初めての七五三 お祝いのお返しの相場は?
最終更新日:2020年9月16日
子どもたちの節目をお祝いする行事である「七五三」。健やかな成長を願って、記念写真を撮ったり参拝したり、親族が集まって食事会を開いたりするのが一般的です。
そんな子どもの節目にお祝いを贈ってくれる方もいるでしょう。お祝いをいただいた場合には、感謝の気持ちを込めてお返しを贈るのが基本です。
とはいえ、はじめての経験だと「どの程度の金額のお返しを用意すればいいのか」「いつまでにお返しを用意するのがいいのか」「ギフトで失礼に当たるものはないか」などと、疑問がたくさん浮かんでくるはずです。
そこで本記事では、七五三の際にお祝いをいただいた場合の、お返しのマナーや相場についてご紹介します。
-
目次
七五三のお祝いのお返しの相場は?
七五三のお祝いをいただいたときのお返しは、もらった金額の3分の1から半額程度が相場だといわれています。あまり豪勢にはせず、消耗品や記念品を贈るのが一般的だといわれています。
中には、高額なお祝いをくれる身内もいるでしょう。その場合は、半返しまではしない方がいいとされています。
そもそも、七五三は子どもの成長を身内でお祝いする行事なので、お返しは不要であるという声もあるほど。しかし、もらったのでお返しをしないのは気が引けると感じてしまう場合は、お返しを用意しても構いません。気軽に使えるものだと喜んでもらえるでしょう。
一般的に、七五三のお祝いは1万円程度とされています。そのため、お返しは3,000円から5,000円程度で用意するのがおすすめです。
七五三のお祝いのお返しを選ぶときのマナー
続いて、七五三のお祝いのお返しを選ぶときのマナーをご紹介します。
のしは紅白蝶結びが基本
そもそもお返しを贈らなくても構わないという七五三の内祝いですが、気になる場合はのしをかけて正式な形で内祝いを贈るのもOKです。 のしは紅白蝶結びのものを選び、表書きには「七五三内祝」もしくは「内祝」、「御礼」と記載しましょう。子どもの名前と年齢を書く場合もあります。
贈る時期は参拝が済んだあと
七五三のお祝いのお返しを贈るタイミングは、お参りが終わったあと。 お返しには、感謝の気持ちとともに子どもの成長を報告する意味合いも込められています。お返しを渡す時期はなるべく早めの方がいいとされており、七五三の参拝のあと1週間以内が目安です。 どうしても事情があり1週間以内がむずかしい場合でも、遅くとも2週間以内には渡すようにしましょう。
弔事を想像させる品物は避ける
白いハンカチやお茶は、葬儀や香典返しを想像させてしまうので、縁起が悪いとされています。どちらも気軽に贈りやすいアイテムなので選んでしまいがちですが、内祝いでは避けるように気をつけましょう。
どのようなものがお返しに適している?
七五三のお祝いのお返しには、あまり大々的なものは選ばずに消耗品を贈る人が多いといわれています。
千歳飴
以前は、子どもの成長を祈る縁起物として親戚や近所に千歳飴を配ることが一般的でした。その名残で、今も千歳飴をお返しに用いる人が多いのです。 大人にも人気で気軽に贈れるので、お返しのギフトとしておすすめです。近所の方や友人に渡すお返しにぴったりでしょう。
タオル
消耗品であるタオルは、使い古して買い換えることも多いため、何個あっても助かるものです。 どうしても使っているうちにどんどん汚れてしまうので、自分では節約してしまいがちな部分ですよね。お返しとして質のいいブランドもののタオルを贈ると喜ばれること間違いなし。誰にでも安心して贈れるお返しなので、候補として考えておくといいでしょう。
石けん
相手の好みがわからない場合、消耗品である石けんを贈ることも多いといわれています。お返し相手にお子さんがいる場合は、キャラクターの石けんなどをギフトに選ぶと喜んでもらえるでしょう。
スイーツ
スイーツは、普段生活する中で後回しにされがちなもの。特に高級なパティスリーのスイーツは、なかなか自分で買いに行かないという方が多いはずです。 手頃な価格で気軽に渡せて、贈ると喜んでもらえるスイーツは、七五三のお返しに重宝します。ただし、食べられないものがないかなどは事前に確認しておくことをおすすめします。
QUOカードで七五三のお祝いのお返しを
QUOカードは、約6万のお店でご利用いただける、
全国共通のギフトカード(商品券)
QUOカードも、七五三の内祝いにおすすめです。オリジナルQUOカードが5枚から作れる「ハッピーメイドカード」ならお子さまの晴れ姿を世界で1枚だけのオリジナルQUOカードにできるので、感謝の気持ちだけではなく子どもの成長をギフトとして報告できます。 使い終わった後も記念に残しておけると、贈られた方にも好評です。
まとめ
七五三のお祝いのお返しは、それほど気張らず気軽に渡せるギフトを選ぶのがおすすめです。QUOカードを活用して、お祝いをいただいた方への感謝の気持ちを表しましょう。
公開日:2020月9月16日
内祝い(お祝いのお返し)には
QUOカードがおすすめです
結婚内祝い、出産内祝い、入学内祝い、七五三のお返し、快気祝いなど、QUOカードはあらゆる内祝いに最適なギフトです。
5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。
遠方で会えない方には、QUOカードPayもおすすめ! スマホに届くデジタルギフトなら、遠方にいて会えない親戚の方にも お子さんの晴れ姿とともに感謝の気持ちが贈れます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードPayの活用術 (25)
- ギフトのマナー (18)
- 成人祝い (5)
- 退職祝い・餞別 (6)
- 昇進・栄転祝い (5)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- 内祝い・お返し (22)
- 会葬御礼・香典返し (4)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (10)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 母の日・父の日 (9)
- 卒業・卒団記念 (3)
- みんなの意識調査 (11)
- QUOカードの活用術 (6)
- 贈った・もらったエピソード (9)
- 入学・卒業祝い/内祝い(お返し) (11)
- 出産祝い/内祝い(お返し) (7)
- 長寿祝い (9)
- ちょっとした贈り物・プチギフト (14)
- 結婚祝い/内祝い(お返し) (9)
- 快気祝い・お見舞い (7)
- 引越し・新築祝い (5)
- 節句・七五三 (8)
- お年玉・お盆玉 (4)
- 家族への贈り物 (20)
- 季節のイベント・祝日 (28)
- 子どもへの贈り物・お小遣い (20)
- マンガコラム (8)
- 職場での贈り物 (13)