• QUOカードPay

前年比116%を達成!QUOカードPayがパスポート取得率向上と対象の国際線利用促進に貢献

高知県 総合企画部 交通運輸政策課様

公開日:2025.09.02

高知県様では、県民のパスポート取得率向上を目的に、高知県民を対象とした「パスポート取得応援キャンペーン」を実施。同キャンペーンでは、①期間内にパスポートを取得(新規取得・切替申請も対象)した方、②期間内に高知-台湾線に搭乗した方、もしくは高知-名古屋(中部)線または高知-成田線を乗り継いで国際線に搭乗した方を対象に先着で特典を進呈。特典にはQUOカードPay5,000円分を採用いただきました。

目 的

高知県民のパスポート取得率向上
キャンペーン対象となる新規就航した3路線の認知度向上および利用促進

QUOカードPay導入以前の課題

  • 県民のパスポート取得率が全国的に低く、取得率向上につながる効果的な施策を検討していた
  • 個人情報の取り扱いリスクを避けるため、口座や住所などの情報を極力取得せずに送付できる特典を探していた

成 果

  • パスポート取得率は前年比約116%を達成。想定を上回る反響があり、キャンペーン開始2ヶ月で上限人数に到達
  • 路線利用を応募条件としキャンペーンに組み込むことで、広告媒体を通じた効率的・効果的な拡散ができた
  • メールアドレスのみで特典を送付できるため、情報管理のリスクを最小限に抑制することができた



施策内容

高知県在住の方で、以下①、②いずれかの応募条件を満たした方に先着でQUOカードPay5,000円分をプレゼント。

対象期間

2024年5月1日〜2025年1月31日

応募条件

① 期間内にパスポートを取得した方(新規取得・切替申請も対象)

  1. パスポートの発行年月日が2024年5月1日〜2025年1月31日までの間であること

② 期間内に高知-台湾線の搭乗者もしくは高知-名古屋(中部)線または高知-成田線を乗り継いで国際線に搭乗した方

  1. 対象路線の搭乗期間が2024年5月1日〜2025年1月31日までの間であること

対象路線

    • 高知−成田線
    • 高知−名古屋(中部)線
    • 高知−台湾線

    特典

    QUOカードPay5,000円分(①、②いずれかの条件を満たすと5,000円分、両方満たすと10,000円分)



    今回の施策自体の背景・目的は?

    高知県では、県民のパスポート取得数が上がらないことが課題として挙がっていたため、今回初めてパスポート取得率向上を目的としたキャッシュバックキャンペーンを実施しました。
    パスポート取得を促す施策は初の試みであったため、SNSを始め、学校へのチラシ配布、広報誌掲載、テレビ取材など広報活動にも注力。その結果、想定を上回る反響があり、当初予定していた期間より7ヶ月前倒しで終了しました。
    応募いただいた方へ行なったアンケートでは、「家族や友人からの口コミでキャンペーンを知った」との回答が多く、広く認知されたことを実感しました。もう一つの目的であった新規3路線(台湾・名古屋・成田)の認知度向上にもつながったと思います。



    QUOカードPayを採用した決め手・ポイントは?

    「手間なく送付ができて、幅広い年代の方が簡単に利用できるもの」を探していました。

    飛行機の利用者の年齢は幅広いため、どの年代の方が受け取っても簡単に利用できるものという点は必須条件でした。QUOカードPayは、以前行っていたキャンペーンでも採用実績があり、使いやすさは認識していたため早い段階で候補に挙がっていました。加えて、メールで一括配信ができる点も決め手の一つです。QUOカードPayの電子メール配信代行サービスを利用すれば、大量のコードを簡単に一括配信でき、またメールアドレスのみで送付ができるため、住所や電話番号など個人情報を取得する必要がありません。情報管理面での安心感もあり、最終的にQUOカードPayの採用にいたりました。



    キャンペーンの結果・手応えは?

    想定よりも7ヶ月も早く上限達成!課題としていたパスポート取得率は前年比約116%に。

    まず驚いたのは反響の大きさでした。当初キャンペーン期間は9ヶ月間を予定していましたが、口コミや告知効果もあり、キャンペーン開始直後の申請の数が予想を大きく上回りました。その結果、開始後約2ヶ月で上限人数に到達しました。ここまで反響のあったキャンペーンは過去無かったと思います。
    また今回のキャンペーンはパスポートの取得・更新を条件の一つとしていたため、期間中の申請者数は例年より大幅に増加。県民のパスポート取得率は前年比116%を達成し、大きく向上しました。さらに、対象路線への搭乗もキャンペーンの応募条件に加えたことで、空港利用の促進にもつながり、利用率は前年比3.2%アップと大きな成果が得られました。



    実際にQUOカードPayを使ってみた感想は?

    とにかく使い方がわかりやすい。初めて受け取った方にも喜んでいただきました。

    キャンペーン終了後、受け取ったご年配の方から使い方や使えるお店に関する問い合わせをいただくこともありましたが、使い方については「受け取ったメールを開き、URLをタップしてお店で見せるだけ」という簡単な説明で、すぐに理解いただけました。
    キャンペーンの特典となる商品は、利用方法が複雑だと説明に時間や手間がかかるため、その工数も考慮し選定を行うのですが、QUOカードPayは誰でも簡単に使えるので、幅広い年代の方が対象のキャンペーンにも採用しやすいと感じました。
    また県内および周辺エリアでも使えるお店が多いため、問い合わせいただいた方にも「早速行って使ってみます」と喜んでいただくことができました。会員登録など不要で、誰でも簡単に身近なお店で利用できる点はとても魅力的だと思います。

    まずはお気軽にお問い合わせください

    参考までに話を聞きたい、他自治体での事例についてもっと詳しく知りたい、導入の流れが知りたいなど
     ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください。経験豊富な専門の担当者がご対応します。