選ばれる卒業記念品とその相場は?おすすめはオリジナルQUOカード!
最終更新日:2020年2月28日
卒業シーズンが近づいてきていますよね。
卒業式といえば、記念品を贈呈するのが一般的です。記念品を担当する方の中には、どれくらいの相場のアイテムを用意するのが適しているのか、悩んでしまっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、卒業記念品の相場とおすすめアイテムをご紹介します。
-
目次
卒業記念品の相場は?
まずは卒業記念品の相場からみていきましょう。
卒業記念品の相場は、1,000円から4,000円程度です。ただし、正確な相場はないといわれています。なぜなら、学校によっても相場が異なるからです。とはいえ、相場といわれている金額を参考に選んで問題はないでしょう。
ただし、小学校・中学校は1,000円から4,000円程度、高校・大学は5,000円から1万円程度と、年齢があがるごとに相場も若干アップする傾向があります。
それらを参考に記念品を選ぶようにしましょう。
卒業記念品に選ばれる特徴は?
では、卒業記念品にはどのようなものが選ばれやすいのでしょうか。続いては、特徴をみていきましょう。
特徴①これからの生活に役立つもの
まずは「これからの生活に役立つもの」です。
卒業といっても、小学校・中学校・高校・大学なのかで「これからの生活」は異なります。小学校や中学校の場合は文房具など、高校や大学は印鑑や名刺入れなど、生活に役立つ良品が卒業記念品に選ばれやすいといえるでしょう。
特徴②長く使えるもの
続いてが「長く使えるもの」です。
質のいい文房具や名刺入れ、フォトフレームなどといった長く使えるアイテムも、卒業記念品に選ばれやすい特徴です。
尖っているデザインだとなかなか長く使うことはむずかしいもの。生活や趣味が変わっても長く使えるシンプルでなじみやすいデザインが好まれます。
特徴③思い出を飾れるもの
学校には思い出がたくさん詰まっていますよね。卒業式のときに撮影する写真もたっぷりあるはずです。記念品には、そんな思い出を飾れるフォトフレームもよく選ばれています。
卒業記念品には、ユニセックスで使えるデザインのものが適しているといえるでしょう。
特徴④オリジナルなもの
卒業記念品には、オリジナルデザインのものもよく用いられます。
たとえば学校名や「◯期卒業生」のようにしておそろいで作れば、卒業後も見るたびに学生時代の思い出が蘇りそうですね。
どんなアイテムがおすすめ?
おすすめアイテム①文房具
まずおすすめなのは、文房具です。
文房具はいくらあっても困らないアイテム。記念品としてもらうことでこれからの生活で長く使えるのが魅力です。質のいいペンはなかなか自分では買わないものなので、記念品でもらうと喜ばれるでしょう。
おすすめアイテム②名刺入れ
続いてのおすすめは、名刺入れです。
特に大学の卒業式で採用されることの多い記念品です。シンプルなデザインのものであれば男女問わず使えるので、「これから就職」というタイミングでもらうのに適しているといえるでしょう。
おすすめアイテム③印鑑ケース
印鑑ケースも卒業記念品としておすすめのアイテムです。
成人するとさまざまな契約を自分で進めるようになります。印鑑はどんな契約でも使う必須アイテム。ですが、印鑑ケースは、なかなか自分では購入しないものですよね。
記念品としてシンプルなデザインのものをもらうことで、今後の生活で役立っていくでしょう。
おすすめアイテム④フォトフレーム
思い出を残しておくのにぴったりのフォトフレームも、卒業記念品の定番です。卒業式のときに撮影した写真を飾っておくことで、学校での思い出を忘れることなく新たなステージに踏み出すことができます。
卒業記念品に最適なオリジナルQUOカード
身近なお店で好きな時に自分の好きなものを買えるので、もらう側からも人気高いQUOカード。
先ほどご紹介した卒業記念品に選ばれる特徴をすべて兼ね備えているといっても過言ではありません。
コンビニエンスストアだけでなく、書店などでも使えるので卒業後の生活に役立ち長く使えるアイテムを購入することができるだけでなく、オリジナルデザインで作れるのもおすすめするポイントです。
学校の写真や集合写真を背景に、学校名や卒業年月入れたQUOカードにすれば、卒業生の皆さんにとって思い出に残ること間違いなしです!
オリジナルデザインは5枚から作成できるので、まとまった量が必要な卒業記念品にぴったり。制作には2週間ほどかかるので、早めに準備しておくことをおすすめします。
まとめ
一生に数回しかない卒業という節目。卒業記念に贈る品は、その人にとって役立つだけでなく思い出に残るものを選びたいですね。
公開日:2020月2月28日
学校・サークルの記念品にQUOカードがおすすめです
学校のイベントやサークルの記念品としてもQUOカードは よく使われています。オリジナルデザインのQUOカードを作って、 永遠の思い出を仲間たちと共有しましょう。
5枚からカンタンに作れるQUOカード
5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくることができます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをつくってみませんか?
QUOカードPayならスマホで簡単に贈れます
デジタルギフトの新定番、QUOカードPay(QUOカード ペイ)。メールでURLを送るだけで、手間も送料かからず簡単にプレゼントでき、利用時もアプリ不要で誰でも気軽に使えます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを使う (4)
- QUOカードPayの活用術 (24)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (6)
- 入学・卒業祝い (6)
- 出産祝い (3)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (5)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (7)
- プチギフト・お小遣い (22)
- 内祝い・お返し (15)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (4)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (5)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (2)
- 快気祝い (4)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (2)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (8)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 引っ越しの挨拶 (3)
- お盆玉 (2)
- イベント景品 (8)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (3)
- お年玉 (4)
- 両親への贈り物 (5)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (5)
- リモートギフト (11)
- 母の日・父の日 (7)
- 卒業・卒団記念 (3)
- マンガで解説 (3)
- エピソードマンガ (5)
- みんなの意識調査 (8)