子どもに金融教育をするメリットとは? QUOカードで金融教育を始めよう

2022年に高校の家庭科で資産形成に関する授業が必修化されるなどに伴い、近年、金融教育への注目が高まっています。いざ子どもに「お金」について教えるとなると、いつ頃、どうやって教えたらよいかわからない方も多いのではないでしょうか。
金融教育は、社会で生きていくために必要な「お金」に関する知識や判断力を身につけることを目的としています。
今回は子どもの金融教育やメリット、家庭でもできる金融教育について解説します

  • 目次

みんなはどう考えてる?子どもへの金融教育

子どもへの金融教育を重要と考える家庭が大半

「一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会 キッズマネースクール」によると、9割以上の人が幼いころから金融教育を受けることは大切だと考えています。お金を認識できる未就学児~小学生低学年頃から、日常生活のなかで教えていくのが良いといわれています。特に最近では、新NISAなど投資や資産形成への関心が高まるとともに、子どもへの金融教育についても注目が集まっています。

日本の金融教育の現状

日本でも学校の授業で金融教育を始めているものの、海外に比べて遅れている傾向にあり、学校だけの教育に依存するのではなく、家庭での教育も重要です。家庭と学校での金融教育を同時に施すことで、より金融教育の効果が得やすくなるでしょう。

子どもへの金融教育は難しい

親自身がこれまで金融教育を受けていないケースが多く、金融教育を必要だと考えていても方法がわからないなど悩んでいる家庭も少なくありません。当社が2023年3月に実施した親へのアンケートでは、6割の親が「どうやって教えればよいかわからない」と回答しています。 この機会に、子どもと一緒に金融知識を学んでみてはいかがでしょうか。

家庭でもできる金融教育とは

まずはお小遣いやお年玉について考える

子どもが生活の中で最もお金について考える機会がお小遣いやお年玉をもらったときです。一緒に使い方を考えることが金融教育の第一歩になります。また、小学校入学後はお小遣いをもらう子が増えるため、小学校入学前から始めるとよいでしょう。

キャッシュレス決済についても教えたほうがよい

近年は現金以外にキャッシュレス決済の機会が増えており、キャッシュレスの仕組みについても教えるのがおすすめです。
キャッシュレス決済は支払いの感覚が薄くなるため、使いすぎないように意識づけましょう。小学校入学前後の子どもが初めてキャッシュレス決済を使うなら、限度額が決まっているQUOカードなどのプリペイドカードがおすすめです。

生活にかかるお金についても考える

親がどのように給料を得て、毎月どんなことに支払いが必要になっているのかを教えることで、何にお金がかかるのかを考える習慣がつきます。衣食住にかかる費用だけでなく、税金についても教えることで生活に必要なお金を考えられるようになるでしょう。

金融教育は年齢に合わせて考えることが大切

最初から全部教えても情報量が多く、理解できないこともあるでしょう。そのため、金融教育は年齢に合わせて内容を考えることが大切です。段階を踏まえて教えることで、無理なく理解をすすめられるでしょう。

学校で学ぶ金融教育

金融広報中央委員会による金融教育プログラムでは、小学校から高校までの間に学ぶ金融教育の4つの分野を整理しています。


<生活設計・家計管理に関する分野>

  • 資産管理と意思決定
  • 貯蓄の意義と資産運用
  • 生活設計
  • 事故・災害・病気などへの備え


ものやお金には限りがあることへの理解、限られた予算でよりよい生活を築く意義に加え、資産管理や金融商品の特徴理解と運用、貯蓄、生活設計、様々なリスクや不測の事態に備えることの必要性について学びます。


<金融や経済の仕組みに関する分野>

  • お金や金融の働き
  • 経済把握
  • 経済変動と経済政策
  • 経済社会の諸課題


お金の働きや流れ、経済変動・政策と自分の暮らしや社会との関係、経済社会の課題可決について学び、経済と社会の関係を理解する内容です。


<消費生活・金融トラブル防止に関する分野>

  • 自立した消費者
  • 金融トラブル・多重債務


主に消費者の権利や法制度、金融トラブルへの対処方法を学びます。成年年齢が18歳に引き下げられたことから、十分な社会経験を積んでいない段階で金融トラブルに巻き込まれるリスクもあるため、契約や債務などについて理解することで、これらの防止に役立ちます。


<キャリア教育に関する分野>

  • 働く意義と職業選択
  • 生きる意欲と活力
  • 社会への感謝と貢献


キャリア形成に必要な意欲・能力を育成することを目的に、働くことで得られるお金の価値や自分の職業選択について主体的に考える力や、社会との繋がりについて学びます。

子どもに金融教育をするメリット

家計管理に役立つ

家計管理を教えることで、子どもが将来、収入を得るようになった際にも、毎月どのような支出がどれくらい必要なのかを具体的に考えられるようになります。計画的な家計管理は、生活を安定させる基盤にもなるでしょう。

資産形成につながる

貯金は欲しいものを購入するためだけでなく、将来の供えとして必要です。また、昨今はNISAやiDeCoなどへの関心が高まっており、幼いころから金融教育を施すことで、貯蓄や投資についても具体的に考えられるようになります。
貯金以外の資産を増やす方法を知ることで、資産形成を早期から始められるしょう。

税金や社会保障への理解が深まる

社会人には税金の支払いが義務付けられています。大人になって税金を支払うようになった際にも、いつ、どのような税金が発生するのかを考えられるでしょう。
また、税金や社会保障への理解が深まることで支払い忘れの防止や、必要時に適切な制度を自ら探して利用しやすくなることもメリットの1つです。

まとめ

金融教育により、お金と経済、社会の仕組みを理解することは、子どもにとって未来を生き抜く重要な力になるといえるでしょう。
特に小さな子どもには、日頃の親の買い物でキャッシュレス決済に慣れている子もいるため、お金は有限であることやその使い方について、早いうちから教えておきたいものです。
数あるキャッシュレス決済の中でもQUOカードは上限額があるので使いすぎを防ぎ、子どもでも安心して利用できるので初めての金融教育にもおすすめです。また、残高が足りなければ現金と併用でき、お釣りが出ないので小銭を落とす心配もありません。レシートで残高を確認することで、どれだけ使い、いくら残ったか見直すこともできます。コンビニエンスストアや書店、ドラッグストアなど全国約6万店の身近なお店で使えるため、いつものお店で気軽にお買い物体験ができます。
未就学児~小学生頃のお子さんには、プレゼントとしてQUOカードを渡し、金融教育を始めてみてはいかがでしょうか。


公開日:2024年6月5日

関連コラム記事

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。