【還暦祝い】何を贈ればいい?相場はどのくらい?
最終更新:2019年10月02日
60歳を迎える「還暦」は、めでたいこととしてお祝いするのが一般的です。「赤いちゃんちゃんこ」を着るのが伝統的なお祝いの形ですが、祖父母や父母が喜ぶギフトを贈ってあげるのが1番です。
では、還暦祝いにはどんなギフトを贈るのが良いのでしょうか。そこで今回は、ギフト選びに迷っている人に向けてヒントになるようなプレゼントの選択肢をご紹介します。
-
目次
還暦祝いはいつ渡すのがベストなの?
60歳になったことをお祝いする還暦祝い。どのタイミングでお祝いすれば良いのかわからない…と悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
還暦祝いをいつお祝いするのかは、厳密には決まっていません。基本的にはわかりやすい誕生日にお祝いします。
しかし、誕生日が平日の場合はなかなか集まれないですよね。その際は、前後の休日に予定を合わせて集まるのがおすすめです。また、みんなが集まりやすいお正月にお祝いをするのもひとつの手です。
本来は数え年で歳を重ねていたので、数え年で61歳になるお正月にお祝いするのが一般的でした。しかし現在は数え年で換算しないので、お正月でなくてはいけないという決まりはありません。家族が集まりやすいときにお祝いするのが最適です。また、還暦祝いに旅行をプレゼントするのであれば、日程は休みを合わせやすい大型連休に設定するのがいいでしょう。
相場はどのくらい?
それでは、続いては相場についてです。
還暦祝いの相場は関係性ごとに異なりますが、一般的には3万円前後といわれています。両親へは3〜5万程度、祖父母へは1〜3万円程度の品物を選ぶのがベターです。職場の人であれば、1万円以内の贈り物で十分でしょう。
あまりにも高額な金額のものを贈ってしまうと、相手がお返しを考えるのも大変です。困らせるお祝いを贈らないという配慮で、このような金額が相場となっていると考えられます。
相手との関係性も加味しながら、お互いに負担にならない価格帯のギフトを選ぶのがおすすめです。
還暦祝いに贈って喜ばれるギフトとは?
それでは、還暦祝いに贈って喜ばれるギフトを具体的にみていきましょう。
1.赤いグッズ
還暦祝いの贈り物として定番なのが、赤い色のグッズです。
赤は魔除けの意味があり、還暦祝いによく贈られる「ちゃんちゃんこ」は子どもの袖なし羽織りを指します。還暦には生まれ直しの意味があるため、赤ちゃんが羽織るちゃんちゃんこを贈るようになったといわれています。
もちろん伝統に倣ってちゃんちゃんこを贈るのもステキですが、セーターやマフラーといった普段から使えるような赤いグッズを贈るのもおすすめです。
2.バラ
赤いグッズもおすすめですが、赤いバラを60本集めた花束も思い出に残るプレゼントになるでしょう。
特に女性は、いくつになっても花束をもらうとうれしいものです。祖母や母の還暦祝いに贈ってみてはいかがでしょうか?
3.プリザーブドフラワー
同じ赤いバラをプレゼントするなら、記念として長く残せるプリザーブドフラワーもおすすめです。
水やりの必要がなく、美しい状態をそのまま飾っておけるので受け取る側の負担も省けます。
4.名前を使った詩やポエム
「生まれ直し」ということで、生まれたときに名付けられた名前を使った詩やポエムのプレゼントがおすすめです。
名前を伝えるだけで、名前に紐づいた詩・ポエムを作ってくれるお店があるので、活用してステキな贈り物を用意してみてください。
5.似顔絵ポエム
名前と同じく、似顔絵入りのポエムも贈り物としておすすめです。額に入れてプレゼントすると、より特別感が増して喜ばれるでしょう。
6.写真・名入りアイテム
記念の品としてぴったりなのが、写真や名入りのアイテムです。
タンブラーやグラス、お酒やギフトカードなどは、写真入り・名入りにカスタマイズできるアイテムが多くあるので、世界にひとつだけのプレゼントを作ることができます。
とくに、QUOカードは相手に使い道を委ねられるとともに名前や写真入りのカスタマイズができるので、還暦祝いの贈り物としておすすめです。
7.メッセージ入りフォトフレーム
せっかくの節目なので、ずっと飾っておけるアイテムを贈るのもおすすめです。
メッセージ入りフォトフレームは、自分の気持ちをメッセージにのせて相手に伝えられるうえ、お祝い当日に撮影した写真を入れておくことができます。うれしい気持ちを忘れずに残しておけるのです。
8.趣味に関するアイテム
還暦をお祝いする間柄であれば、相手の好みを理解していることが多いでしょう。
趣味に関するアイテムをプレゼントすれば、喜んでもらえること間違いなしです。お酒やゴルフ、食料品など、相手が気に入るものを選びましょう。
お祝いは、相手の喜ぶアイテムを
記念すべき還暦のお祝いは、相手の喜ぶアイテムを贈ってお祝いしてあげましょう。感謝やお祝いの気持ちが伝わるよう、メッセージと一緒に贈り物を渡すのがおすすめです。
ギフトはぜひ紹介したものを参考に選んでみてください。
誕生日プレゼントにQUOカードがおすすめです
「お誕生日おめでとう!」の気持ちを気軽に贈るならQUOカードがおすすめです。 500円から1万円までご予算に合わせて選ぶことができ、 受け取った方は自由にお使いいただけるので喜ばれます。
QUOカードは全国共通の商品券(プリペイドカード)です。このステッカーのあるお店で代金のお支払いにご利用いただけます。会計の際にレジにてお出しください。
5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。
用途に合わせて、のし紙・のしケースに名入れができます。
また、オリジナルデザインの中からシーンに合わせたケースをお選びいただけます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを贈る (1)
- QUOカードを使う (2)
- QUOカードPayの活用術 (8)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (2)
- 入学・卒業祝い (3)
- 出産祝い (2)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (2)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (1)
- 誕生日プレゼント (2)
- プチギフト・お小遣い (13)
- 内祝い・お返し (11)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (3)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (4)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (1)
- 快気祝い (3)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (1)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (3)
- ゴルフの景品・記念品 (2)
- 引っ越しの挨拶 (1)
- お盆玉 (1)
- イベント景品 (5)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (2)
- お年玉 (3)
- 両親への贈り物 (1)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (3)
- リモートギフト (5)
- 母の日・父の日 (3)
- 卒業・卒団記念 (1)