お歳暮の定番ギフトにはどんなものがある?カジュアルな贈りものにはQUOカードがおすすめです
最終更新日:2021年11月25日
お歳暮は1年間の感謝を込めてお世話になっている方に贈るものですが、何を贈ったらよいのか迷ってしまうことはありませんか。
また、初めてお歳暮を贈る場合は、相場やマナーについても気になるでしょう。
今回はお歳暮の定番ギフトや相場などについて紹介します。
-
目次
晩秋になると、気になるのがお歳暮の準備ですよね。
ここでは、お歳暮の起源や相場、マナーについて見ていきましょう。
お歳暮とは?
お歳暮は、関東と関西で異なりますがおおよそ11月下旬から12月20日前後までの期間に日頃お世話になっている方へ贈り物をする習わしです。
「今年1年ありがとうございました」という感謝と、「今後ともよろしくお願いします」という来年への挨拶の気持ちを込めて贈ります。
お歳暮の起源
お歳暮の起源は、年末から正月に先祖の霊を迎えるための行事である「御魂祭(みたままつり)」のお供えものを、年の暮れに贈る風習からきています。
もともと親族を中心にお供えものを贈る風習でしたが、時代の変化に伴って、お世話になった方に感謝を伝える行事となりました。
お中元との違い
お歳暮とお中元は、どちらもお世話になった方への贈りものですが、大きな違いは「贈る時期」です。お歳暮は、関東と関西で異なりますがおおよそ11月下旬〜20日頃に1年間の感謝を込めて贈り、お中元は7月初旬〜8月中旬頃に上半期の感謝を込めて贈ります。
また、季節が違うため贈る品物にも違いがあります。お中元は、果物やビール、素麺、スタミナがつく食べものなど、夏を健康で快適に過ごすためのギフトが多く選ばれています。
その一方で、お歳暮を贈る時期は親族が集まる時期ですので、大勢で楽しめるお菓子やハム・ソーセージ、カニなどの海産物、お酒やジュースなどのギフトが人気となっています。
お歳暮の相場はどのくらい?
お歳暮の一般的な相場は3,000~5,000円程度と言われています。
ただし、付き合いの深い人や特にお世話になった相手、お中元は贈らずお歳暮だけを贈る場合などは5,000~10,000円程度と相場よりも高くなる場合もあります。
お歳暮に関するマナー
正式には、風呂敷に包んで持参し、直接お渡しがお歳暮のマナーです。
しかし、近年では、お店から直接配送してもらったりネット通販を利用したりするケースが多くなりました。宅配便で送る際には挨拶状を添える必要がありますが、ネット通販など直送で品物を相手に送ってもらう場合難しくなるので、別途挨拶状を送っておくとよいでしょう。
電話で伝えても問題ない間柄(親しい友人・知人)であれば簡単に済ませても構いません。
贈るときは続けて贈ることを前提に
お中元やお歳暮は、贈りはじめたら毎年贈るのがマナーで、一般的には、お中元とお歳暮はセットで贈ります。
しかし、経済的な都合で両方は難しい場合、年末の締めくくりの挨拶と感謝の気持ちとしてお歳暮を贈りましょう。
また、お歳暮の金額を前年より大幅に下げることは失礼にあたりますので、負担にならない金額で品物を選ぶことも大切です。
受け取ったらお礼状を書く
お歳暮は、直接手渡しでいただいた場合を除きお礼状を出すのがマナーです。
お礼状には、品物が無事手元に届いたことを知らせる意味もあるので、なるべく早めに出します。
先に電話を入れてから、あらためてお礼状を出すようにすると、より親切で丁寧な印象になるでしょう。親しい間柄であれば電話やメールのみでも問題ありません。
お歳暮は、どんなものを贈ればよいのかと迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、選ぶときに役立つお歳暮の定番を紹介します。
お菓子
お菓子は老若男女問わず家族皆で食べられる定番のギフトです。
話題のお菓子や有名店のものなど、普段買わないような高級品を贈ると喜ばれます。
洋菓子、和菓子、煎餅など種類はたくさんあるため、贈る相手の好みに合わせて選びましょう。
お酒やジュース
年末年始の集まりが多いお歳暮の時期、お酒やジュースなどのドリンク類は喜ばれます。コーヒーが好きな方にはコーヒー、お酒がお好きな方にはお酒と好みに応じて選びやすいのもポイントです。
かまぼこやハム・ソーセージ
定番にして根強い人気なのが、ハム、ソーセージです。年末年始だから、少し贅沢な気分を味わいたいと考えているご家庭も多いことから、最高級かまぼこや、老舗の高級店のハムやソーセージを贈ると喜ばれるでしょう。
※制作イメージ
お歳暮を贈る際に相手先の好みがわからないと品物選びに迷うこともあるでしょう。そういった場合、好きなときに使えてかさばらない金券やQUOカードがおすすめです。目上の人に贈ることが多いお歳暮では、「お金に困っている」と連想させることから現金や金券類は避けられてきました。
しかし、近年では金券類は「もらって嬉しいお歳暮ランキング」の上位にあがるほど人気の商品です。もらう側にとっては、場所を取らず自分の好きなものを選んで買えるのは魅力的です。気心の知れた親戚や知人などで贈る相手によっては大変喜んでいただけるお歳暮になります。
特にQUOカードは、全国約6万のお店で使えて、金額の設定幅が広く、メッセージや写真を使ったオリジナルデザインを作ることも可能です。
のしや贈答用ケースも利用できるのはもちろん、かしこまりすぎず、でも感謝の気持ちは伝えたい時の少しカジュアルなご挨拶品として使えるのも魅力です。
また、QUOカードPayなら、住所のわからない相手にも簡単に写真とメッセージ付きのオリジナルのお歳暮を贈れますよ。
お歳暮は、お世話になった方に感謝の気持ちを贈りものにしてお届けする大切な習わしです。
相手の好みがわかっている場合は好きなものを贈るのがベストですが、相手の好みがわからない、毎年同じものを贈っていてマンネリ化が気になる、そんな方はQUOカードを贈ってみてはいかがでしょうか。
公開日:2021年11月25日
季節のご挨拶にQUOカードがおすすめです
お年賀やお中元、お歳暮といった季節の贈り物に迷った際に、ぜひQUOカードをお選びください。
QUOカードは全国共通の商品券(プリペイドカード)です。このステッカーのあるお店で代金のお支払いにご利用いただけます。会計の際にレジにてお出しください。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードPayの活用術 (26)
- ギフトのマナー (17)
- 成人祝い (5)
- 退職祝い・餞別 (6)
- 昇進・栄転祝い (5)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- 内祝い・お返し (21)
- 会葬御礼・香典返し (4)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 母の日・父の日 (9)
- 卒業・卒団記念 (3)
- みんなの意識調査 (11)
- QUOカードの活用術 (6)
- 贈った・もらったエピソード (9)
- 入学・卒業祝い/内祝い(お返し) (11)
- 出産祝い/内祝い(お返し) (7)
- 長寿祝い (8)
- ちょっとした贈り物・プチギフト (13)
- 結婚祝い/内祝い(お返し) (9)
- 快気祝い・お見舞い (7)
- 引越し・新築祝い (5)
- 節句・七五三 (8)
- お年玉・お盆玉 (4)
- 家族への贈り物 (20)
- 季節のイベント・祝日 (27)
- 子どもへの贈り物・お小遣い (21)
- マンガコラム (8)