【最新版】敬老の日に喜ばれるプレゼントとは?想いが伝わるメッセージ文例も紹介!
最終更新日:2024年8月23日
おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝を伝え、これからの長寿と健康を願う「敬老の日」。
せっかく敬老の日を祝うなら、相手に喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですよね。
今回は「敬老の日」のお祝いの仕方や、喜ばれるプレゼントの選び方、おすすめのギフトをご紹介します。
-
目次
敬老の日がどのような日なのか、成り立ちなどと併せて簡単にご紹介します。
敬老の日とは
敬老の日は9月にある日本の祝日で、祝日法では「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。
日本では一緒に食事会をする、プレゼントを贈るなどの過ごし方が一般的です。
海外でも日本の敬老の日に似た日があり、特に似ているのはパラオの5月5日のシニアシチズンデーと呼ばれている日です。
敬老の日はいつ?
敬老の日は制定された1966~2002年までは9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度が導入されてからは9月の第3月曜日になりました。
同時に9月15日は老人福祉法により、老人の日へと名称を変更されています。15~21日までの1週間を老人週間として、高齢者の敬老長寿や社会参加を促進するなど、啓もう活動を行いましょう。
敬老の日は何歳からする?
敬老の日のお祝いに、年齢の決まりがあるわけではありません。そのため、何歳であってもお祝いはできます。しかし、近年は健康的で若々しい高齢者も増えており、人によっては敬老の日を好ましく思わないかもしれません。
一般的には60歳頃からお祝いをするケースがほとんどですが、事前に本人の考えを聞いておくほうがよいでしょう。
2024年の敬老の日はいつ?
2024年の敬老の日は、9月16日です。毎年、9月の第3月曜日が敬老の日として定められており、2025年から2030年までの敬老の日は以下の通りとなります。
年 | 日付 |
---|---|
2025年 | 9月15日 |
2026年 | 9月21日 |
2027年 | 9月20日 |
2028年 | 9月18日 |
2029年 | 9月17日 |
2030年 |
9月16日 |
敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日と定義されています。
敬老の日の歴史を以下にまとめました。
年号 | 出来事 |
---|---|
1947年 | 兵庫県多可郡野間谷村で「としよりの日」が始まる |
1950年代 | 「としよりの日」が兵庫県全体に広がる |
1963年 | 「としよりの日」が全国的な行事になる |
1966年 | 国民の祝日として「老人の日」が9月15日に正式に制定される |
2003年 | 9月15日の「老人の日」が9月の第3月曜日に移動し、名称も「敬老の日」に変更される |
敬老の日の始まりや9月15日になった理由、老人の日と老人週間との関係も解説します。
敬老の日はいつからある?
敬老の日の始まりは、1947年の兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の「敬老会」後の「としよりの日」とされています。
敬老の日はもともと9月15日でしたが、祝日法改正(ハッピーマンデー)により、2003年以降は9月の第3月曜日に変更されました。
9月15日が敬老の日になった理由
9月15日が敬老の日になった理由には、以下の3つの説があります。
ひとつは、先述の敬老会の開催日が9月15日だったからという説です。9月中旬は暑さが落ち着く時期でもあり、お年寄りが集まりやすいとされていました。
また、9月は稲刈りが終わり、収穫を祝う季節でもあり、高齢者を敬うことで、長寿と豊作を祝う意味も込められています。
その他の説としては、717年の9月15日に元正天皇が「万病を治す」とされる養老の滝に行幸し、年号を「養老」に改元したことが由来とするものがあります。
さらに古い説としては、大阪の四天王寺にある悲田院を由来とする説もあります。悲田院とは、貧しい人や老人のために聖徳太子が建てた施設で、9月15日に建立されたと言われています。敬老の日は、この説にあやかっているともされています。
老人の日と老人週間は敬老の日と関係ある?
老人の日と老人週間の趣旨は、「老人福祉への理解や関心を高める」ことと「老人を大切にすること」の啓発なので、敬老の日とは本来、趣旨や目的が異なります。
老人の日は、毎年9月15日に設けられた日であり、国民が高齢者の健康と福祉について関心を持ち、感謝の意を表すための日です。
一方の老人週間は、9月15日の老人の日から始まり、9月21日までの一週間を指します。老人週間では、各地で高齢者の健康や福祉に関するイベントや活動が行われ、社会全体で高齢者を支援する意識を高める期間として浸透しています。
敬老の日のプレゼントを、パターン別に確認していきましょう。
孫から祖父母へ
孫が幼いうちは手作りしたアート作品、中高生なら貯めたお小遣いでプレゼントを買うと喜ばれます。大学生や社会人の場合は少し高価なプレゼントをするなど、孫の年齢を考慮してプレゼントを選びましょう。
子どもから高齢の両親へ
一般的には孫から祖父母へプレゼントを贈りますが、高齢の両親の場合、子どもから親へ感謝を伝える日としても最適です。特別感を演出しつつ、日頃から気になっていたり、自分たちではなかなか購入しなかったりする商品やアイテムを選ぶと喜ばれます。
子や孫から義父母へ
義父母に敬老の日のプレゼントを贈る場合は配慮が必要です。子や孫からでない場合、感謝を伝えたくて贈ったとしても、敬老の日のイメージから義父母に誤解を与えてしまう可能性があります。敬老の日は、できるだけ子や孫からのプレゼントとして贈りましょう。のしをつけるなら差出人は孫の名前にするのがおすすめです。感謝の気持ちを込めて直接プレゼントするなら、父の日や母の日に贈るのがよいでしょう。
敬老の日のプレゼント選びに悩んでいる方は、ここでプレゼント選びのポイントなどを解説するので、参考にしてみてください。
敬老の日のプレゼントの選び方
<本人に聞く>
サプライズ感はなくなってしまいますが、本人に聞くのが最も失敗しないプレゼント選びの方法です。もしすでに候補があって絞り切れない場合は、「どっちのほうが欲しい?」と選択肢として提示する方法もあります。具体的なものがすぐに思い浮かばない人の場合、選択肢があると選びやすい可能性もあるでしょう。
一緒に買いものに行って、欲しいものを選んでもらうのもおすすめです。
<趣味や好みに合いそうなものを選ぶ>
お酒が好きな人にはお酒やタンブラー、園芸が好きな人にはレインブーツなど園芸に使えるアイテムといったように、趣味や好みがはっきりしている場合は、相手が好みそうなものを選ぶのが一般的です。
もし一緒に暮らしておらず、好みがわからない場合は、最近どのように過ごしているか、趣味は何かなどを聞いてみるのもよいでしょう。
<生活に合ったものを選ぶ>
プレゼント選びに大切なことは、相手の生活に合わせることです。どんなにすてきなものでも、生活に合わないものだと使うことができません。
インテリアであれば相手の好む色や住宅の色に合わせる、健康に気を遣っている人であれば控えている食べものなどを避けるなど、できる範囲で気を付けましょう。
敬老の日のプレゼントの予算
敬老の日のプレゼントは3,000~5,000円が相場とされています。高い場合でも1万円を目安にしている人が多く、金額よりも相手の好みや欲しいものを選ぶことが大切です。
敬老の日の人気プレゼント
何を選べばいいのか悩んだ場合は、定番ギフトから選ぶのもおすすめです。こちらで敬老の日に人気が高いプレゼントを6つご紹介します。
<グルメ系>
定番なのがグルメ系です。注意点として、高齢者は嚙む力が低下している可能性もあるので、硬いものは避けるほうがよいでしょう。
一般的には菓子類やお惣菜のセット、魚の西京漬けなどがよく選ばれています。
<アルコール系>
アルコールが好きな人でも、それぞれ好むジャンルが異なります。もし焼酎やウイスキーなど、好みのジャンルがわかっているのであれば、少し珍しいものを意識して選ぶとよいでしょう。わからない場合は、事前にお酒の強さと併せて尋ねておくことをおすすめします。
<フラワー系>
花束などは定番ですが、種類によっては手入れが負担になることもあります。最近は手入れが不要なプリザーブドフラワーなどもあるので、相手の健康状態によっては生花以外のものを選びましょう。
<健康グッズ系>
健康に気を遣う人には健康グッズがおすすめです。快眠枕やマッサージ器、クッションなど種類も豊富なので、使いやすいものを選びましょう。
<家電グッズ系>
高齢になると家事が負担になってくることもあります。お掃除ロボや時短調理家電など、毎日使える家電グッズは贈りものとして非常に人気です。
<旅行など体験系>
一味違ったものを贈りたい場合には、温泉旅行やワークショップの参加ができるツアーなど、体験型を贈ってみてはいかがでしょうか。まだまだ元気で活発な方におすすめです。
敬老の日は、プレゼントだけでなく日頃の感謝を伝えられる機会です。しかし、どういったことを書けばいいのかわからないという方もいるでしょう。ここでは、メッセージに書く基本の内容や文例を解説します。
メッセージに書く基本の内容
プレゼントに添えるメッセージには、敬老の日をお祝いする言葉、感謝の言葉、健康を願う気持ちを書くとよいでしょう。また、心に残っている祖父母とのエピソードを盛り込むと、思い出を振り返るきっかけにもつながります。
喜ばれるメッセージのアイディア
一工夫するだけで、さらに喜んでもらえるメッセージのアイデアを3つ紹介します。
<寄せ書きにする>
寄せ書きは、部屋に飾って長く楽しめるのでおすすめです。華やかな色紙を選び、色ペンや折り紙、マスキングテープなどを使って飾りつけると、心がこもった印象を与えられます。
<写真を使って手作りする>
写真付きのメッセージカードは、お孫さんの成長や近況を報告するのに役立ちます。離れて暮らしている祖父母の場合は、特に喜ばれるでしょう。
<メッセージが入れられるものを選ぶ>
メッセージが入れられるギフトサービスを利用する方法もあります。甘いものが好きならスイーツに、お酒が好きならボトルにお祝いと感謝のメッセージを入れてプレゼントしましょう。味だけでなく、目でも楽しんでもらえます。
敬老の日のプレゼントに添えるメッセージの文例
実際にメッセージを書くときは、どのような文章にすればよいのでしょうか。ここでは、パターン別にメッセージの文例を紹介します。
<孫から祖父母へのメッセージ>
子どもが描いたイラストなどを添えると、さらに微笑ましい気持ちになれるのでおすすめです。
【文例①】
敬老の日おめでとう
いつも遊んでくれてありがとう
公園へ連れて行ってくれて嬉しかったよ!
一緒に食べたスイカがおいしかった!
また一緒に食べようね!
これからもずっと元気でいてね!
【文例②】
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとう。
この前はピアノの発表会を見に来てくれてありがとう。
緊張したけど、おかげでうまく演奏できました。
今度はおじいちゃんとおばあちゃんのために演奏するね。
これからも元気でいてね。
<子どもから高齢の両親へのメッセージ>
あまり実家に帰れていない人は、近々帰る予定を立てられるとさらに喜ばれるでしょう。
【文例①】
お父さんお母さん、敬老の日おめでとう。
最近なかなか顔を見せに帰れなくてごめんなさい。
毎日頑張れているのは、元気に生んでくれたおかげだと感謝しています。
次の連休には顔を見せに帰ります。
これからも、夫婦で仲よく元気に過ごしてください。
【文例②】
敬老の日おめでとうございます。
今日まで元気でいてくれてありがとう。
2人が笑って過ごす様子を見ていると、とても元気をもらえます。
これから先も、ずっと元気でいてください。
<子や孫から義両親へのメッセージ>
定型文に沿って書くよりは、自分の気持ちをそのまま相手に伝えることで、より強く感情を伝えることができるでしょう。
【文例①】
お父さん、お母さん、敬老の日おめでとうございます。
いつもおいしい食べものや子どもたちの好きなものを送ってくださり、ありがとうございます。
家族全員とても喜んでいます。
先日○○(子どもの名前)が、幼稚園の工作でおじいちゃんとおばあちゃんの顔を作ったので、同封させていただきました。
よかったらお部屋に飾ってください。
季節の変わり目なので、お体に気を付けてお過ごしください。
【文例②】
お父さん、お母さん、敬老の日おめでとうございます。
いつも子どもと遊んでくださり、とても感謝しています。
○○(子どもの名前)が選んだプレゼントと、お2人の好きな色の花をお送りします。
近々遊びに伺うので、またいろいろお話聞かせてくださいね。
いつまでも元気でいてください。
敬老の日は年配の方に感謝を伝えるためにも、簡単なお祝いなどをする人が多くいます。ここでは、感謝の気持ちを伝えるための敬老の日の過ごし方を3つ紹介しますので、参考にしてみてください。
直接会って挨拶する
感謝の気持ちが伝わる敬老の日の過ごし方として、直接会って挨拶しに行くことがもっともポピュラーなのではないでしょうか。感謝の気持ちを直接会って伝えることで、喜んでもらいやすいでしょう。
相手が遠方に住んでいる場合など、直接会うのが難しい場合はオンラインのミーティングツールやテレビ電話などを利用して、顔を見せることもおすすめです。
フラワーギフトや果物、リラックスグッズなど喜んでもらえるプレゼントを渡すのもいいでしょう。
食事会をする
感謝の気持ちが伝わる敬老の日の過ごし方として、食事会をすることも挙げられます。直接会って挨拶することに加えて、一緒に食事をすることでより思い出深い一日になるでしょう。
たとえば、祖父母が好きな料理や食材が食べられるようなレストランでの食事がおすすめです。小さいお子さんがいる場合でも、個室のあるレストランなどを予約しておくことで、気兼ねなく楽しむことができるでしょう。また、座敷やテーブルと椅子など、身体の負担にならない内装・家具がどちらかも確認しておくことをおすすめします。
一緒に旅行や買い物に出かける
一緒に旅行や買い物に出かけるのも、感謝の気持ちが伝わる敬老の日の過ごし方の1つです。
旅行に行く場合は、疲れを癒せる温泉旅行やさまざまな楽しみが用意されている日帰りツアーなど、祖父母が楽しめる場所を選ぶことで、喜んでもらいやすいでしょう。
また、買い物に一緒に出かける場合は、敬老の日のプレゼントを一緒に選ぶことで、好みのものを必ず選んであげることができます。贈り物をしたくても好みがわからない場合、一緒に選べるので必ず好みから外れないという点もメリットです。
QUOカードは、約6万のお店でご利用いただける、全国共通のギフトカード(商品券)です。
高齢の方にも馴染み深く、使い方もレジで渡すだけとシンプルなのでおすすめです。コンビニエンスストアやドラッグストア、書店、カフェなど生活に便利な身近なお店で使えるため、「プレゼントをもらったけど使いにくい」という事態にもなりにくく、実用的で喜ばれるでしょう。
「敬老会」の記念品やお祝い金代わりに
地域の高齢者の方々の労をねぎらい、長寿を祝う「敬老会」。 記念品やお祝い金の代わりにQUOカードはいかがでしょうか。
- 300円券、1枚から購入可能。額面ラインアップもデザインも豊富だから予算に合わせて選べます。
- 喜寿・米寿・白寿など節目の年齢の方にぴったり。おめでたいデザインも取り揃えています。
- QUOカードならお祝い金の口座振り込みのための煩雑な手続きが必要なくお祝いメッセージを添えて郵送で贈れます。
- QUOカードをもらった方も、お店で店員さんに渡すだけでお買い物ができるので面倒な小銭に管理もなく使いやすいと好評です。
オリジナルデザインなら世界にひとつだけのデザインQUOカードも
QUOカードがオリジナルデザインで作れることはご存知ですか。 スマホで撮影した画像を使って簡単に5枚から世界でひとつだけのオリジナルQUOカードが作れるので、今年はかわいいお孫さんの近況写真を使ってプレゼントしてみてはいかがでしょうか。直接会えなくてもQUOカードでお孫さんの元気な姿とともに「いつまでも健康で長生きしてね」とメッセージを添えることもできます。
のしやカードケースでフォーマルな贈り物にも
QUOカードをプレゼントで贈る際にはのしやカードケースといったオプションも用意されています。ただ渡すよりもきちんとしたプレゼント感が増すため、敬老の日のプレゼントとしてもぴったりです。例えばカードケースの場合、贈答用の封筒ケースやひとことメッセージケースなど数種類のケースを用意しています。
スマートフォンを持っているおじいちゃん、おばあちゃんには、デジタルギフト「QUOカードPay」もおすすめです。
QUOカードPayは、お好きな写真やメッセージで、メールやSNSを使って簡単に贈ることができます。お孫さんの最近の写真や、懐かしい思い出の1枚と一緒に贈ればきっと喜んでいただけます。
使い方もとても簡単で、もらったQUOカードPayのURLを開いてお店でバーコードを出すだけ。利用の際、専用アプリのダウンロードや個人情報の登録が不要なので、セキュリティ面など何かと心配な高齢の方にも安心してご利用いただけます。
大切なおじいちゃん、おばあちゃんにはいつまでも元気でいてほしいですよね。 ねぎらいや日頃の感謝の言葉を添えて QUOカードやQUOカードPayを贈ってみてはいかがでしょうか。
公開日:2020月9月1日
プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです
身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。
風景や動物などの定番デザインのほか、ご当地デザインや寄付つきなど個性的なラインアップもご用意しています。
5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
内祝い・お祝い返し
季節のギフト・記念日
定番ギフト・その他
贈る相手別
調査・エピソード
おすすめ活用術