入学内祝い・お返しの今更聞けない基本マナー紹介

新生活の準備に忙しくなるこの季節、入学を控えている方は、そろそろ入学祝いをいただいた人もいるのではないでしょうか。
入学祝いをいただいたら、お返しをしなくてはなりませんよね。しかし、実際にお返しをしようと思うとどのようにお返しをすべきか迷うことはありませんか。
そこで今回は、入学内祝いの基本マナーやお礼状の書き方、お返しにおすすめのアイテムをご紹介します。

  • 目次

入学内祝いとは?そもそも必要か?

入学内祝いとは、「入学祝い」として子どもの門出を祝ってくださった人に渡すお返しのこと。これからも子どもをあたたかく見守ってもらえるように、お礼の気持ちを内祝いとして伝えるといいでしょう。
そもそも「内祝い」とは、お祝いごとの喜びを一緒に分かち合うための贈り物のことを意味します。祝ってくださった方に対して「うれしいことをおすそ分けする」気持ちも込めて、内祝いを用意することをおすすめします。
本来は「内祝い」と「お返し」とは意味合いが異なるものでしたが、最近ではお返しの意味として内祝いが使われるようになってきています。
ただし、入学祝いには、お子さんが安心して勉学に励めるように学用品などに使ってもらいたいと援助する意味合いが込められているので、「お子さまへのお祝いなので、お返しはいらない」と考える地域もあります。地域によって内祝いのしきたりが異なるので、住んでいる地域の人に尋ねてみてもいいでしょう。
また、入学内祝いは、お祝いをいただいた相手に合わせてどんなお返しするかを決めるのがおすすめです。
例えば、お子さんのおじいちゃんおばあちゃんであれば、お返しとしてお子さんの晴れ姿を見られることが1番うれしいものです。お祝いも、物入りな時期の足しになれば…と援助してくれている意味合いが高いといえます。そのため、お返しとして一般的なアイテムを贈るよりも、入学式の写真を渡したり、子どもからのお手紙を渡したり、一緒に食事をする機会を設けたりするのがいいでしょう。

入学内祝いの相場

入学内祝いの金額は、相手との関係性や状況に応じて検討しましょう。

入学内祝いの相場

入学内祝いの相場は、いただいた金額の3分の1~半額程度と言われています。本来、内祝いはお返しではなく嬉しいことのおすそわけなので、金額よりも感謝の気持ちを伝えることを優先しましょう。

パターン別に見る内祝いの相場の考え方

初めて入学内祝いを贈る場合、金額をどう判断すべきか悩ましいところでしょう。以下で相場の考え方を紹介します。

<半返しが好まれるパターン>

友人や職場の同僚からいただいた場合は、半返しで用意しましょう。金額に迷ったときは、おおよその目安をつけて半返しにすると失礼になりません。

<3分の1返しが好まれるパターン>

親や祖父母、職場の上司などは目上の方にあたるため、いただいた金額の3分の1を目安にお返しするほうが好まれる傾向にあります。あまり金額にこだわらず、予算の範囲内で上質なものを選びましょう。

内祝いの目安表

入学内祝いの金額の目安を紹介します。

相手との関係性 お祝いの金額 内祝いの目安
祖父母

20,000〜50,000円

6,000〜25,000円

親戚

10,000〜30,000円

3,000〜15,000円

知人・友人

3,000〜5,000円

1,000〜2,500円

少額のお祝いにはどうする?

入学祝いに文房具など少額のお祝いをいただいた場合、内祝いの金額が数百円になり、困ることがあります。この場合は、無理に内祝いを用意しなくてもよいでしょう。相手の誕生日や旅行のお土産など、別のタイミングに贈りものをするのがおすすめです。

今更聞けない入学内祝いの基本マナー

ここからは、入学内祝いに関するマナーをみていきましょう。

入学内祝いを贈る時期とは

入学祝いは「入学式が済むまでに贈るもの」というマナーがあるので、早めにいただくことが多いでしょう。いただいたらすぐにお返しをしたくなりますが、入学内祝いは入学式のあとに渡すのが一般的です。入学式が終わったあと2週間から1カ月以内に渡すのがいいとされています。
お子さんも一緒に訪問して直接お礼をできるのが1番です。遠方で直接お礼を言いにいけない場合は、お子さん直筆のお礼状を入学内祝いに同封することをおすすめします。
ただし、入学内祝いを贈るのは2週間後から1カ月後だとお伝えしましたが、入学祝いをもらったらすぐにお礼の連絡をすることは忘れないようにしましょう。
電話をする際は、必ず子どもからも直接お礼を伝えることをおすすめします。

入学内祝いの水引やのしはどうすればいい?

入学内祝いの水引は、紅白蝶結びを選びます。入学は何度あってもおめでたいことなので、何度でも結び直せる蝶結びが適しています。
表書きは上に「内祝」または「入学内祝」とし、下は子どもの名前を書いて贈るのが基本です。
のし紙のかけ方は包装紙の内側にかける「内のし」にするのが一般的。ただし、地域によって違いがあるので、住んでいる地域の基本を確認しましょう。

入学内祝いのタブー

入学内祝いには、タブーとされるマナーがあります。知らずにいると、相手が不満を感じる原因になるため、注意が必要です。

いただいたお祝いより高額なものを贈る

いただいたお祝いよりも高額なものを贈ると、相手に気を遣わせるだけでなく、失礼にあたるので避けましょう。関係性に合わせて、相場の範囲内で適切な品物を選ぶのがおすすめです。

第三者に代理で贈ってもらう

面識のない方からお祝いをいただいた場合でも、第三者を介して内祝いを贈るのはタブーです。自身で品物を手配し、保護者か子どもの名前でご本人に届けるようにします。

贈る時期が著しく遅い

内祝いは、入学後1か月以内に贈るのがマナーです。後日内祝いを贈る場合でも、お祝いを受け取ったらできるだけ早いうちに電話や手紙で感謝を伝えましょう。その際、保護者だけでなく子どもから「ありがとう」の一言があれば、より一層気持ちが伝わります。

のしなどがない

たとえ相手と親しい関係だったとしても、内祝いにのしをつけないのはマナー違反です。入学内祝いは控えめな印象の内のしを選び、紅白の蝶結びの水引をかけ、表書きの上部には「入学内祝」や「内祝」、下部には子どもの名前を書き入れましょう。

いただいたものと同じものを贈る

いただいたものと同じ品物や似た種類の品物を贈るのは避けましょう。迷ったときは、消えものなどを贈るのがおすすめです。相手の好みや年齢に合わせて、ギフトカードやグルメ、スイーツ、コーヒーや紅茶などを選ぶと喜ばれます。

入学祝いのお礼状の書き方

入学祝いを受け取ったらすぐに電話で感謝を伝え、その後にお礼状を出すのが基本のマナーです。ここでは、入学祝いへのお礼状の書き方と、お礼状が遅れた場合の対応を紹介します。

お礼状を構成する4つ

<頭語と結語>

頭語と結語は、「謹んで申し上げます」の意味をもつ「拝啓・敬具」を使用するのが一般的です。同じ意味の「謹啓・謹白」は、より改まった場面で使用されることの多い言葉です。

<時候の挨拶>

時候の挨拶は、月によって言葉が変わります。
3月や4月の時候の挨拶は、以下の通りです。

<3月の時候の挨拶>

  • 早春の候
  • 春暖の候
  • 初春の候
  • 桃の節句を過ぎ、春の気配を感じるころとなりました
  • 桜の開花が待ち遠しい今日この頃です

<4月の時候の挨拶>

  • 陽春の候
  • 桜花の候
  • 春爛漫の候
  • 桜のたよりが聞かれるころとなりました

<感謝の言葉>

感謝の言葉はお礼状のメインとなる部分なので、丁寧に書きましょう。
「お心遣いありがとうございました」と述べるのもよいですが、気持ちを伝えるためには、自分の言葉で表現することが大切です。子どもが喜んでいる様子や実際に使用していることなど、具体的な内容を含めると喜ばれやすい感謝の言葉になるでしょう。

<結び>

結びの言葉には、今後の付き合いをお願いするような内容や相手の体を気遣う言葉、内祝いの品について記載して締めましょう。最後に子どもの直筆で言葉や絵を書き添えると喜ばれます。

お礼状が遅れた場合

入学準備や手続きで忙しく、お礼状を出すタイミングが遅くなることもあります。気付いたときは、電話ですぐにお礼と謝罪を伝え、改めてお礼状を出しましょう。お礼状には、遅れた理由とお詫びの一言を入れ、手書きをするのがマナーです。

入学式の内祝いでおすすめオリジナルQUOカード

入学内祝いの相場やタイミングなどの基本マナーを抑えたら、いよいよ品物を選ばなくてはなりませんね。
相手の好みをよく知っている場合は、金額と相談しつつ品物を選ぶことができますが普段なかなか会えない遠方の親戚などの場合は品物選びも難しいものです。
そこでおすすめなのがオリジナルで作れる「QUOカード」です。お子さんの写真を使ってオリジナルデザインの「QUOカード」が作れるので、感謝の気持ちとともに喜びのおすそわけができるので、気心の知れた親類や知人にお返しする入学内祝いにはぴったりです。5枚から注文が可能で、制作には約2週間かかるので、入学式前にいただいた入学祝いを整理してお返しする分を把握したあと、すぐに注文するのがおすすめです。

まとめ

入学内祝いは、贈ることが必須のものではありません。しかし、感謝の気持ちを表すにはもってこいの方法です。
お祝いの気持ちを示してくれた方に「うれしいことのおすそ分け」をしてみてはいかがでしょうか?

公開日:2020月3月18日

内祝い(お祝いのお返し)には
QUOカードがおすすめです

結婚内祝い、出産内祝い、入学内祝い、七五三のお返し、快気祝いなど、QUOカードはあらゆる内祝いに最適なギフトです。

5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。

QUOカードPayならスマホで簡単に贈れます

デジタルギフトの新定番、QUOカードPay(QUOカード ペイ)。メールでURLを送るだけで、手間も送料かからず簡単にプレゼントでき、利用時もアプリ不要で誰でも気軽に使えます。

関連コラム記事

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。