

新生活の準備に忙しくなるこの季節、入学を控えている方は、そろそろ入学祝いをいただいた人もいるのではないでしょうか。
入学祝いをいただいたら、お返しをしなくてはなりませんよね。しかし、実際にお返しをしようと思うとどのようにお返しをすべきか迷うことはありませんか。
そこで今回は、入学内祝いの基本マナーやお礼状の書き方、お返しにおすすめのアイテムをご紹介します。
入学内祝いとは?そもそも必要か?
まずは入学内祝いについて、基本的な考え方を解説します。
入学内祝いとは?
入学内祝いとは、入学祝いをいただいた際に、その感謝の気持ちを伝えるために贈る品物のことです。もともと「内祝い」は、家族に喜ばしい出来事があった際、その幸せを周囲と分かち合う目的で行われていました。
しかし、時代とともに意味が変化し、現在では「いただいたお祝いへのお返し」として認識されることが一般的になっています。
基本的にお返しは不要
入学祝いは、子ども自身に贈られるものとされており、お返しをする必要はないと考えられています。特に、小学校や中学校の入学祝いは、子どもが自分でお礼をするだけの経済力をもっていないため、品物を贈る形でのお返しは一般的ではありません。感謝の気持ちは、直接会って伝えたり、電話や手紙でお礼を伝えたりすることで十分とされています。
祖父母など身近な家族が贈る入学祝いは、成長を祝う気持ちや勉強を応援する意味が込められているため、素直に受け取りましょう。逆に、お返しをするとかえって気を遣わせてしまうこともあります。必要かどうか迷った場合は、身近な年長者に相談すると安心です。
お返しの有無に関係なくお礼は必要
入学祝いをいただいた際は、お返しをするかどうかに関わらず、感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。遠方に住んでいて直接会うことが難しい場合も、電話や手紙を活用し、できるだけ早く気持ちを伝えましょう。
お礼の仕方に決まりはありませんが、もらったままにしないことが大切です。特に、子どもから自分の言葉で伝えると、喜んでもらえるでしょう。
入学内祝いの相場
入学内祝いの金額は、相手との関係性や状況に応じて検討しましょう。
入学内祝いの相場

入学内祝いの相場は、いただいた金額の3分の1~半額程度と言われています。本来、内祝いはお返しではなく嬉しいことのおすそわけなので、金額よりも感謝の気持ちを伝えることを優先しましょう。
パターン別に見る内祝いの相場の考え方
初めて入学内祝いを贈る場合、金額をどう判断すべきか悩ましいところでしょう。以下で相場の考え方を紹介します。
<半返しが好まれるパターン>
友人や職場の同僚からいただいた場合は、半返しで用意しましょう。金額に迷ったときは、おおよその目安をつけて半返しにすると失礼になりません。
<3分の1返しが好まれるパターン>
親や祖父母、職場の上司などは目上の方にあたるため、いただいた金額の3分の1を目安にお返しするほうが好まれる傾向にあります。あまり金額にこだわらず、予算の範囲内で上質なものを選びましょう。
内祝いの目安表
入学内祝いの金額の目安を紹介します。
相手との関係性 | お祝いの金額 | 内祝いの目安 |
祖父母 | 20,000〜50,000円 | 6,000〜25,000円 |
親戚 | 10,000〜30,000円 | 3,000〜15,000円 |
知人・友人 | 3,000〜5,000円 | 1,000〜2,500円 |
少額のお祝いにはどうする?
入学祝いに文房具など少額のお祝いをいただいた場合、内祝いの金額が数百円になり、困ることがあります。この場合は、無理に内祝いを用意しなくてもよいでしょう。相手の誕生日や旅行のお土産など、別のタイミングに贈りものをするのがおすすめです。

今更聞けない入学内祝いの基本マナー
ここからは、入学内祝いに関するマナーをみていきましょう。
入学内祝いを贈る時期とは

入学祝いは「入学式が済むまでに贈るもの」というマナーがあるので、早めにいただくことが多いでしょう。いただいたらすぐにお返しをしたくなりますが、入学内祝いは入学式のあとに渡すのが一般的です。入学式が終わったあと2週間から1カ月以内に渡すのがいいとされています。
お子さんも一緒に訪問して直接お礼をできるのが1番です。遠方で直接お礼を言いにいけない場合は、お子さん直筆のお礼状を入学内祝いに同封することをおすすめします。
ただし、入学内祝いを贈るのは2週間後から1カ月後だとお伝えしましたが、入学祝いをもらったらすぐにお礼の連絡をすることは忘れないようにしましょう。
電話をする際は、必ず子どもからも直接お礼を伝えることをおすすめします。
入学内祝いの水引やのしはどうすればいい?
入学内祝いの水引は、紅白蝶結びを選びます。入学は何度あってもおめでたいことなので、何度でも結び直せる蝶結びが適しています。
表書きは上に「内祝」または「入学内祝」とし、下は子どもの名前を書いて贈るのが基本です。
のし紙のかけ方は包装紙の内側にかける「内のし」にするのが一般的。ただし、地域によって違いがあるので、住んでいる地域の基本を確認しましょう。

入学内祝いのタブー
入学内祝いには、タブーとされるマナーがあります。知らずにいると、相手が不満を感じる原因になるため、注意が必要です。
いただいたお祝いより高額なものを贈る
いただいたお祝いよりも高額なものを贈ると、相手に気を遣わせるだけでなく、失礼にあたるので避けましょう。関係性に合わせて、相場の範囲内で適切な品物を選ぶのがおすすめです。
第三者に代理で贈ってもらう
面識のない方からお祝いをいただいた場合でも、第三者を介して内祝いを贈るのはタブーです。自身で品物を手配し、保護者か子どもの名前でご本人に届けるようにします。
贈る時期が著しく遅い
内祝いは、入学後1か月以内に贈るのがマナーです。後日内祝いを贈る場合でも、お祝いを受け取ったらできるだけ早いうちに電話や手紙で感謝を伝えましょう。その際、保護者だけでなく子どもから「ありがとう」の一言があれば、より一層気持ちが伝わります。
のしなどがない
たとえ相手と親しい関係だったとしても、内祝いにのしをつけないのはマナー違反です。入学内祝いは控えめな印象の内のしを選び、紅白の蝶結びの水引をかけ、表書きの上部には「入学内祝」や「内祝」、下部には子どもの名前を書き入れましょう。
いただいたものと同じものを贈る
いただいたものと同じ品物や似た種類の品物を贈るのは避けましょう。迷ったときは、消えものなどを贈るのがおすすめです。相手の好みや年齢に合わせて、ギフトカードやグルメ、スイーツ、コーヒーや紅茶などを選ぶと喜ばれます。
どんなお返しが喜ばれる?
ここでは、入学内祝いにおすすめの贈り物を紹介します。
タオル
タオルは、日常的に使う機会が多く、いくつあっても困らないため、どの世代の方にも受け入れられやすい定番の品です。シンプルなデザインのものを選べば、好みに左右されることなく、使い勝手のよいギフトになるでしょう。
ワンランク上のものを贈りたい場合は、肌触りのよい上質なタオルや、石鹸・入浴剤などのバスグッズとセットになったものもおすすめです。贈る相手に心地よく使ってもらえるように、素材やデザインにもこだわって選ぶとより喜ばれるでしょう。
お菓子
食べきれるお菓子は、相手に気を遣わせる心配がなく、幅広い世代に喜ばれる贈り物です。特に、焼き菓子のように日持ちするものを選ぶと、相手が好きなタイミングで楽しめるため、より配慮のある贈り物になります。
また、少しずつ食べられる個包装のお菓子なら、家族がいる方にも一人暮らしの方にも嬉しいプレゼントになるでしょう。甘いものが苦手な方には、ナッツやおかきなどの軽食や、コーヒー・紅茶のセットもおすすめです。
日用品類
日用品は、実用的で気軽に受け取ってもらいやすく、入学内祝いの贈り物として人気があります。洗剤やキッチン用品などの消耗品は、すでにもっていてもストックとして活用でき、相手の負担になりにくいことも魅力です。
贈る際は、普段使いのものよりも少し上質なものや、パッケージにこだわったアイテムを選ぶと特別感が増します。贈る相手のライフスタイルに合った日用品を選ぶことで、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。
商品券・ギフトカード
商品券やギフトカードは、相手の好みを気にせず贈ることができ、贈られた側が自由に使えることが魅力です。スーパーや百貨店、オンラインショップなど、さまざまな場面で利用できる種類があり、実用性の高さが喜ばれる理由となっています。
ただし、金額がそのまま伝わるため、相手によっては控えたほうがよい場合もあります。現金に近い印象をもたれることもあり、感謝の気持ちが伝わる贈り方を心がけることが大切です。
入学祝いのお礼状の書き方
入学祝いのお返しにはお礼状を付けよう
入学祝いのお返しを贈る際にお礼状を添えると、より丁寧な印象になります。特に、子ども自身が書いたお礼状は、成長の様子を感じてもらえるため、相手にとって嬉しいものになるでしょう。まだ字が書けない小さなお子さんの場合も、一言だけ自分で書いたり簡単なイラストを添えたりすると、気持ちが伝わりやすくなります。
また、お礼状には、いただいたお祝いをどのように活用したかや、入学式を迎えた喜びなどを書くと近況報告にもなります。
できれば写真も添えるとなおよい
入学準備や手続きで忙しく、お礼状を出すタイミングが遅くなることもあります。気付いたときは、電話ですぐにお礼と謝罪を伝え、改めてお礼状を出しましょう。お礼状には、遅れた理由とお詫びの一言を入れ、手書きをするのがマナーです。
お礼状を送る際は、写真を添えるのもおすすめです。特に、しばらく会えていない親戚や祖父母にとっては、写真が添えられたお礼状は、子どもの成長を感じられる嬉しい贈り物となるでしょう。
入学式の晴れ姿や、ランドセルを背負った姿など、写真を通じて成長の様子が伝わりやすくなり、より温かいお返しができます。
入学式の内祝いでおすすめオリジナルQUOカード

入学内祝いの相場やタイミングなどの基本マナーを抑えたら、いよいよ品物を選ばなくてはなりませんね。
相手の好みをよく知っている場合は、金額と相談しつつ品物を選ぶことができますが普段なかなか会えない遠方の親戚などの場合は品物選びも難しいものです。
そこでおすすめなのがオリジナルで作れる「QUOカード」です。お子さんの写真を使ってオリジナルデザインの「QUOカード」が作れるので、感謝の気持ちとともに喜びのおすそわけができるので、気心の知れた親類や知人にお返しする入学内祝いにはぴったりです。5枚から注文が可能で、制作には約2週間かかるので、入学式前にいただいた入学祝いを整理してお返しする分を把握したあと、すぐに注文するのがおすすめです。
お祝い返しや記念品に喜ばれる!オリジナルデザインのQUOカードについてご紹介!
まとめ
入学内祝いは、贈ることが必須のものではありません。しかし、感謝の気持ちを表すにはもってこいの方法です。
お祝いの気持ちを示してくれた方に「うれしいことのおすそ分け」をしてみてはいかがでしょうか?
公開日:2020年3月18日
内祝い(お祝いのお返し)にはQUOカードがおすすめです
結婚内祝い、出産内祝い、入学内祝い、七五三のお返し、快気祝いなど、QUOカードはあらゆる内祝いに最適なギフトです。


5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。

QUOカードPayならスマホで簡単に贈れます
デジタルギフトの新定番、QUOカードPay(QUOカード ペイ)。メールでURLを送るだけで、手間も送料かからず簡単にプレゼントでき、利用時もアプリ不要で誰でも気軽に使えます。
QUOカードPay「内祝い・お祝い返し」に関連したコラム
オンラインストア
買えるお店を探す