出産祝いで選ぶべきご祝儀袋やお祝いのマナーとは?
最終更新:2020年1月16日
会社の上司や同僚、友人が出産したとき、お祝いの気持ちを込めて「出産祝い」を送ります。しかし、普段あまりなじみのないお祝いごとのマナーを細部まで覚えている人は、そう多くないのではないでしょうか。
ですが、マナーを知らずに失礼な対応をしてしまうのも避けたいですよね。そこで今回は、出産祝いのときのご祝儀袋の選び方やそれに付随するマナーについてご紹介します。
-
目次
ご祝儀袋の選び方と種類紹介
ご祝儀袋にはいくつか種類が存在します。しっかり違いを理解したうえで選びたいものですよね。まずはご祝儀袋選びに関するマナーをご紹介します。
色のマナー
ご祝儀袋にはカラフルなデザインのものも存在します。しかし、お祝いごとの際に選ぶべきなのは「白」のご祝儀袋です。とても親しい間柄であれば問題ありませんが、どちらにしようか悩むようであれば、白を選んでおくと無難です。
水引のマナー
出産は何度あってもおめでたいことなので、水引は紅白の蝶結びを選ぶのが適しています。水引の数は、基本は5本、華やかに見せるときには7本を選びましょう。
基本的には、包む金額があがるほど格上のご祝儀袋を選びます。
1万円を包むのであれば、水引やのしは印刷されたものがベターです。3万円を包む場合は、水引は実物を選びます。3万円以上の場合は、格の高い華やかなものを選ぶのがおすすめです。
結婚など一度きりであった方がいいことに使われる「結び切り」を選ぶのは、マナー違反なので注意しましょう。
ご祝儀袋の書き方
表書きのマナー
表書きとは、ご祝儀袋の表に書く文言のことです。
出産祝いの際は上段に「御祝」「御出産祝」と書くのが一般的です。下段には贈り主の名前を上段よりも少し小さめに記載します。姓のみでも姓名書いても構いません。
もし夫婦連名で贈るのであれば、中央に夫の名前を書き、左側に妻の名前のみを記載します。知人同士の2名連名の場合は、向かって右側から左に向かって格上・年長の順で書くのがマナーです。
連名で書くのは3名までが限度です。目上・年長の人を1番右に書き、あとは左へ連ねます。友人同士の場合は、五十音順に並べるといいでしょう。4名以上で贈る場合は、1番目上・年長の代表者を中央に書き、名前の左に「外一同」と記載します。中に全員の名前を書いた別紙を同封しましょう。
お金は、中袋に包んでからご祝儀袋に入れるのが普通です。中袋の表には、包んだ金額を記載します。このとき漢数字は旧字体で書きます。たとえば、1万円を包んだ場合は「金壱萬円」、3万円を包んだ場合は「金参萬円」と記載します。中袋の裏には、氏名と住所を書くのが一般的です。
ご祝儀袋に記す文字は、毛筆や筆ペンを使って楷書で丁寧に書きます。ボールペンや万年筆はNGです。墨の濃さはお祝いの喜びを表すため、濃くしっかりと書くようにしましょう。
金額のマナー
相手との関係性によって包む金額を変えるのが一般的です。
親族や兄弟・姉妹の場合は1万円、友人や知人には、5,000円、ご近所の知人には3,000円、同僚・部下は3,000円、上司は5,000円程度が目安です。
あくまでも目安なので、相手との関係性を考え、包む金額を選ぶようにしましょう。
どのタイミングで出産祝いを贈るべき?
出産後すぐは体調が優れなかったりバタついていたりと、お祝い相手も忙しくしていることでしょう。では、どのタイミングで出産祝いを贈るべきなのでしょうか。
出産祝いを贈るタイミングとしてベストなのは、生後2〜3週間頃です。赤ちゃんの誕生をお祝いする「お七夜」から「お宮参り」までの間が好ましいといわれています。「お七夜」から「お宮参り」とはつまり、産後1週間から1カ月の間です。
しかし、産後数日から1週間は入院していることが多いため、産後1週間はまだバタバタしている可能性が高いといえます。なので、産後2〜3週間が適切です。
忙しいなら…と、出産前に出産祝いを贈ろうと考える人もいますが、それはマナー違反です。出産は命がけの行為のため、万が一のこともあり得ます。そうなれば、お祝いを贈った側も受け取った側も、いたたまれない気持ちになりますよね。
無事に出産を終えたことを確認したあと、お母さんの体調を気遣いつつ、生後1カ月までの間にお祝いを贈るのがおすすめです。
現金以外でお祝いを贈りたい時は
関係性によっては現金以外で出産祝いを贈りたいという場合もあるでしょう。出産祝いで喜ばれるギフトはさまざまですが、赤ちゃん向けのアイテムはたくさんあるもののこだわりを持っているケースなどでギフト選びに迷うケースもありますよね。そんな時はQUOカードがおすすめです。
QUOカードであれば相手に使い道を委ねられるのはもちろん、写真やメッセージなどを入れてカスタマイズすることもできるため、出産祝いの気持ちが伝わりやすいのもポイントです。赤ちゃんへのギフトだけでなく、出産後すぐに慣れない育児で大変なお母さんに「自分のために使ってね。」とプレゼントするのもいいかもしれませんね。出産祝いのギフト選びに悩んだ際は、ぜひQUOカードをご検討ください。
相手に喜んでもらえる出産祝いを贈りましょう
「新しい命の誕生」という、とてもおめでたい出産。お祝いの気持ちを形にして届けたいですよね。その点、基本の知識を持っておくことはとても大切です。
出産祝いにはさまざまなマナーが存在します。お祝いの気持ちを伝えたいだけなのに、マナー違反をして相手の気分を害してしまってはもったいないことです。
ぜひきちんとマナーを押さえて、相手に喜んでもらえる出産祝いを贈りましょう。
プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです
身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。
QUOカードは全国共通の商品券(プリペイドカード)です。このステッカーのあるお店で代金のお支払いにご利用いただけます。会計の際にレジにてお出しください。
5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。
用途に合わせて、のし紙・のしケースに名入れができます。
また、オリジナルデザインの中からシーンに合わせたケースをお選びいただけます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
- QUOカードを使う (4)
- QUOカードPayの活用術 (23)
- QUOカードのエピソード (9)
- ギフトのマナー (6)
- 入学・卒業祝い (6)
- 出産祝い (3)
- 成人祝い (2)
- 退職祝い・餞別 (5)
- 長寿のお祝い (6)
- 昇進・栄転祝い (2)
- 叙勲の記念品・お祝い (2)
- 誕生日プレゼント (6)
- プチギフト・お小遣い (21)
- 内祝い・お返し (15)
- 入学内祝い(入学祝いのお返し) (4)
- 結婚内祝い(結婚祝いのお返し) (5)
- 出産内祝い(出産祝いのお返し) (2)
- 快気祝い (4)
- お見舞い (2)
- 会葬御礼・香典返し (2)
- 季節のご挨拶(年賀・中元・歳暮) (8)
- ゴルフの景品・記念品 (3)
- 引っ越しの挨拶 (3)
- お盆玉 (2)
- イベント景品 (7)
- 合格祈願 (1)
- 七五三 (3)
- お年玉 (4)
- 両親への贈り物 (5)
- バレンタイン・ホワイトデー (2)
- 節句 (5)
- リモートギフト (10)
- 母の日・父の日 (7)
- 卒業・卒団記念 (3)
- マンガで解説 (3)
- エピソードマンガ (5)
- みんなの意識調査 (7)