成人祝いの相場やマナーの紹介
最終更新:2020年1月08日
「成人を迎える」ということは、子どもから大人へと切り替わる人生の大きな節目のひとつであり、本人はもちろん家族や親戚など周りの大人にとっても大変喜ばしい出来事のひとつです。そんなおめでたい場面はしっかりとお祝いをしたいですよね。
では、みなさんは成人式のお祝いに関するマナーをどれくらいご存知でしょうか?今回は、意外と知られていない成人祝いの相場やマナーについてご紹介します。
-
目次
成人のお祝いの相場は?相手との間柄で変わる相場紹介
まずは、成人のお祝いの相場からみていきましょう。
成人のお祝いの相場は、贈る相手によって異なります。自分の子どもの場合は1万円から5万円程度、自分の孫への成人祝いの場合は1万円から10万円程度、自分が社会人の場合、妹や弟へは3,000円から1万円程度、知人には5,000円から1万円程度が相場といわれています。
兄姉が複数いる場合は、合算してひとつ大きなプレゼントをあげるなど、まとめてお祝いを贈るのもいいでしょう。
プレゼントを渡すならどんなものがいい?
成人のお祝いには、社会に出てから役立つ品物を贈るのもいいでしょう。身につけやすいものを贈ってあげると喜ばれます。
また、現金やギフトカードなどは自分で使い道を決められることから、より喜ばれるプレゼントとして人気です。
①スーツ
男性の場合は、質のいいブランドのスーツを一式贈るのがおすすめです。
今まではスーツにお金をかける習慣がなかったかもしれませんが、これから先の生活を考えると使うシチュエーションが増えるアイテムなので、活用してもらえるはずです。
②時計
時計は男女ともにおすすめです。質のいい時計であれば、今後、数年・数十年先も愛用できます。
③アクセサリー
細かいところにまで気を遣えるのが美しさです。自分では今まであまり買えなかったブランドのアクセサリーをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
④ビジネスバッグ・バッグ
社会人の必須アイテムである「ビジネスバッグ」は、喜んでもらえること間違いなしのアイテムです。
また、バッグもいくつあっても困らないアイテムなので、成人祝いのプレゼントにぴったりといえるでしょう。
⑤オーダーメイドアイテム
オーダーメイドアイテムは特別感が出るので、成人という節目のタイミングにぴったりな贈り物です。
最近では、相手にオーダーメイドチケットを贈り、受け取った相手が自分でチケットを持って店舗に出向き、シャツやスーツを作ってもらえるプレゼント方法もあります。贈った相手が自分好みにオーダーできると人気です。
⑥現金・ギフトカード
より喜ばれる贈り物として、現金やギフトカードが挙げられます。現金やギフトカードは相手に使い方を委ねられるので、成人を迎える相手の好みがわからない場合でも活躍してくれる贈り物です。
QUOカードであれば金額の種類が幅広く、オリジナルデザインも作れることから、成人式のお祝いなど、特別なシーンにもぴったりです。
【成人祝いのマナー】ご祝儀袋の書き方や渡すタイミング
続いては、成人祝いのマナーについてご紹介します。ご祝儀袋の書き方や渡すタイミングなど、意外と知られていないことがさまざまです。
成人祝いのマナー①のし・水切りについて
成人祝いの際は、のしは紅白蝶結びを選びましょう。表書きは「祝御成人」「御成人御祝」「御祝」などが適しています。
成人祝いのマナー②いつまでに贈るのが適切か
成人式の日は、毎年1月の第2月曜日と決まっています。成人祝いを贈る場合は、前日までもしくは当日の午前中に渡すのがベストなタイミングです。
ただし、当日は特に女性の場合、朝から着付けやヘアセットなどでバタバタしている可能性が高いといえます。そのため、直接渡せるのであれば前日までに手渡ししてあげるといいでしょう。
成人祝いのマナー③遠方で当日に渡せない場合の対処法
遠方にいて前日まで、もしくは当日に渡せない場合は、現金書留を利用しましょう。
また、もし親族の集まり等でお正月に会う機会があるなら、そのときにお祝いを渡してもOKです。自分と相手とのスケジュールを確認してベストなタイミングで渡すようにしましょう。
人生で一度の記念の瞬間をQUOカードに
先ほど「おすすめの贈り物」でも紹介したように、成人祝いでギフトカードを贈るのはぴったりです。
中でもQUOカードは、シンプルなデザインからオーダーメイドで言葉や写真を入れられるデザインまでさまざまあるので、成人祝いに合ったギフトカードを選べます。「成人おめでとう」というメッセージを入れられるので、特別感が増しますよね!
1,000円や5,000円、1万円と金額もバリエーション豊富に用意されているので、贈る相手に合わせて選ぶことができます。
人生で一度しかない成人祝いは特別なものに
人生で一度しかない成人祝いは特別なものにしてあげたいですよね。オーダーメイドで作ったQUOカードは、使い終わったあともメッセージカードとして手元に残しておけるので、思い出に残ること間違いなしです。
プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです
身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。
QUOカードは全国共通の商品券(プリペイドカード)です。このステッカーのあるお店で代金のお支払いにご利用いただけます。会計の際にレジにてお出しください。
5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。
用途に合わせて、のし紙・のしケースに名入れができます。
また、オリジナルデザインの中からシーンに合わせたケースをお選びいただけます。
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを使う (4)
- QUOカードPayの活用術 (23)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (6)
- 入学・卒業祝い (6)
- 出産祝い (3)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (5)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (6)
- プチギフト・お小遣い (21)
- 内祝い・お返し (15)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (4)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (5)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (2)
- 快気祝い (4)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (2)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (8)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 引っ越しの挨拶 (3)
- お盆玉 (2)
- イベント景品 (7)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (3)
- お年玉 (4)
- 両親への贈り物 (5)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (5)
- リモートギフト (10)
- 母の日・父の日 (7)
- 卒業・卒団記念 (3)
- マンガで解説 (3)
- エピソードマンガ (5)
- みんなの意識調査 (7)