どう書けばいいの?読書感想文の上手な書き方を紹介
最終更新日:2020年8月12日
夏休みの宿題といえばドリルや絵日記、自由研究など最終日に慌てて片づけたという方も多いのではないでしょうか。中でも苦労するのが読書感想文。課題図書を読んで原稿用紙数枚にわたり感想を書かなくてはならない宿題は最後までなかなか終わらせられず…という方も多いはず。むずかしそうに感じられる読書感想文ですが、実はポイントを押さえて書けば、意外とハードルは低いものなんですよ。
本記事では、読書感想文の上手な書き方をご紹介します。コツを詳しくお伝えするので、ぜひ宿題をするときに参考にしてみてくださいね。
-
目次
読書感想文は夏休みの定番の宿題
夏休みの定番の宿題といえば、読書感想文ではないでしょうか。毎日の宿題と違い、夏休みは十分な時間を取れるので、本を読んだうえで自分の意見をまとめるスキルを磨いてほしいと宿題として出す学校が多いのです。 他のドリルと違い、正解がないのが読書感想文の特徴。そのため、「どうやって書けばいいかわからない」と迷ってしまい、休暇中最後の最後まで手をつけない人も多くいるものです。
ですが、わからないというのはもったいない!正解がないということは、コツさえ掴めば自由に仕上げられるということ。答え合わせもいりません。自分の感想を整理して書けばいいだけなのです。 ここからは、押さえておくべき読書感想文のコツを紹介します。
読書感想文をうまく書き上げるコツ
コツ1. 題名はシンプルに
感想文の題名はシンプルにすることがポイント。
コツ2. 最初にある程度の構成を固めておく
まずは、ある程度の構成を固めておくことが大切です。 読書感想文であれば大方のひな形は決まっているので、その通りに情報を集めるだけでOKです。
読書感想文で必要なのは、
- 本を選んだきっかけ
-
本の紹介とあらすじ
-
本を読んだことで知ったこと
-
本によって心が動いたこと
-
自分の考え
というような点です。これらの情報を出して整理することで、わかりやすく素敵な読書感想文が出来上がるでしょう。
ちなみに、本の紹介とあらすじはあまり分量を多くしすぎないことがポイント。多すぎると感想文ではなくただの本の紹介文になってしまいます。 心が動いたところや自分の考えをメインにすることで、オリジナリティ溢れる感想文に仕上がるはずです。
課題図書を読むときには、メモやマーカーペン、付箋を用意しておくのがおすすめ。心動いた部分や面白いと思ったところをサッとメモしたり、マーカーを引いたり付箋を貼ったりして、あとでまとめるときにわかりやすくしておくと便利です。
コツ3. ノートに必要な情報を書き出す
最初から原稿用紙に書き始めるのはハードルが高いので、まずは必要な情報をノートにざっくり書き出すのがおすすめです。
先ほど紹介したポイントを上から順になぞっていくとわかりやすく情報を出していけます。整理はあとでするので十分なので、今はとにかく思ったことをバンバン書いていくようにしましょう。
本を選んだきっかけは、自分で数ある書籍の中から選んだ場合も、課題図書数冊から選んだ場合も、「どんなところに興味を持ったのか」「どこを魅力に感じたのか」という部分を掘り下げていくことで、読み応えのある読書感想文へと近づきます。
本によって心が動いたことは、付箋やメモでチェックしておいた部分を書き出してみるのがおすすめ。セリフや情景によってどんな風に感じたのか、どのように感じ方が変わったのかをより具体的に考えるようにしましょう。
コツ4. 体験談とリンクさせるとなおよし
本と出会ったきっかけ・あらすじ・感想を書くだけでも十分いい読書感想文になりますが、より磨き上げるポイントとして、実際の体験談とリンクさせて記述することが挙げられます。
世界で起こっていることや身近な問題と絡めて感想文を書けると、より自分ならではかつ高度な読書感想文に仕上がります。
課題図書の購入にQUOカードが使えます
多くの学校で、「課題用の書籍は自分で買って読んでおくこと」と指示が出されます。そんなときにもQUOカードは大活躍。
書店で使えるQUOカード
QUOカードが使えるお店といえば「コンビニエンスストア」が真っ先に思い浮かぶ方が多いですが、全国1,000店舗以上の書店でも使えるのをご存知ですか。
本がテーマのQUO BOOK CARDもおすすめ
今年は新型コロナの影響で帰省はもちろん、おでかけもままならず家で過ごす時間が意外と多い夏休み。この機会に「本でも買ってね。」とお子さんやお孫さんに夏のおこづかい代わりにQUOカードをプレゼントするのもおすすめです。
本をテーマにしたデザイン「QUO BOOK CARD」ならそんなプレゼントにもぴったりです。書店加盟店での本の購入はもちろん、QUOカード全ての加盟店で利用できます。
QUO BOOK CARDの商品情報はこちら
まとめ
夏休みの宿題に多い読書感想文。むずかしそうだからと敬遠してしまうのではなく、ぜひ気軽に読み始めることをおすすめします。コツは簡単、読みながら心が動いたところに印をつけるだけ。ポイントが分かれば自由にスラスラ書けるようになることでしょう。
また、課題図書だけではなく、休み期間中はたくさん本に触れられる時期です。ぜひQUOカードを活用して、読書を進めてみてくださいね。
公開日:2020月8月12日
プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです
身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
内祝い・お祝い返し
季節のギフト・記念日
定番ギフト・その他
贈る相手別
調査・エピソード
おすすめ活用術