「冠婚葬祭」の意味と行事の種類・最低限知っておきたいマナーを解説
最終更新日:2023年8月16日
「冠婚葬祭」という言葉は知っていても、詳しい内容は曖昧という方も多いでしょう。
そこで今回は、冠婚葬祭の意味や含まれる行事、知っておきたいマナーを解説します。冠婚葬祭について、正しく理解しておきましょう。
-
目次
ここでは、冠婚葬祭の意味と含まれる行事について紹介します。
冠とは
冠婚葬祭の「冠」は、昔の元服に由来します。元服とは、男子が成人年齢を迎えたことを示す儀式で、証として髪を結い、初めて冠や鳥帽子をつけたことから「冠」の文字が使われるようになりました。
冠は、成人祝い以外にも出産や七五三、還暦なども含めて人生の節目にあたるお祝いを指します。また、叙勲や褒章(ほうしょう)も冠にあたります。
婚とは
冠婚葬祭の「婚」とは、結婚する2人の新しい門出を祝し、両家が親しく結ばれるご縁を喜ぶ婚礼の儀式を指します。
一般的に、結婚に関する行事の数々が婚にあたるため、縁談やお見合い、結納などの儀式も含まれます。
他には、仲人や世話人、結婚式に参列することなども婚にあたります。
葬とは
冠婚葬祭の「葬」は弔い全般を称したもので、故人の逝去を慎み、冥福を祈って別れを告げる儀式を意味します。
弔問や通夜、葬儀、香典など葬式に関することを指しますが、ほとんどは自分自身に関する儀式ではありません。亡くなったことを知らせる、または知らせを受ける行事の全般を指します。
地域や宗教、宗派ごとに決まりごとがありますが、事前に予測するのは難しいので、最低限のマナーを身につけておく必要があるでしょう。
祭とは
冠婚葬祭の「祭」は、さまざまな年中行事の総称を意味します。本来は、神仏や祖先の霊をまつることを指しますが、諸外国の風習や習慣が混在して現在のように独自に発展しました。
大みそかや正月、お彼岸やお盆、お中元や節分、ひな祭りや七夕など、幅広い年中行事が含まれます。
それぞれの地域に受け継がれてきた祭があるので、知識や準備を意識しておきましょう。
大人なら最低限知っておきたい冠婚葬祭のマナー
ここでは、大人なら最低限知っておきたい冠婚葬祭のマナーについて、結婚式と葬儀を中心に紹介します。
結婚式に招待されたときのマナー
結婚式は、人生の中でも特に輝かしい一大イベントです。結婚式に招待された際は、相手に失礼がないようにしなければなりません。
<招待状のマナー>
結婚式の招待状は、届いてから2~3日のうちに返事をしましょう。早めに返信をしなければ、先方が料理や引き出物の数量を判断できません。
黒い万年筆かボールペンを使って出席か欠席を〇で囲み、出席の場合は余白に「おめでとう」のメッセージを入れましょう。
欠席する場合は、先方に理解してもらえる理由を添えてください。
<服装のマナー>
結婚式に招待された場合は、正礼装や準礼装で参加するのがマナーです。
主役は花嫁なので、女性は純白の衣装を着用するのは控えてください。男性は黒のスーツが一般的です。
職場の同僚や友人として参加する際は、品のある華やかな装いをしましょう。
<ご祝儀のマナー>
ご祝儀は、披露宴の当日、受付に渡すのが一般的です。
相場は先方との関係性によって異なりますが、一般的には2〜10万円程度と言われています。
友人や会社の同僚であれば、3万円程度が目安となるでしょう。
葬儀や告別式に参列する際のマナー
結婚式に比べて、葬儀や告別式のマナーは宗教や宗派によって作法が異なるため、とても複雑です。
以下で、それぞれ見ていきましょう。
<香典のマナー>
香典は、通夜や葬儀、告別式に持参するのが一般的です。
自身の年齢にもよりますが、親族や親戚の場合は5〜10万円程度、会社の同僚や友人の場合は、5,000〜5万円程度が相場とされています。
<服装のマナー>
葬儀や告別式に参列する際の服装は、一般的に喪服を着るのがマナーです。女性はバッグや靴、ストッキングなども黒で統一しましょう。
学生やお子さんは、制服があればそれを着用してください。
<参列する際の振る舞い方>
葬儀や告別式に参列する際は、受付でまず一礼して「この度はご愁傷様です」とお悔やみの言葉を手短に述べます。
その後、香典を両手で差し出して芳名帳に記帳します。焼香や読経、喪主の挨拶などが済んだら、あまり長居をせずに帰宅するのがマナーです。
QUOカードはさまざまな冠婚葬祭に贈りやすい
QUOカードは金額やデザインが豊富なので、さまざまな冠婚葬祭にお使いいただけます。
文字やロゴを入れたり好きな写真でオリジナルカードを作ったりと、お祝いだけでなくお返しやお礼、挨拶、記念品としても大変重宝します。お子さんやご家族の写真をオリジナルのQUOカードにして、七五三や還暦のお祝いに贈りませんか。
のし紙や名入れ、カードケースもつけられるので、あらたまったシーンのギフトとしてもおすすめです。
冠婚葬祭のギフト選びに悩んでしまった際には、ぜひQUOカードをご検討ください。
公開日:2023年8月16日
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
内祝い・お祝い返し
季節のギフト・記念日
定番ギフト・その他
贈る相手別
調査・エピソード
おすすめ活用術