

【アンケートの謝礼品に】QUOカード・QUOカードPayのサービス紹介資料をダウンロードする
アンケート実施後、回答者への感謝をどのように表現すべきか悩むご担当者様も多いのではないでしょうか。適切なお礼は回答者との信頼関係を深め、今後の調査協力率向上にもつながる重要な要素です。本記事では、効果的な感謝の伝え方から最適な謝礼品選びまで、実践的なノウハウをご紹介します。
アンケート結果報告におけるお礼の重要性とビジネス効果
アンケートに回答してくれた方へのお礼メール・お礼状は、自社や担当者への信頼や愛着を育てるコミュニケーションのひとつです。適切なお礼を行うことで、単なる謝意の表明を超えた様々なビジネス効果が期待できます。
まず、リピート率の向上が挙げられます。アンケートに協力いただいた方に対する丁寧なお礼は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、企業の信頼性や誠実さをアピールする機会にもなります。これにより、今後のアンケート調査への協力意欲が高まり、継続的な関係構築が可能になります。
また、企業イメージの向上も重要な効果の一つです。アンケートのインセンティブや謝礼は、データの信頼性を損なうことなく多くの回答を収集するのに大いに役立ちます。適切な謝礼は、企業が回答者の時間と意見を大切にしていることを示し、ブランドイメージの向上につながります。
このように、適切なお礼の実施は、今後の調査協力率の大幅な向上にも貢献します。
感謝が確実に伝わる3つのお礼方法と使い分けのポイント
アンケート回答者への感謝を伝える方法は、主にメール、お礼状、謝礼品の3つがあります。それぞれの特徴を理解し、アンケートの目的や対象者に応じて適切に選択することが重要です。
お礼メールの特徴とメリット・活用シーン
アンケートに協力してもらった当日にお礼メールを送付できるため、スピーディに感謝を伝えられます。メールは最も手軽で迅速な方法として、多くの企業で採用されています。
メールの最大のメリットは、コスト効率の高さです。郵送費用がかからず、大量の送信も容易に行えます。また、アンケートの募集からお礼までオンラインで完結できます。さらに、自動返信機能を活用すれば、回答直後に即座にお礼メールを送ることも可能です。
メールは特に、Webアンケートの回答者、若年層から中年層の対象者、BtoB調査でメールアドレスを把握している場合に適しています。カスタマイズ性も高く、回答内容に応じた個別のメッセージを付け加えることで、より心のこもった感謝を伝えることができます。
お礼状の特徴とメリット・活用シーン
特に、アンケートが特定のコミュニティや高齢者など、電子メールをあまり使用しない対象者に向けて行われたものである場合、お礼状が適切な手段となるでしょう。お礼状は、フォーマルで丁寧な印象を与え、特別感を演出できる伝統的な方法です。
お礼状の大きなメリットは、物理的な形で残ることによる記念性の高さです。手書きのメッセージを添えることで、より誠実さが伝わります。また、取引先など企業がアンケートに協力してくれた場合は、お礼状を出すのが望ましいでしょう。
重要な調査や高額商品・サービスに関するアンケート、シニア層を対象とした調査、長期的な関係構築を目指す場合には、お礼状が効果的です。時候の挨拶を含めた丁寧な文面は、企業の品格を示す機会にもなります。
謝礼品の特徴とメリット・活用シーン
アンケートは任意で回答してもらうため、回答者に何らかのメリットがあると協力してもらいやすいです。そこで効果的なのが、謝礼を用意することです。謝礼品は、感謝の気持ちを具体的な価値として提供する最も直接的な方法です。
謝礼の相場は調査内容によって変わりますが、簡単なアンケートであれば100円から1,000円程度が一般的です。最近では、在庫管理や配送手配などに手間がかからないデジタルギフトをお礼メールと一緒に送付する企業も増えています。
長時間を要する詳細なアンケート、専門知識が必要な調査、継続的な調査への参加依頼、新規顧客獲得を目的とした調査などでは、謝礼品の提供が特に効果的です。
【例文集】アンケート結果報告お礼メッセージのテンプレート
効果的なお礼メッセージは、感謝の気持ちを的確に伝えるだけでなく、今後の関係構築にも寄与します。ここでは、すぐに活用できる実践的な例文をご紹介します。
お礼メール例文(デジタルギフト付き)
謝礼としてデジタルギフトを送付する場合の効果的なメール例文をご紹介します。メールと一緒に送ることができるデジタルギフトは、即時性と利便性を兼ね備えた現代的な謝礼品です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【件名】○○に関するアンケートへのご協力ありがとうございました
○○様
この度は、お忙しい中「○○に関するアンケート」にご協力いただき、誠にありがとうございました。
皆様からいただいた貴重なご意見は、今後の商品開発・サービス改善に活かしてまいります。特に、使い勝手や機能性に関するご意見は、開発チーム一同、大変参考になりました。
アンケートにご協力いただいた謝礼として、500円分のデジタルギフトをご用意いたしました。以下のURLからすぐにご利用いただけます。
▼デジタルギフトはこちら
https://~~~~
※有効期限:20XX年XX月XX日
なお、ご回答いただいた個人情報は厳重に管理し、本調査の目的以外には使用いたしません。
今後とも○○をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
株式会社○○
マーケティング部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お礼状例文(物理的謝礼品付き)
ギフトカードなど物理的な謝礼品を送付する場合の丁寧なお礼状の例文です。フォーマルな印象を与えつつ、温かみのある文面を心がけています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は、弊社の「○○サービスに関するアンケート調査」にご協力いただき、誠にありがとうございました。
お忙しい中、貴重なお時間を割いてご回答いただきましたこと、心より感謝申し上げます。皆様からいただいたご意見・ご要望は、サービスの品質向上のための貴重な指針として、社内で共有し、改善に向けて取り組んでまいります。
つきましては、ささやかではございますが、感謝の気持ちとしてQUOカード(1,000円分)を同封させていただきました。お納めいただければ幸いです。
なお、ご提供いただきました個人情報につきましては、弊社プライバシーポリシーに基づき適切に管理し、本調査以外の目的で使用することは一切ございません。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
敬具
20XX年XX月XX日
株式会社○○
代表取締役 ○○○○
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【アンケートの謝礼品に】QUOカード・QUOカードPayのサービス紹介資料をダウンロードする
アンケート回答者に喜ばれる謝礼品の選び方
謝礼品選びは、アンケートの成功を左右する重要な要素です。対象者の属性や調査内容に関わらず、幅広く喜ばれる謝礼品を選ぶことが重要です。
汎用性の高い謝礼品が重要な理由
アンケート回答者は年代、性別、居住地、ライフスタイルなど様々な属性を持っています。そのため、属性に応じて謝礼品の内容を工夫したり、属性関係なく誰もが使いやすい謝礼品を選ぶことが重要です。
汎用性の高い謝礼品として挙げられるのが、商品券やギフト券です。中でも最近では手軽にメールなどで受け取ることのできるデジタルギフトの採用も増えています。
汎用性の高い謝礼品の条件として、第一に「使える場所の多さ」が挙げられます。全国どこでも利用できることで、地域による不公平感を解消できます。
第二に「使用期限の長さ」も重要です。すぐに使わなくても価値が失われない謝礼品は、受け取った方に喜ばれます。
第三に「金額の自由度」があります。アンケートの種類や回答方法によって所要時間が異なるため、回答にかかる時間に合わせて金額を設定することが重要になります。調査の負担に見合ったインセンティブを用意できるよう、柔軟に設定できる謝礼品が理想的です。
謝礼品選びで避けるべき落とし穴
謝礼品選びには、いくつか注意すべきポイントがあります。例えば、使えるお店が限定されている商品券や割引券は、そのお店を頻繁に利用する人にとっては魅力的ですが、普段利用しない人にとっては使い道がなく、渡しても喜ばれない可能性があります。
また、趣味嗜好が分かれる商品(特定のブランド商品、アルコール類、特定の食品など)も汎用的に使用できないという意味では避けるべき商品といえます。年齢制限のある商品や、保管・管理が難しい商品も汎用的に活用できない観点では不適切です。さらに、使用方法が複雑で説明が必要な謝礼品は、かえって負担になるかもしれません。
理想的な謝礼品は、誰もが価値を感じ、簡単に利用でき、幅広い選択肢を提供できるものです。この観点から、汎用性の高いギフトカードやデジタルギフトを謝礼に活用する企業が増えています。
アンケート結果報告のお礼に最適なQUOカード・QUOカードPayの魅力
アンケートの結果報告のお礼として謝礼品を贈る際、QUOカード・QUOカードPayは非常に有効な選択肢です。
QUOカードはコンビニをはじめ全国の身近なお店で使用でき、QUOカードPayは幅広いジャンルのお店で使えるため、日常的な買い物から特別な買い物まで、様々なシーンで活用できます。この汎用性の高さが、年代や性別を問わず喜ばれる理由の一つです。
全ての回答者に喜ばれる理由
QUOカード・QUOカードPayが幅広い層に支持される理由は、その使いやすさと実用性にあります。
使い方はどちらも簡単で、QUOカードは店頭のレジでカードを出すだけ、QUOカードPayもメールやSMSで送られてくるURLをスマートフォンで開き、レジで画面を提示するだけなので、誰でも簡単に利用できます。
またQUOカードは全国に展開している主要なコンビニエンスストアで使用可能で、ほぼすべての地域に存在するため、地域による利用格差がありません。
コンビニだけでなく、ドラッグストアや書店、カフェ、ガソリンスタンドなどの幅広い業種のお店で利用可能です。
QUOカードPayについても、ドラッグストアや書店をはじめ、家電量販店やショッピングセンターなどの日常生活で使える幅広い業態のお店で利用することができます。
年代別の受け止め方を見ても、QUOカードPayを利用したシニア世代の90%以上が、ギフト券をもらうなら「デジタルギフト」を希望し、利用者の93.1%が「QUOカードPayをもらって嬉しかった」と回答しました。若年層からシニア層まで、幅広い世代に受け入れられています。
関連コラム:一度使うと好きになる!QUOカードPayを利用したシニア世代の90%以上が、次回以降も「デジタルギフト」を希望(調査)
予算に応じた柔軟な金額設定
QUOカード・QUOカードPayの大きな利点の一つは、金額設定の柔軟性です。QUOカードは、300円券~1万円券までの幅広いラインナップが揃っており、デジタルギフトであるQUOカードPayは50円~10万円まで1円単位で金額設定ができ、どちらも残高がなくなるまで使いきることが可能です。この幅広い金額設定により、アンケートの規模や予算に応じた最適な謝礼を用意できます。
簡単なWebアンケートには300円~500円、詳細な調査には1,000円~3,000円、専門的な内容や長時間の調査には5,000円以上といった具合に、アンケート回答の負担に見合った謝礼設定が可能です。また、最短即時発行(※決済方法等条件有)ができるため、急ぎのアンケートにも対応可能です。
QUOカードならではの価値と効果
カードタイプのQUOカードには、デジタルギフトでは得られない独自の価値があります。手に取れる実体があることで、感謝の気持ちがより具体的に伝わります。
物理的なカードのためお礼状と送付することでより感謝の気持ちが伝わりやすい
QUOカードの物理的な特性は、お礼状との相性が抜群です。封筒を開けた瞬間に目に入るカードは、文面だけでは伝えきれない感謝の重みを視覚的に表現します。
お礼状に同封することで、フォーマルな印象を保ちながら、実用的な価値も提供できます。特に、BtoBのアンケートや重要な調査においては、この組み合わせが企業の誠実さを示す効果的な方法となります。
また、物理的なカードは保管しやすく、使用するタイミングを受け取った方が自由に選べる点が特徴です。
贈答用カードケース利用により特別感の演出が可能
QUOカードでは、贈答用のカードケースも充実しています。カードケースを使用することで、単なる謝礼を超えた「贈り物」としての価値を演出できます。
高級感のあるケースに入ったQUOカードは、受け取った方に「大切に扱われている」という印象を与えます。重要な調査や長期間の協力をいただいた方への謝礼として、特に効果的です。
カードケースには、企業ロゴや感謝のメッセージを印刷することも可能で、ブランディングツールとしても活用できます。アンケート謝礼を通じて、企業イメージの向上にも貢献します。
QUOカードPayの利便性と運用メリット
デジタルギフトのQUOカードPayは、従来の物理的なギフトカードでは実現できなかった様々なメリットを提供します。企業の業務効率化と受け取る方の利便性を両立する、理想的な謝礼品です。
受け取り・利用の簡単さ
QUOカードPayの最大の特徴は、その圧倒的な使いやすさです。アプリのダウンロードや会員登録は一切不要で、URLをタップするだけですぐに利用可能です。
使用方法も極めてシンプルです。お店での決済方法は、バーコードを読み取ってもらうだけ。サインも本人確認も不要で、残高がある限り何度でもご利用できます。この手軽さは、デジタルツールに不慣れな方でも安心して利用できる要因となっています。
運用コスト削減と業務効率化
企業側にとって、QUOカードPayは大幅な運用コスト削減と業務効率化をもたらします。まず、物品在庫管理が不要になることで、保管スペースや管理の手間を削減できます。
郵送費用の削減も大きなメリットです。デジタルギフトはメールやSMSで送信できるため、郵送にかかる費用を節約できます。大規模なアンケートを実施する企業にとって、この費用削減効果は非常に大きいものとなります。
さらに、発送作業の工数も大幅に削減されます。宛名印刷、封入作業、発送手配といった一連の作業が不要になり、担当者はより本質的な業務に集中できます。即時配布も可能なため、アンケート回答直後に謝礼を送ることで、回答者の満足度向上にもつながります。
【アンケートの謝礼品に】QUOカード・QUOカードPayのサービス紹介資料をダウンロードする
まとめ
アンケート結果報告時のお礼は、単なる儀礼ではなく、回答者との信頼関係を深め、今後の調査協力率を向上させる重要な機会です。効果的な感謝の伝え方として、メール、お礼状、謝礼品それぞれの特徴を理解し、調査の性質や対象者に応じて適切に選択することが大切です。
謝礼品選びにおいては、汎用性の高さが最も重要な要素となります。年代や地域を問わず誰もが価値を感じられる謝礼品として、QUOカード・QUOカードPayは理想的な選択肢です。身近なお店で利用可能な圧倒的な利便性、自由に設定できる金額の柔軟性、そして30年以上の実績に裏付けられた信頼性が、多くの企業に選ばれる理由です。
カードタイプのQUOカードは、お礼状との組み合わせで特別感を演出でき、デジタルギフトのQUOカードPayは、即時性と業務効率化を実現します。それぞれの特性を活かし、アンケートの目的や規模に応じて使い分けることで、より効果的な謝礼施策を実現できるでしょう。
また以下ページでは、QUOカード・QUOカードPayのアンケート謝礼での活用メリットや使い方のポイントなどを紹介しています。アンケートの謝礼品を検討されている方は併せてご覧ください。
公開日:2025年7月28日
「謝礼・お詫び」に関連したコラム
- 謝礼・お詫び
- 商品券・デジタルギフト

最終更新日:2025.06.19
謝礼の渡し方とは?法人が失敗しないためのマナーや注意点、おすすめギフトを解説
- 謝礼・お詫び
- 商品券・デジタルギフト

最終更新日:2025.01.28
成功する顧客満足度調査とは?高回答率を実現する効果的な実施方法
オンラインストア
買えるお店を探す