「どのようにX(旧Twitter)集客をしたらよいのだろうか?」「X(旧Twitter)集客で成功するコツが知りたい」とお悩みではありませんか?
SNSの中でもとくに拡散力が優れているX(旧Twitter)を使って、商品やサービス、企業やブランドなどの情報を発信し、集客につなげている企業が増えています。

今回は、X(旧Twitter)集客を成功に導く3つのコツと方法を、ポイントや成功事例を交えてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。



X(旧Twitter)集客で成功する3つのコツ・方法

SNSの普及などにより、X(旧Twitter)の投稿から商品やサービスの情報を入手し、購入するかどうかを判断する人が増えています。しかし、X(旧Twitter)でアカウントを作成して投稿しただけでは、集客できません。
ここからは、X(旧Twitter)集客で成功する3つのコツと方法を解説します。



1.短期的ではなく長期的な目線で運営・集客を考える

X(旧Twitter)では、投稿が話題になることで短期的に成果を上げることも可能ですが、コスト面や効率を考えると、長期的に見たほうが継続しやすいでしょう。

X(旧Twitter)では投稿が時系列になっているため、あまり投稿しないと、他のユーザーの投稿に埋もれてしまいます。投稿をコンスタントに行うことで、タイムラインに出てきやすくなるため、ユーザーに忘れられないアカウントになります。
短期間で投稿数を一気に増やすよりも、長期的にじっくりと投稿数を増やすことがコツです。



2.目的をブラさずに運用していく

ビジネス戦略の土台となるのが、ビジネスの最終目標である「KGI」と、最終目標を達成するための中間目標である「KPI」です。
KPIのほうが達成しやすいことから、KPIばかりに目が行きがちですが、最終的にはKGIの達成に向けて動くことを、忘れないようにしましょう。



3.集客した後の導線まで考えて設計する

X(旧Twitter)で集客したあとに、どのような導線を用意するのかも考える必要があります。
X(旧Twitter)を運用していると、ついついフォロワー数の増加をゴールに設定しがちです。しかし、フォロワー数の増加はあくまでも、自社の商品やサービスの購入などの最終的な目的につなげるための通過点でしかありません。

X(旧Twitter)の投稿に興味や関心を持った見込み客を、どのようなルートで商品やサービスの購入につなげるのか、導線を設計することが大切です。



X(旧Twitter)集客にはキャンペーンが効果的

X(旧Twitter)で集客するためは、キャンペーンが効果的です。まずは、どのようなキャンペーンがあるのか、キャンペーンの種類を確認しましょう。

応募の形式には、主に4つの種類があります。

  • リポスト/いいねキャンペーン
  • ハッシュタグキャンペーン
  • 引用リポストキャンペーン
  • リプライキャンペーン

X(旧Twitter)で実施するキャンペーンが効果的な理由は、下記の通りです。



商品やサービス、企業やブランドの認知度が高まる

キャンペーンの参加条件に、アカウントのフォローだけではなく、商品名やサービス名、企業名やブランド名などの投稿やリポストを加えることで、より多くのユーザーの目に留まる可能性が高まります。



フォロワーの獲得につながる

企業のアカウントのフォローをキャンペーンの参加条件に加えることによって、応募数の増加に伴ってフォロワー数も増加します。



自社サイトや別のSNSにアクセスしてもらえる

キャンペーンの参加やユーザーのリポストによって、自社の商品やサービスに興味や関心をもってもらいやすいので、自社サイトや別のSNSにアクセスしてもらうきっかけ作りができます。

X(旧Twitter)キャンペーンのやり方などについては、下記もご参照ください。

関連記事:X(旧Twitter)キャンペーンの最新事例&やり方|注意点もご紹介



X(旧Twitter)で集客するために!キャンペーン&景品選びのポイント

X(旧Twitter)で集客するには、キャンペーンと景品選びが重要です。特に、景品は応募者の数に大きな影響を与えるため、慎重に選びましょう。
キャンペーン&景品選びの参考にしていただきたい、3つのポイントをご紹介します。



X(旧Twitter)集客で使える景品の種類

多くのキャンペーンに採用されている、定番人気の景品をご紹介します。

  • グルメ商品やキッチングッズ、生活家電といった一般的な人気商品

景品の定番として根強い人気を誇っているのが、ブランド牛肉や高級フルーツなどのグルメ商品、食器や調理小物などのキッチングッズ、空気清浄機やマッサージ機などの生活家電です。



  • 自社商品や企業オリジナルグッズ

景品には市販品だけではなく、自社商品や企業オリジナルグッズもおすすめです。キャンペーン以外で手に入りにくいものを景品にすることによって、自社の商品やサービス、企業やブランドの印象を強く残すことができます。

  • ギフト券やデジタルギフト

幅広いキャンペーンの景品に使えるのが、ギフト券やデジタルギフトです。現物商品よりも現金に近いため、幅広いユーザーに喜んでもらえます。

メールやSNSで送付できるデジタルギフトは、景品の在庫管理や郵送などの作業が必要ないため、企業側の負担を減らすことができるメリットもあります。



キャンペーン・景品選びの注意点

キャンペーンと景品を選ぶ際には、いくつかの注意点があります。

  • 多くのユーザーが応募したくなる質の高い景品を選ぶ

集客につなげるためには、見込み客となる応募者を増やす必要があります。応募者の数は景品によって左右されるため、多くのユーザーが応募したくなるような、質の高い景品を選ぶことが欠かせません。

  • 景品は質だけではなく量にも注目する

景品選びでは景品の「質」だけではなく、「量」=「当選数」にも注目しましょう。当選数が多い分だけ見込み客も増えますが、景品を発送する作業量も増加してしまいます。

応募数の伸びなどで、想定よりも大幅に作業量が増加することもありますので、発送の手間やコストのかからない景品を選ぶことも大切です。

  • キャンペーン後のフォロワーの離脱にも注意

キャンペーンで増えたフォロワーを維持するためには、フォローを続けたくなるような投稿や、コンテンツの配信が必要です。
キャンペーンを定期的に実施するなど、フォロワーが離脱しないように工夫しましょう。

  • キャンペーン実施についてのガイドラインに従う

X(旧Twitter)のキャンペーンには、ガイドラインが設けられています。キャンペーンの種類によっては、事前準備が必要な場合もありますので、必ず「キャンペーンの実施についてのガイドライン」を確認しましょう。
X(旧Twitter)を使ったキャンペーンの注意点については、こちらもご参照ください。

関連記事:X(旧Twitter)キャンペーンの最新事例&やり方|注意点もご紹介



X(旧Twitter)集客は「QUOカードPay」を活用すると効率的

多くの企業がデジタルギフトの景品として採用しているのが、QUOカードPay です。QUOカードPayには、下記のようなメリットがあります。

  • オンラインで注文が完結できて手離れが良い

QUOカードPayは注文から送付まで、オンラインで注文が完結します。市販品を購入したり、オリジナルグッズを作ったりする手間がかからないため、キャンペーン担当者の負担を減らすことが可能です。
また、アカウントを伸ばしたいタイミングで利用することができ、管理などの工数もかからず運用しやすいメリットがあります。

  • QUOカードPayのX(旧Twitter)アカウントで拡散することもできる

QUOカードPay を使ったキャンペーンなら、QUOカードPay公式X(旧Twitter)アカウント(@QUOcardPay)で拡散することができます。
X(旧Twitter)キャンペーンを成功させるには、多くのユーザーにリーチする必要があります。フォロワー数が約62万人を誇るQUOカードPayのX(旧Twitter)公式アカウント(2024年12月時点)で告知すれば、より多くの人へのキャンペーン情報の拡散を見込めます。
ただし、告知協力には一定の条件がありますので、QUOカードPay公式サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

  • 額面・券面画像を自由に設定でき、自社商品・サービスのPRができる

QUOカードPayは50円から10万円まで、1円単位で自由に金額を設定することが可能です。また、券面画像を自由に設定できるため、自社商品やサービスのPRができます。

  • スマホで簡単に使えて便利

景品を送る企業だけではなく、景品を受け取るユーザーにもメリットがあります。QUOカードPayはスマホで簡単に、現金のように便利に使えるため、年代や性別を問わず幅広い層のユーザーに喜んでもらえます。



X(旧Twitter)集客×「QUOカードPay」の成功事例

ここからは、X(旧Twitter)集客のキャンペーンでQUOカードPayを景品とした成功事例を紹介します。



事例1:SEGA『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』Wフォローキャンペーン

2022年に「株式会社セガ」が実施したのが、『ソニックフロンティア』の発売を記念したWフォローキャンペーンです。

キャンペーンに参加するには、2つの条件がありました。

  1. @SonicOfficialJPと@QUOcardPayをフォロー
  2. #ソニックフロンティア と@QUOcardPayをつけて投稿

このWフォローキャンペーンでは、QUOカードPay 500円を117名様・5,000円を1名様に、11月1日~11月7日の期間中、毎日プレゼントしました。

投稿後すぐに大きな反響があり、「#ソニックフロンティア」がX(旧Twitter)のトレンド入りをするなど、話題を集めました。



事例2:SEGA『龍が如く 維新! 極』Wフォローキャンペーン

2022年に「株式会社セガ」が実施したのが、『龍が如く 維新! 極』の2/22発売を記念したWフォローキャンペーンです。

キャンペーンに参加するには、2つの条件がありました。

  1. @ryugagotokuと@QUOcardPayをフォロー
  2. #龍が如く維新極 と@QUOcardPayをつけて投稿

このWフォローキャンペーンでは、QUOカードPay 500円を221名様・5,000円を1名様に、2月22日~2月26日の期間中、毎日プレゼントしています。キャンペーンを告知する投稿は、66万以上表示されています。



事例3:『初音ミクJPツアー 』タイアップキャンペーン

2023年に『初音ミク JAPAN TOUR 2023 ~THUNDERBOLT~』の開催を記念して実施したのが、タイアップキャンペーンです。

キャンペーンに参加するには、2つの条件がありました。

  1. @cfm_mikuと@QUOcardPayをフォロー
  2. #初音ミクJPツアーと@QUOcardPayをつけて投稿

このタイアップキャンペーンでは、「初音ミク」オリジナルQUOカードPay 500円分を、390名様にプレゼントしています。



まとめ

QUOカードPayは、企業に多くのメリットがあるデジタルギフトです。X(旧Twitter)キャンペーンの景品として導入して集客につなげるなど、販促を目的とした施策におすすめです。

また、景品を受け取る側にも、個人情報の登録やアプリのインストールなどの面倒な手続きが不要で、簡単にQUOカードPayを使えるメリットがあります。
企業にもユーザーにもメリットのあるQUOカードPayを、ぜひキャンペーンの景品に採用してください。



公開日:2023年4月24日

もっと詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

詳細の資料がほしい

活用の相談をしたい