プレゼントにおすすめなギフトカード・商品券とは?
最終更新日:2022年7月27日
お世話になった方やお祝いのお返しなど、ギフトカードや商品券を贈ろうか……と考える場面は多くあるはずです。とはいえ、ギフトカードや商品券とひとくちに言っても、さまざまな種類のカードがありますよね。どれを選ぶと相手に喜んでもらえるだろうかと考えてしまうと、結局ギフト選びに時間がかかってしまいます。
そこで今回は、ギフトカードや商品券を相手への贈り物に選ぼうとしている方や、どれを選べばいいか迷ってしまっている方に向けて、おすすめのギフトカードをご紹介します!
-
目次
プレゼントに迷ったときには、ギフトカードや商品券が便利!
誕生日や結婚・出産の内祝いなど、人生ではさまざまな場面で「贈り物をする」ことがあります。関わる相手が増えるほど贈り物の回数も増え、特に人生の節目となるタイミングでは、一気に大勢の方にギフトを贈らなければならない場面にもぶつかるでしょう。
もちろん、相手の好みに合わせてアイテムを選ぶのも素敵なことですが、もし贈るものに悩んでいるとしたら「ギフトカード」や「商品券」がおすすめ。これらは、スムーズなギフト選びに役立ってくれます。
特に、相手の好みを詳しく知らないときは、ギフトカードや商品券の出番です。できることならお金を渡して「好きなものを買ってください」と言いたくなるところ。しかし、相手を思っての行動だったとしても、お金をそのまま渡すことは逆に失礼にあたってしまう可能性もあります。
ギフトカードや商品券は、お金と同じように相手に使い道を委ねられるものですが、お金を直接渡す生々しさはなくギフト感が出ます。
もらった人は好きなように使えるのでギフトが無駄になることがなく、ギフトカードや商品券はかさばらないので喜んでもらえる確率が高まります。
どのようなギフトカード・商品券が適している?
ここでは、プレゼントにおすすめのギフトカード・商品券を紹介します。
発行元の種類
<ブランド系>
ブランド系のギフトカード・商品券とは、「スターバックスカード」のように利用できる店舗が限定されているものです。よく買いものをするブランドのギフトカード・商品券をプレゼントすれば、喜ばれるでしょう。
<ショッピング系>
ショッピング系のギフトカード・商品券は、「QUOカード」や「全国百貨店共通商品券」など、利用できる店舗が複数あるものを指します。目上の方や仕事での付き合いがある方へのプレゼントにおすすめです。
<旅行系>
旅行系のギフトカード・商品券には、「JTB旅行券」や「ANA旅行券」などがあり、旅費や宿泊費に使うことができます。記念日のプレゼントにもおすすめです。
<クレジットカード系>
クレジットカード系のギフトカード・商品券には、「Visaギフトカード」「JCBギフトカード」などがあります。利用できる店舗が多いため、プレゼントしやすいでしょう。
媒体の種類
<デジタルギフトタイプ>
デジタルギフトタイプは、オンラインでプレゼントできる商品券・ギフトカードで「QUOカードPay」などがあります。コストを抑えて気軽にプレゼントしたい方におすすめです。
<カードタイプ>
カードタイプはコンビニやWeb、店舗でも購入可能で「QUOカード」などがあります。発行時に金額を設定できるものもあります。財布に入れていてもかさばらず、持ち運びしやすいのがメリットです。
<紙タイプ>
紙タイプは紙に印刷された商品券・ギフトカードで「全国百貨店共通商品券」などがあり、最もスタンダードなタイプと言えるでしょう。紙タイプはのしや包装紙でラッピングできるため、フォーマルな場でも利用しやすいのが特徴です。
QUOカードが選ばれる理由
ギフトカードの中でも、QUOカードが選ばれる理由を紹介します。
(1)用途に合わせて種類を選びやすい
<スタンダードカード>
スタンダードカードは、最も一般的なQUOカードです。デザインが選択できるのが特徴で、コンビニやオンラインストアなどさまざまな場所で購入できます。風景や動物などの定番デザインから用途に合ったものが選べるので、気軽なプレゼントとしておすすめです。
<レディメイドカード>
レディメイドカードは、名前やロゴを入れられる、セミオーダーのカードです。ご挨拶や記念品、お祝いなどさまざまな用途でプレゼントできます。
<オリジナルカード>
オリジナルカードは好きな写真や文字を入れられる、オーダーメイドのカードです。伝えたいメッセージを入れられるため、世界に1つしかないプレゼントが作れます。ビジネスシーンでのご利用もおすすめです。
(2)額面も豊富
QUOカードは300〜10,000円券まで額面が豊富に設定されています。また、コンビニなど一部加盟店の店頭で販売されている5,000円券と1万円券には、プレミアムが上乗せされているのも特徴です。
・有効期限なしで長く使える
プリペイドカードは有効期限が定められているものが多いですが、磁気タイプQUOカードには有効期限がありません。
(3)身近なお店で利用できる
QUOカードは、身近なお店で利用できるというメリットがあります。普段行くコンビニやドラッグストア、本屋などで使えるので、受け取った側が「もらったけど使いにいくのが面倒……」という事態に陥ってしまう心配がありません。
面倒な登録も不要で、カードをそのまま使いたいお店に持っていくだけでOKなので、贈った相手に非常に喜ばれます。
(4)買いやすいから贈りやすい
QUOカードなら、公式のオンラインストアですぐに購入でき、必要分をすぐに手に入れることが可能です。他にも、カードの種類は限られますが、コンビニや書店でも販売されているので、すぐに必要になったときにも安心です。
また、5枚からであればオンライン上にてオリジナルデザインのQUOカードも作成できます。「ハッピーメイドカード」は、手持ちの写真やイラストから、専用ソフトいらずで作れるQUOカードのこと。親戚への出産内祝いは、子どもの写真を使ってQUOカードでお返しをしてもいいかもしれませんね。
もし、それ以上まとめて購入するのであれば、「インクジェット」のオリジナルカードもおすすめ。少ない枚数を印刷するときにコストを抑えられる方法で、フルカラーやグラデーションもデザインに取り入れられるところが魅力です。10枚から注文が可能で、低コストでオリジナルカードが作れるので、ぜひ使ってみてくださいね。
(5)現金とも併用できる
QUOカードはお釣りが出ませんが、現金と併用ができます。店舗の中には、現金だけではなくクレジットカードや電子マネーの併用もできるため、利便性が高いでしょう。
季節の節目に、記念日に、 大切な人にQUOカードを贈りませんか?
プレゼント・贈り物に迷ったときにおすすめなギフトカードや商品券。
その中でもQUOカードは、コンパクトかつさまざまな場所で使ってもらえるので喜ばれること間違いなしです。用途に応じてオリジナルデザインも作成できるので、様々なギフトシーンにピッタリ。大切な人への心を込めた贈り物に、ぜひプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
公開日:2020月6月1日
プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです
身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを使う (5)
- QUOカードPayの活用術 (25)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (6)
- 入学・卒業祝い (6)
- 出産祝い (3)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (5)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- プチギフト・お小遣い (24)
- 内祝い・お返し (15)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (4)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (5)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (2)
- 快気祝い (4)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (2)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 引っ越しの挨拶 (3)
- お盆玉 (2)
- イベント景品 (8)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (3)
- お年玉 (4)
- 両親への贈り物 (6)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (5)
- リモートギフト (11)
- 母の日・父の日 (7)
- 卒業・卒団記念 (3)
- マンガで解説 (3)
- エピソードマンガ (5)
- みんなの意識調査 (9)