちをストレートに伝えるなら「ありがとう」のデザイン、動物が好きな方にはかわいらしい「動物シリーズ」少しフォーマルな「金箔加工」など券面デザインも豊富なのでちょっとしたお礼に使いやすいとさまざまなシーンでご利用いただいています。
最近は新型コロナウイルスの影響も落ち着いてきてはいるものの、まだまだ遠方の友人や親戚には直接感謝の気持ちを伝える機会はそう多くないかと思います。近年では「お中元」のようなフォーマルなギフトは減少傾向にあるとはいえ、いただいた場合にはお礼状などでしっかりと感謝の気持ちをお伝えしたいですね。
QUOカードならちょっとしたお礼に添えてカジュアルに贈ることができるので、お中元のお礼に限らず夏のあらゆるギフトシーンにもおすすめです。
公開日:2020月7月10日
季節のご挨拶にQUOカードがおすすめです
お年賀やお中元、お歳暮といった季節の贈り物に迷った際に、ぜひQUOカードをお選びください。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードPayの活用術 (26)
- ギフトのマナー (17)
- 成人祝い (5)
- 退職祝い・餞別 (6)
- 昇進・栄転祝い (5)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- 内祝い・お返し (21)
- 会葬御礼・香典返し (4)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 母の日・父の日 (9)
- 卒業・卒団記念 (3)
- みんなの意識調査 (11)
- QUOカードの活用術 (6)
- 贈った・もらったエピソード (9)
- 入学・卒業祝い/内祝い(お返し) (11)
- 出産祝い/内祝い(お返し) (7)
- 長寿祝い (8)
- ちょっとした贈り物・プチギフト (13)
- 結婚祝い/内祝い(お返し) (9)
- 快気祝い・お見舞い (7)
- 引越し・新築祝い (5)
- 節句・七五三 (8)
- お年玉・お盆玉 (4)
- 家族への贈り物 (20)
- 季節のイベント・祝日 (27)
- 子どもへの贈り物・お小遣い (21)
- マンガコラム (8)