3人に1人がもらっている!夏の新習慣「お盆玉」をご存知ですか?
最終更新日:2019年7月04日
毎年、お正月には「お年玉」をあげるのが一般的ですよね。しかし、最近では、お年玉だけではなくお盆に渡す「お盆玉」の流れも強まっているのです。そこで今回は、近年広まりつつあるお盆玉の起源や相場について、ご紹介していきます。
-
目次
お年玉じゃなくてお盆玉?お盆玉ってどんなもの?
お盆玉とは、お正月に渡すお年玉のお盆バージョンのこと。お盆休みで帰省したときに、祖父母などから子どもに向けてあげるお小遣いのことを指しています。
一般的には、「お年玉もお盆玉もあげる」という人が多いようですが、中には、お正月に会えなかった代わりにお盆にお小遣いをあげるという「お盆玉」の使い方をしている人もいます。子どもたちにとっては、「お正月だけではなくお小遣いがもらえる」と、お盆休みに欠かせない楽しみのひとつになっているのです。
調査によると、お盆玉をもらっている子どもはおよそ3人に1人。現在は40%弱ですが、今後はますます「お盆玉」の流れが強まっていきそうです。
お盆玉の起源はどこにあるのか?
最近出てきた考え方かと思いきや、お盆玉の起源は江戸時代にまでさかのぼります。江戸時代の山形地方では、奉公人に「お盆小遣い」を渡す風習があったそう。
商家では丁稚(でっち)と呼ばれる子どもたちが働いており、丁稚はお盆とお正月にしか自分の家に帰れませんでした。そんな丁稚がお盆とお正月に自分の家へ帰るときに、「お盆お小遣い」を渡していたのです。
当時はお盆小遣いとして下駄などのモノを渡していました。それが昭和初期にお金へと変わっていったと言われています。
昔は一部だったものの、現在はこの流れが一般化してきており、おじいちゃん・おばあちゃんだけではなく、親戚の子どもたちに「お年玉」のような形でお小遣いを渡す人が増えているのです。
しかし、似た風習は昔からあったものの、「お盆玉」という言葉が出てきたのはつい最近。2010年に、ポチ袋などを販売している山梨県の株式会社マルアイが「お盆玉」を提唱し始め、ここ3~4年で認知度がグンと上がってきています。
お盆玉、現金派?それともモノであげる派?
では、お盆玉は現金で渡しているのか、それともモノで渡しているのか、割合が気になりますよね。
調査によると、2018年は現金派が80%、モノ派が20%という結果でした。お年玉には現金で渡し、お盆玉にはおもちゃや服、本、商品券といったモノで渡すというふうに使い分けている人もいます。
専用のポチ袋も発売されている!
最近では、郵便局などでお盆玉専用のポチ袋が発売されています。ポチ袋を見てはじめて、「お盆玉」の存在に気付いたという声も。
お盆休みにお盆玉をあげる予定がある方は、お年玉のように専用のポチ袋を使ってみても良いかもしれません。
いくら渡すのがいい?お盆玉の相場
お盆玉の相場は、およそ3,000円から10,000円。お年玉は、祖父母だけではなく親戚などからも貰うことから、お盆玉はお年玉と比べて金額は少なめです。
しかし、お年玉よりは相場が少なめといっても、お小遣いをあげる機会が倍になっていることは事実。また、親戚の子どもたちの人数が増えていくにつれて費用はかさみます。意外と負担が大きいですよね。しかし、自分だけ用意しないわけにはいきません。
そこでおすすめしたいのがQUOカードです。
お盆玉にはQUOカードを贈ってみてはいかが?
QUOカードとは、約6万の店舗で使えるギフトカードです。もともと、入学祝いや卒業祝いなど、さまざまなお祝いごとの際に贈られているQUOカードですが、最近のトレンドであるお盆玉でも活躍しています。知名度が高く、身近なお店で使いやすいところが魅力。金券を貰っても結局使えるところが近くにない……ということが起こりにくいのです。
QUOカードは300円から10,000円まで幅広く展開しており、シチュエーションに合わせて最適なカードを選べます。500円カードであれば、気軽に贈れるうえに、負担も削減できます。現金を1,000円だけ包むと、どうしても物足りない印象になりますが、1,000円分のQUOカードであれば「素敵なものをもらった」と思ってもらえます。
プレゼントの定番となっている「QUOカード」なので、このように大きな金額を包まなくても贈り物として成立するのです。しかも、QUOカードであれば近くのコンビニやドラッグストアで欲しいものを買えます。また、動物や季節ごとの限定ものなど、かわいいデザインが豊富に用意されているので、子どもたちが喜ぶこと間違いなしです。お盆玉専用ポチ袋にピッタリのサイズ感のQUOカードで、子どもたちを喜ばせてあげましょう。
好きなメッセージを載せたり、カスタマイズができたりするところもQUOカードのポイント。名前や写真・イラストを入れて、世界にひとつだけのカードを作るのもおすすめです。オーダーメイドで心を込めて作ったQUOカードをお盆玉にプレゼントしても素敵ですね。
プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです
身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。
これから迎える夏休みやお盆休み。帰省して親戚や友人の子どもたちに会った時、ちょっとしたおこづかいをあげたいけれど、どうしようかな?と悩まれている方が多いのではないでしょうか。そんな方はぜひQUOカードを贈ってみませんか。
ちょっとした贈りものにかわいいキャラクターシリーズのQUOのカード。お盆玉にうってつけのカードです。
写真やイラストから、簡単にあなただけのオリジナルQUOカードを作成。オンラインストアで5枚から作れます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを使う (4)
- QUOカードPayの活用術 (24)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (6)
- 入学・卒業祝い (6)
- 出産祝い (3)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (5)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (6)
- プチギフト・お小遣い (22)
- 内祝い・お返し (15)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (4)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (5)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (2)
- 快気祝い (4)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (2)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (8)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 引っ越しの挨拶 (3)
- お盆玉 (2)
- イベント景品 (8)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (3)
- お年玉 (4)
- 両親への贈り物 (5)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (5)
- リモートギフト (11)
- 母の日・父の日 (7)
- 卒業・卒団記念 (3)
- マンガで解説 (3)
- エピソードマンガ (5)
- みんなの意識調査 (7)