残暑見舞いはいつ送る?例文やマナーを解説

最終更新日:2024年7月26日

残暑見舞いは立秋から8月末頃までに贈るのが基本です。正式なマナーを知っておかないと相手に対して失礼になってしまう可能性があります。
こちらの記事では、残暑見舞いの意味や基本的なマナーを例文とともに解説します。

  • 目次

残暑見舞いとは

暦の上で秋を迎える立秋(8月7~8日頃)から8月末にかけて送るのが残暑見舞いです。「残暑」とは「暑さが残っている」という意味なので、厳密にいつまでに送るかは決まっていませんが、一般的には8月末までに送るのが基本的なマナーです。
暦では秋とはいえまだまだ暑さが厳しい時期なので、残暑見舞いは長引く暑さの中で相手を労い、日ごろの感謝を伝える挨拶として今も日本独自の風習として残っています。

暑中見舞いとの違い

暑中見舞いは、梅雨明けから立秋の前日までに出すものであり、送る時期が異なります。「暑中」とは、最も暑さが厳しいとされる時期のことで、暦の上では夏の土用の時期を指します。暑中見舞いが夏の盛りを乗り切るための挨拶であるのに対し、残暑見舞いには暑さが落ち着き始める時期に相手の体調を気遣う意味合いが込められています

お中元との違い

お中元は日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて送るものです。本来、日本では季節ごとに4つの中元がありましたが、簡略化により夏だけが残りました。
お中元は7月初旬から8月中旬頃までに贈るもので、送る時期も異なります

残暑見舞いの書き方

残暑見舞いは本来、葉書や手紙で送るのがマナーです。しかし、最近では利便性の観点からメールによる残暑見舞いも一般的になりつつあります。
ここでは、残暑見舞いの基本的な書き方を見ていきましょう。

残暑見舞いの構成

正式な残暑見舞いは、以下の6つの構成で書くのが原則です

  1. 頭語
  2. 時候の挨拶
  3. 相手の安否を気遣う言葉
  4. 自分の近況報告
  5. 結びの挨拶
  6. 結語


親しい間柄であれば構成を多少省略しても問題ありません。
ただし、目上の人への残暑見舞いでは正式なマナーが求められるため、基本的な構成をおさえておきましょう

例文

拝啓


残暑お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。
〇〇様のお庭のヒマワリは、今年も綺麗に咲きましたでしょうか。
私は先日、避暑地へ旅行に行ってきました。涼しい風が心地よく、心身ともにリフレッシュできましたよ。
〇〇様も、くれぐれもご無理なさらず、この暑さを乗り切ってくださいね。


敬具

残暑見舞いで贈り物をする際のマナー

残暑見舞いで品物を贈る場合は、心遣いが伝わるようなものを選びましょう

予算

残暑見舞いの相場は3,000~5,000円ですが、相手との関係性や状況によって金額を調整しても問題ありません。相手が気を遣わず受け取りやすい金額を選ぶことが大切です

贈る時期

立秋を過ぎてから贈る場合は、「残暑見舞い」として8月8日から8月末までに贈るのがマナーです。遅くなってしまう場合でも、9月初旬の処暑の頃までには贈りましょう。時期を逃してしまった場合は、「残暑見舞い」ではなく「秋のお便り」として贈ると失礼にあたりません

のし

紅白の蝶結びで表書きには「残暑御伺」または「残暑お伺い」、会社から贈る場合は下段に小さめに社名と代表者名を書きます。
表書きは「残暑御見舞」でも問題ありませんが、より丁寧な印象を与える場合は「残暑御伺」「残暑お伺い」を使うのがおすすめです

より丁寧な印象にするなら挨拶状も出す

挨拶状を添えることで、より格式高い丁寧な印象を与えられます。挨拶状はギフトが届くタイミングより2~3日前に届くように送るのがおすすめです。挨拶状には、感謝の気持ちや相手の健康を気遣う言葉などを丁寧に書き添えましょう

QUOカードは残暑見舞いにもおすすめ

QUOカードは手軽さと利便性の高さから、残暑見舞いにもおすすめです

デザインが豊富

QUOカードはデザインが豊富で、四季折々のデザインも幅広く用意されています。
夏らしいデザインも豊富にあり、残暑見舞いにも最適です。動物や富士山といった定番デザインのほか、日比谷花壇とコラボレーションしたデザインシリーズなど贈り物にふさわしいデザインの中からお選びいただけます。

のしにも対応

QUOカードをギフトとして贈る際のカードケースも別売りで用意されており、希望に合わせてのしを選ぶことが可能です。ただ贈るだけに比べ、格式高い印象にもなるでしょう。また、会社や団体から贈る際にもオンラインストアから簡単に注文でき、手間がかかりません。

誰でも使いやすい

QUOカードは利用できる店舗が全国に6万店ほどあり、コンビニエンスストアやドラッグストア、書店など身近なお店で利用できるため、老若男女問わず使いやすいギフトとして喜ばれます。利用方法もレジで会計時に出すだけとシンプルなので、使いやすさも申し分ありません。

まとめ

残暑見舞いは立秋から暑さがおさまる8月末頃までに贈るギフトや手紙です。暑さが残る時期に相手を思いやる気持ちを伝えるなら、マナーを守って残暑見舞いを贈ってはいかがでしょうか。
QUOカードは、残暑見舞いにもおすすめです。お気に入りの1枚をぜひ大切な人に贈ってください


公開日:2024年7月26日

関連コラム記事

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。