引越祝いには何を贈ればいい?人気のギフトや相場をご紹介!
最終更新日:2022年1月18日
引越祝いにはそれぞれ相手との関係性により、適した贈りものの相場が異なります。また、引越祝いには適さない贈りものもあるため品物選びには注意しましょう。
今回は引越祝いの相場や人気の贈りものを紹介いたします。
-
目次
引越祝いとは
引越祝いとは
引越しをされる方の新生活の門出を祝い贈るのが「引越祝い」です。よく新しい家を建てたときに、家を建てた人に対してお祝いを贈ることがありますが、そのお祝いは「新築祝い」と言い、家を建てたことをお祝いするもので引越祝いとは異なります。
新築祝いは文字通り新築を建てたことに対するお祝いなので、賃貸住宅に引越した場合だけでなく、中古の住宅(戸建てとマンションの両方)を購入した場合でも贈るのは「引越祝い」となるため、注意しましょう。
なお新築のマンションを購入した場合は新築祝いです。
いつ贈る?
引越祝いは新居に入居してから1〜2か月で贈るのが目安です。ただ、入居後に引越しパーティーを企画しているなど新居に行く予定がある場合にはそのときでもよいでしょう。
また、転勤などにより新居が遠くになる場合には、引越す前に贈ることが一般的です。
引越祝いの相場
引越祝いを贈る方との関係によって相場は異なります。たとえば、職場の同僚や仲のよい友人などにお祝いを渡すときは5,000〜10,000円、家族や従兄弟など親族に渡すときは10,000〜30,000円が一般的です。
また職場の上司など、目上の方にお祝いを渡すときは現金を渡すことが失礼にあたるため、注意が必要です。同じ部署の従業員同士で少しずつ出し合ってささやかなプレゼントを贈るなど、周りと相談しながら決めましょう。
なお、職場の慣習と同様に、家族や親族間においても取り決めがある場合もあります。1人で判断せず、事前に職場の同僚や家族に確認してから贈りものを決めるようにしましょう。
のしはどうする?
お祝いに使用するのしには「蝶結び(花結び)」と「結び切り」の2種類あります。蝶結びは、何回でも結び直すことができるという理由から「何回繰り返されてもよいお祝いやお礼」に使用します。蝶結びには出産や長寿、子どもの成長に関連するもの、お中元・お歳暮も該当します。
一方で結び切りは結び直すことができないという理由から「1度だけにしたいお祝い」に使います。結び切りを使うものとして代表的なものは、快気祝いや結婚祝い、お見舞いなどです。引越祝いについては、何回繰り返されてもよいお祝いにあたるため蝶結びののしを使います。
また表書きについては、一般的に「御引越御祝」や「御祝」を使用しますが、引越しの理由により異なる表書きを使用する場合もあります。理由により使用する表書きが異なる場合には、結婚を機に引越しをする場合の「寿」、転勤を理由に引越しをする場合の「御餞別」、栄転を理由に引越しをする場合の「御栄転御祝」がありますので確認をしておきましょう。
引越祝いには何を贈ればいい?
引越祝いの贈りものとして人気があるのは、引越し先で使用するものです。ただし、引越し先で使用するものなら何でもよいという訳ではなく、適していないものもいくつかあります。
ここでは、引越祝いに人気のギフトや適していないものを紹介します。
人気のギフト
引越祝いで人気があるギフトの定番はステーキ肉や干物、カニなど高級食材です。もし引越しパーティーがあるなら、そのお祝いの席を彩る一品として持参するのもよいでしょう。
また、その他には観葉植物や照明など、新居のインテリアやホットプレート、ケトル、コーヒーメーカーなどの家電製品のほか、自由に使える金券や商品券なども根強い人気があります。
引越祝いに適していないもの
引越祝いに適さないものとして、以下のものが挙げられます。
1. 家を傷つけてしまうもの
設置型の時計や額縁つきの絵画のように設置するときに壁に穴をあける必要があるもの。
2. 火事を連想させてしまうもの
灰皿やストーブなど。カセットコンロも避けたほうがいいでしょう。また、火を連想させる赤色をしたものも避けたほうが無難です。
3. 大きすぎてインテリアを邪魔してしまうもの
冷蔵庫などの大きな家電、場所をとりすぎる観葉植物などが該当します。
贈りものをする際には、引越しされる方の新生活のイメージに配慮することが大切なポイントです。
引越し祝いには「QUOカード」がおすすめ
引越しは何かと物入りなため、現金で贈る場合も多いですが人によっては現金をもらうことに抵抗がある場合もあります。そんな時には商品券やギフトカードなどを贈るのがおすすめですが、数ある商品券やギフトカードの中でも、身近なお店で使えるQUOカードがおすすめです。
QUOカードと聞くと少額なイメージですが、額面は300円券~1万円券まであり、さらに商品券と異なり、券面デザインも豊富にあるため贈る相手やお祝いの気持ちにぴったりな1枚がきっとみつかるはずです。
引越祝いの贈りものに迷ったときは、QUOカードを贈ってみてはいかがでしょうか。
公開日:2022年1月18日
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを使う (5)
- QUOカードPayの活用術 (25)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (6)
- 入学・卒業祝い (6)
- 出産祝い (3)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (5)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- プチギフト・お小遣い (24)
- 内祝い・お返し (15)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (4)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (5)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (2)
- 快気祝い (4)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (2)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (9)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 引っ越しの挨拶 (3)
- お盆玉 (2)
- イベント景品 (8)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (3)
- お年玉 (4)
- 両親への贈り物 (6)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (5)
- リモートギフト (11)
- 母の日・父の日 (7)
- 卒業・卒団記念 (3)
- マンガで解説 (3)
- エピソードマンガ (5)
- みんなの意識調査 (9)