【真心が伝わる謝礼に】QUOカード・QUOカードPayのサービス資料をダウンロードする
この記事にたどり着いた多くの企業担当者が、謝礼について頭を悩ませているのではないでしょうか?
「物品と違い金額がわかるので渡しにくい」「失礼になるのではないか」「適切な金額や渡し方がわからない」といった課題に直面した場合、ベストな選択肢は何なのか…。
そのような課題に対し、本記事では、クオカードメディア編集部のMが、法人向けの謝礼として最適な商品券・ギフト券の選び方を解説。金額相場、渡し方のマナー、実務上の注意点等を詳しくご紹介します。
商品券・ギフト券は単なる金銭的な謝礼ではありません。相手との信頼関係を築く素敵な贈り物として活用しましょう。
謝礼に商品券を贈るのはあり?
先に結論から言うと、ビジネスの場面において、謝礼として商品券やギフト券を贈ることは「あり」です。
その理由は、現金のように直接的すぎず、物品のように好みのリスクを回避しつつ、相手に自由度と利便性を提供できる点にあります。
現金は最も価値がわかりやすい謝礼ですが、相手によっては「受け取りづらい」「感謝の気持ちが伝わりにくい」と感じられる場合があります。
また、社内規程で現金での謝礼が禁止されている企業も少なくありません。
一方で、商品券・ギフト券は、現金に近い利便性を持ちながらも、「感謝の気持ちを込めた贈り物」としての体裁を保つことができます。
謝礼として商品券を贈るメリット

商品券・ギフト券を謝礼に選ぶメリットは、単なる金銭的価値の提供にとどまりません。
ここでは、ビジネスシーンで商品券・ギフト券が支持される4つの主要な利点を、具体例とともに詳しく解説します。
現金よりも気兼ねなく贈れる
現金を謝礼として渡す場合、贈る側も受け取る側も「金銭のやり取り」という印象が強く、場合によっては人間関係に影響を与えるリスクがあります。
一方、商品券・ギフト券は金銭的価値を持ちつつ、「感謝の贈り物」としての体裁を整えられるため、心理的ハードルを下げ、双方にとって心地よいやり取りを実現します。
商品券・ギフト券は敬意を表現しつつ、フォーマルな印象を与えるため、社内外の幅広いシーンで活用可能です。
また、商品券・ギフト券は「形のあるお礼」として記憶に残りやすく、受け取った相手の心にポジティブな印象を残します。
好きな商品を選べるので喜ばれる
物品を贈る場合、相手の好みやニーズを正確に把握するのは困難な作業といえるでしょう。
例えば、食品を贈ってもアレルギーや好みの問題で口にできない場合や、雑貨を贈っても趣味に合わない場合があります。
商品券・ギフト券なら、受け取った人が自分のタイミングで必要なものを選べるため、こうしたリスクを回避できます。
もちろんそれだけではなく、受け取る側にも「選ぶ楽しみ」を提供できるのもメリットです。
この自由度の高さが、商品券・ギフト券の大きな魅力であり、相手のライフスタイルや価値観に寄り添った謝礼を実現します。
例えばギフトカードであるQUOカードであれば、身近なコンビニエンスストアなどで利用できます。忙しい毎日を送るビジネスパーソンにとっては手軽なランチ代に、ご家族がいる方には日用品の購入にと、それぞれのライフスタイルにフィットする使い方ができるため、高い満足度につながります。
物品と比べてかさばらず贈りやすい
大規模なアンケートやイベントの協力お礼として一度に多くの人に謝礼を配布する場合、物品では保管や郵送が煩雑になり、管理コストがかさんでしまいます。
一方、ギフト券はコンパクトでかさばらないため、在庫管理が簡単で、渡しやすさが際立ちます。
郵送時も送料を抑えられ、全体的な業務効率が向上します。
特にデジタル化が進む現代では、メールやSNSで手軽に送れる「QUOカードPay」などのデジタルギフトが注目を集めています。 オンライン上の会員登録キャンペーンやWebアンケートで活用すれば、メールやSNSですぐに送付可能で、郵送の手間が一切不要です。 さらに、デジタルギフトは紛失リスクが低く、受け取る側も管理が容易というメリットが挙げられます。
商品券を謝礼として渡す際のマナーと注意点
商品券やギフト券を単なる金銭的な謝礼としてではなく、感謝の気持ちを伝える贈り物として最大限に活かすためには、いくつかのマナーと注意点を押さえることが不可欠です。
適切な渡し方をすることで、相手への敬意を示し、より強固な信頼関係を築くことができます。
ここでは、特に重要な「金額設定」「渡し方」「郵送方法」の3つのポイントについて、具体的な状況を交えながら詳しく解説していきます。
金額は相場を考慮する
謝礼の金額は、協力内容、関係性、業界慣習を基に慎重に設定する必要があります。
少額すぎると感謝の気持ちが伝わりづらく、高額すぎると相手に気を遣わせるリスクがあります。
以下に示す目的別の相場を参考に、適切な金額を選びましょう。
また、社内の過去事例やガイドラインを確認することで、ミスマッチを防げます。
事前に予算と相談し、感謝の意が伝わる金額を決定しましょう。
渡す際は必ず封筒に入れる
商品券を裸で渡すのは、非常に失礼な行為とされます。
必ずシーンに合った封筒やのし袋に入れ、表書きに「御礼」「謝礼」などを記載し、送り主を明記しましょう。
これにより、フォーマルな印象を与え、相手に安心感を提供できます。
封筒のデザインを季節やイベントに合わせると、さらに心遣いが際立ちます。
郵送するなら書留がおすすめ
商品券は金券であるため、郵送時の紛失や盗難リスクを考慮する必要があります。
一般書留は追跡と補償が付き、最も安全な方法です。
少額の場合、レターパックプラスやゆうパックも追跡機能があり有効ですが、補償の有無を必ず確認しましょう。
関連コラム:商品券・ギフトカード郵送時の悩みを解消!選ぶべき郵送サービスとは?
謝礼に贈る商品券の選び方|失敗しないための3つのポイント

感謝の気持ちを伝える謝礼だからこそ、商品券・ギフト券選びにはこだわりたいものです。
相手に「嬉しい」と感じてもらい、その感謝の気持ちを最大限に伝えるために、失敗しないための3つのポイントを詳しくご紹介します。
これらの点を押さえることで、貴社の印象をさらに高めることができるでしょう。
地域や店が限定されない汎用性の高いものを選ぶ
使える店舗が限定的だと、相手の生活圏で利用できないリスクがあります。
全国の多くのお店で使える商品券・ギフト券を選べば、利便性が向上し、満足度が高まります。
たとえば全国共通のギフトカードであるQUOカードは、提携のコンビニをはじめドラッグストアや書店など全国の身近なお店で利用可能で日常のあらゆるシーンに対応します。
こだわりのデザインとメッセージで企業価値を高める
商品券・ギフト券は単なる謝礼ではなく、「贈り物」としての役割も担います。
だからこそ、そのデザインは企業のブランドイメージを伝え、価値を高める重要なツールになり得ます。
シンプルで上品なデザイン、季節限定のもの、さらには企業ロゴや感謝のメッセージを印刷したオリジナルデザインなど、シーンに合わせて選ぶことで、受け取った相手に「この会社は細部までこだわっているな」という良い印象を与えられます。
こうした特別感のある贈り物は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、「またこの企業と仕事をしたい」と思ってもらえるきっかけにもなるでしょう。
デジタル対応の有無を考慮
オンライン時代では、デジタルギフトの人気と需要が高まっています。
例えばQUOカードPayのようなデジタルギフトは、メールなどで即時送付が可能で、アンケート謝礼など大人数への配布に最適です。
ただし、デジタルギフトに慣れていない年齢層なども考慮し、物理的なカードと使い分け、シーンに応じた柔軟な対応をすることが重要です。
【目的別】謝礼におすすめの商品券と金額相場

謝礼は、その目的や協力してくれた相手との関係性によって、最適な金額や贈り方が異なります。
相手に心から喜んでもらうためには、それぞれのシーンに合わせた最適な選択をすることが大切です。
ここでは、3つのケースに絞って、適切な商品券・ギフト券と金額相場を具体的な例とともに解説します。
アンケート・座談会謝礼
金額相場:500円~3,000円
【おすすめの商品券】
・QUOカード
全国の提携のコンビニや書店で利用可能。金額ラインナップが豊富で、少額から高額まで対応可能。 
・QUOカードPay
メールで送付ができるため大量送付も簡単。オンラインアンケートに便利。
・図書カードNEXT
全国のほとんどの書店で利用可能。馴染みのある人が多く、使いやすい。
成約謝礼
金額相場:1,000円~10,000円
【おすすめの商品券】
・QUOカード
コンパクトで、のし名入れサービスにも対応しており、対面での丁寧な贈呈に最適。
・Amazonギフト券
世界最大級のECサイトで利用可能。日用品のお買い物にも便利。
取材協力・執筆謝礼
金額相場:10,000円~30,000円(内容により変動)
【おすすめの商品券】
・QUOカード
全国の身近なお店で利用でき、フォーマルなシーンにも最適な贈答用カードケースもあり。
・百貨店共通商品券
目上の方への謝礼や、少しあらたまった場面での贈り物としておすすめ。
【真心が伝わる謝礼に】QUOカード・QUOカードPayのサービス資料をダウンロードする
QUOカード・QUOカードPayが謝礼に最適な3つの理由

QUOカード・QUOカードPayは、ビジネスシーンでの謝礼として、数ある商品券の中でも特に優れた選択肢として際立っています。
その理由は、単なる金銭的価値の提供を超え、利便性、デザイン、サービス、ブランド力といった要素が絶妙に組み合わさっている点にあります。
以下では、これらの強みを具体例やケーススタディとともに詳細に解説し、なぜQUOカード・QUOカードPayが企業にとって理想的な謝礼ツールなのかを提示していきたいと思います。
【強み1】圧倒的な利便性
QUOカード・QUOカードPayの最大の強みは、全国の身近なお店で使える圧倒的な汎用性です。
提携のコンビニエンスストア、書店、ドラッグストア、ファミリーレストランなど、日常のあらゆるシーンで使えるため、受け取った相手は自分のライフスタイルに合わせて自由に活用できます。
さらに、現金と併用可能で、商品代金の一部として利用したり、少額の買い物でも気軽に使える点が魅力です。
これにより、「お釣りが出ない」といった従来の商品券・ギフト券のデメリットを解消し、使い勝手の良さが際立ちます。
また、都市部だけでなく地方でも利用店舗が豊富なため、地域差による不便が少ない点も強みです。
商品券・ギフト券によっては店舗が限られ、使い勝手が落ちるリスクがありますが、QUOカード・QUOカードPayは相手の生活圏や好みに左右されず、確実に喜ばれる謝礼を実現します。
こうした利便性が、QUOカード・QUOカードPayをビジネスシーンの謝礼として定着させました。
【強み2】豊富なデザイン
QUOカード・QUOカードPayは、単なる金券ではなく、感謝の気持ちや企業のイメージを伝える「贈り物」としての役割を果たします。
季節限定デザイン(例: 桜、クリスマス、年賀)、イベント特化の特別デザイン、企業ロゴやメッセージを入れることのできるオリジナルデザインなど、豊富なバリエーションが用意されています。
これにより、謝礼のシーンに合わせた視覚的な魅力を付加でき、受け取る側の印象を高めます。
特に、企業ロゴ入りの謝礼は、感謝を伝えつつブランドの認知度を向上させるマーケティングツールとしても機能します。
デザインの選択は、謝礼の目的や相手との関係性に応じて戦略的に行うべきです。
例えば、フォーマルなビジネスシーンではシンプルで上品なデザインを、社内イベントではカジュアルで親しみやすいデザインを選ぶと効果的です。
また、オリジナルデザインは、企業のミッションやキャンペーンのテーマを反映させることで、単なる謝礼を超えた「記憶に残る贈り物」に昇華します。
他の商品券・ギフト券ではデザインの自由度が低い場合が多いですが、QUOカード・QUOカードPayは少ない枚数から好きなデザインの作成ができたり、差別化を図れます。
この点が、ビジネスにおける感情的なつながりを強化する鍵となります。
【強み3】手間なく手配可能
QUOカードは、法人向けのサービスが充実しており、企業の謝礼運用を効率化します。
大量注文への迅速な対応、一括配送、オリジナルデザインの作成支援など、担当者の負担を軽減するサポートが整っています。
QUOカードPayはメールで送付可能なデジタルギフトで、オンラインイベントや大規模アンケートの謝礼に最適。電子メール配信代行サービスを活用すれば、送付リストをアップロードするだけで一括配布できるため、大人数への謝礼配布が効率的です。
従来の物理的な商品券の梱包や郵送の手間をゼロにし、コストと時間を大幅に削減します。
さらに、用途に応じて物理的なQUOカードとQUOカードPayを使い分けることで、対面とオンラインの両方のシーンに対応可能です。
他の商品券・ギフト券では、こうした法人向けの細やかなサービスが不足する場合があり、QUOカード・QUOカードPayの優位性が際立ちます。
この効率性は、忙しいビジネス環境で担当者の負担を軽減し、迅速な謝礼運用を実現します。
【真心が伝わる謝礼に】QUOカード・QUOカードPayのサービス資料をダウンロードする
【法人向け】商品券を謝礼として渡す際の実務ガイド

商品券・ギフト券を謝礼として使うには、実務面での準備も欠かせません。
経費の処理方法、必要な書類の管理、税金のことなど、細かな部分に気を配ることで、スムーズに運用できますし、後々のトラブルも防げます。
ここでは、担当者が実務で悩みがちな「経費処理」「領収書の管理」「消費税の扱い」について、具体例を交えながら詳しく解説します。
経費処理の注意点
商品券・ギフト券の購入および贈呈は、通常「接待交際費」として経理処理されますが、用途や相手によって適切な科目が異なります。
社外の取引先や外部協力者への謝礼は「接待交際費」が一般的ですが、社内の従業員向けの場合は「給与」もしくは「福利厚生費」として処理可能な場合があります。
ただし、福利厚生費とする場合は、全従業員を対象とし、金額が社会通念上妥当であるといった要件を満たす必要があるので注意が必要です。
経理担当者や税理士に相談し、適切な科目を確認しましょう。
ポイント:経費処理では、謝礼の目的(例: アンケート、講演、イベント参加)と金額を明確に記録することが重要です。
例えば、少額の謝礼(1,000円以下)は簡易な処理が認められる場合が多いですが、高額な場合は源泉徴収の対象となる可能性も。
企業ごとの経理ルールや業界慣習も考慮し、本記事の情報は参考に留め、必ず専門家の助言を仰いでください。
領収書の発行と保管について
商品券は金券であるため、購入時の領収書の他に、いつ、誰に、何のために、いくら分の商品券を渡したかを詳細に記録し、証憑として保管することが重要です。
また、デジタルでの送付(QUOカードPay)の場合は、送付エラーや未着のリスクに備え、受取確認のプロセスを整備すると安心です。
これにより、企業としての信頼性と透明性を保てます。
消費税の扱いはどうなる?
商品券の購入時には消費税がかかりません。
消費税が発生するのは、受け取った相手が商品券を使って商品やサービスを購入した時点です。
経費処理の際、この点を誤ると税務上の問題が生じる可能性があるため、注意が必要です。
企業側では、購入時の納品書や領収書に「非課税」と記載されていることを確認し、適切に処理しましょう。
QUOカード・QUOカードPayの場合の消費税について
・QUOカード
QUOカード本体には消費税はかかりません。のし紙や有料ケースなどのオプション商品やパック商品にかかる手数料、送料、代引手数料などには消費税がかかります。
・QUOカードPay
QUOカードと同様にQUOカードPayも発行金額自体には消費税がかかりません。
ただし、発行手数料(発行金額の6%)には消費税がかかります。そのため、経費処理の際は、発行手数料のみ課税対象として扱う点に注意が必要です。
謝礼の商品券に関するよくある質問
商品券・ギフト券を謝礼として使う際、さまざまな疑問が浮かぶものです。
ここでは、多くの担当者が抱きやすい質問をまとめ、一つひとつ具体的に回答していきます。
QUOカード・QUOカードPayの使い道は?
QUOカード・QUOカードPayは、全国の加盟店で利用可能です。
コンビニエンスストア、書店、ドラッグストア、ファミリーレストランなど、日常的に利用する多様なお店で使えます。
現金併用可能で、コンビニでランチ、書店で雑誌購入、ファミレスで家族の食事など、相手のニーズに柔軟に応えることができます。
QUOカード・QUOカードPayの購入方法は?
QUOカードは、全国の提携のコンビニなどの加盟店、販売店、「QUOカード公式オンラインストア」で購入可能。
QUOカードPayは、「QUOカードPay公式オンラインストア」で注文できます。
謝礼の金額は少額でも良い?
協力内容や関係性に見合えば、少額(例: 500円)でも問題ありません。
重要なのは、感謝の気持ちを込めること。
QUOカードであれば贈答用のカードケースやのし名入れサービスなどもあり、QUOカードPayであればオリジナルデザインとメッセージの設定が可能なので、より相手に誠意が伝わります。
このように、さまざまなニーズに合わせられるのもQUOカード・QUOカードPayの利点です。
謝礼はどのタイミングで渡すべき?
協力直後やイベント終了時など、できるだけ早いタイミングで渡すのがマナー。
感謝の鮮度を保ち、相手に好印象を与えます。
遅れると、感謝の意が薄れるリスクがあることを意識しましょう。
QUOカードとQUOカードPayはどう使い分ける?
QUOカードは対面での丁寧な贈呈や物理的な記念品としてお渡ししたいときに最適。
QUOカードPayはオンライン上でのアンケート謝礼や遠方の方や大人数への迅速な配布に適しています。
例:対面イベントはQUOカード、オンラインアンケートはQUOカードPay。
これまで多くのキャンペーンやイベントに携わってきた株式会社クオカードのAさんは、QUOカード、QUOカードPayの採用事例について次のように話します。
「対面イベントとしては、住宅展示場やモデルハウスへの来場者へWeb予約後の来場特典としてお渡しする来場キャンペーンや、自動車やバイクの成約特典としてお渡しするご成約キャンペーンでの採用が多く見受けられます。」
理由としては、「元々カタログギフトや物品を採用されていたのですが、対面でのお渡しとなると当日の管理や在庫をおくスペース確保などの手間も発生することを懸念されており、その点を解消できる商品としてQUOカードへ切り替えいただくことが多いです。」とのこと。
QUOカードであれば300円券から1万円券まで幅広いラインナップがあるため、例えば来場特典には3,000円券、成約特典には1万円券×3枚で3万円分と用途に合わせて渡せることも選ばれる理由のひとつでしょう。
また、オンラインアンケートの謝礼としてQUOカードPayを採用するメリットについてAさんは、「対象者が多数いても一括で簡単に送付ができること、幅広いお店で利用できるため居住地や年齢問わず誰にでも喜ばれる点」と話します。
「QUOカードPayのオンラインストアの機能である『電子メール配信代行サービス』を利用することで、対象者のメールアドレスリストを作成し、アップロードと配信日時を指定するだけで大量に一括送付が可能です。このサービスを活用することにより、1件1件送付する手間が省けます。さらに無料で利用できるため、自社で一括配信するツールを購入・導入する必要もなくなります。
また以前QUOカードPayを知らない方が受け取った際も、使えるお店が幅広いためすぐにお近くのコンビニやドラッグストアで利用いただけました。使い道に困らない汎用性の高さはQUOカードPayの大きな強みだと思います。」とのこと。
このように、「手渡しで気持ちを伝える」シーンにはQUOカードを、「場所や時間を選ばず、手軽に、大人数へ配布する」シーンにはQUOカードPayを、と、それぞれの物理的な特性やデジタルならではの利便性を活かした使い分けが、ビジネスの目的達成と、受け取る方への満足度向上に繋がっています。
【まとめ】心を込めた感謝を、喜ばれる謝礼の品に添えて

商品券・ギフト券は、感謝の気持ちを伝えながらも、受け取る相手に利便性を提供する、まさにビジネスシーンにおける理想的な謝礼です。
あるオンラインセミナーの参加者アンケートでは、謝礼をQUOカードPayにしたところ、従来の後日送られる紙の謝礼と比べて回収率が大きく向上したそうです。
「すぐに、手軽に受け取れる」という利便性が、参加者の行動を促すトリガーになった事例と言えるでしょう。
また、受け取る側としても身近なコンビニだけでなく、書店や飲食店、さまざまな業種のお店で利用できるので、使い道に困らないという点が大きなメリットだと思います。
本記事で解説したポイントを参考に、相手へ感謝の気持ちを最大限に伝えてください。
公開日:2025年11月04日
「商品券・デジタルギフト」に関連したコラム
- 商品券・デジタルギフト
 - キャンペーン
 
											最終更新日:2025.10.02
企業が知るべき効果的なSNSプロモーション戦略とインセンティブ活用法
- 商品券・デジタルギフト
 - キャンペーン
 
											最終更新日:2025.09.05
商品プロモーションを成功させる方法とは?SNS時代の効果的な手法とデジタルギフト活用術
オンラインストア
買えるお店を探す


											