「販促キャンペーンにはどのような種類があるの?」「販促キャンペーンのプレゼントの選び方がわからない」とお悩みではありませんか?
今回は、販促キャンペーンの種類や内容例と合わせて、効果的な販促キャンペーンのプレゼントの選び方についてご紹介します。



販促キャンペーンの種類:オープンキャンペーンとクローズドキャンペーン

販促キャンペーンには大きくわけて、「オープンキャンペーン」と「クローズドキャンペーン」の2つの種類があります。キャンペーンは目的やターゲット、規制の有無などによって使いわける必要がありますので、それぞれのキャンペーンの特徴を確認しておきましょう。



オープンキャンペーン

誰でも応募できるオープンキャンペーンは、簡単な条件を設定した上で応募者を募集し、抽選で当選した応募者にプレゼントを贈ります。応募条件には、商品の購入やサービスの申し込みなど、金銭的な取引がないことが特徴です。

オープンキャンペーンは購入の促進ではなく、商品や知名度の向上を目的としているため、記念イベントや新商品のPRにおすすめです。例としては、メルマガの登録やLINEの友達追加、アンケートへの回答やSNSでの拡散などが挙げられます。



クローズドキャンペーン

商品やサービスを購入した人など、特定の条件を満たした人が応募できるのがクローズドキャンペーンです。オープンキャンペーンとは異なり、商品やサービスの継続的な購入を目的としています。

クローズドキャンペーンには、プレゼントによって商品やサービスの価値や品質が左右されないように、プレゼントの金額に上限が設定されていることが特徴です。例としては、店頭でのくじ引きや来店先着プレゼント、対象商品を購入した時のレシートや商品のバーコードを集めて応募などが挙げられます。



販促キャンペーンの内容例

販促を目的としたキャンペーンの中でも、多くの企業が実施している代表的な方法をご紹介します。



プレゼントの配布

古くから実施されている定番の販促キャンペーンが、ワクワク感を与えられるプレゼントの配布です。商品やサービスを購入すると、素敵なプレゼントがもらえるため、購入を踏みとどまっていた人の背中を押すことができます。
プレゼントの配布が抽選の場合はリピート率の向上につなげられ、全員に配布の場合は新規顧客の獲得につなげることができるでしょう。

また、プレゼントの配布でキャンペーンそのものが注目されると、商品やサービスの存在を知らなかった人にとって認知するきっかけになるため、認知度の向上にもつながります。



キャラクターコラボ

人気キャラクターとコラボし、限定パッケージの商品を販売したり、抽選で限定グッズが当たったりするなどのキャンペーンは、既存の顧客とはまったく異なる層を取り込むことができると人気です。

特大のぬいぐるみやレアなキャラクターグッズなど、話題性のあるものをプレゼントに選ぶと、より顧客の興味をひくことができるため、認知度の向上に効果的です。キャンペーンの告知や情報を発信するには、拡散力の強いSNSの利用をおすすめします。



キャッシュバックやクーポンの配布

金銭的に直接お得になるキャンペーンとして人気が高いのが、キャッシュバックやクーポンの配布です。顧客に強いインパクトを与えられるメリットがありますが、印象には残りにくいデメリットもあります。



販促キャンペーンにはプレゼントが効果的

新規顧客はもちろん、リピート顧客の獲得も期待することができるキャンペーンが、プレゼントの配布です。プレゼントの配布には、様々なメリットがあります。

ターゲットに合わせてプレゼントの内容を変えることができる

プレゼントを配布するキャンペーンは、ターゲットに合わせて、プレゼントの内容を自由に変えることが可能です。ターゲットに合ったプレゼントを用意することで、狙った特定の層にも届けることができます。



予算の調整がしやすく多くの人にリーチできる

プレゼントの配布は、予算の調整がしやすいため、多くの人にリーチすることができるメリットがあります。全員にプレゼントを配布する場合は低額に、抽選の場合は高額と調整しやすいため、効果をしっかりと見込むことが可能です。



販促キャンペーンのプレゼントの選び方

販促キャンペーンのプレゼント選びで悩んだら、3つのポイントに注目して選んでみましょう。



機能性を考える

販促キャンペーンのプレゼントを選ぶ際には、デザイン性だけではなく、機能性にも注目しなければなりません。機能性の有無は、「プレゼントを欲しいと思うかどうか」に大きな影響を与えるため、顧客に使ってもらうことができるような、実用性の高いプレゼントを選びましょう。
ただし、企業の都合を押し付けるようなプレゼント選びはNGですので、顧客の目線に立ってプレゼントを選ぶことが大切です。



ターゲットとの整合性を考える

販促キャンペーンのプレゼントは、ターゲットに合っているものを選ぶことが重要です。ターゲットの年齢や性別、子どもの有無などの条件に合わせて最適なプレゼントを選ばなければ、ターゲットの興味をひくことはできません。なお、プレゼントはより多くの人にリーチできるものの方が、認知度の向上なども見込めます。



販促キャンペーンの成功事例

テレビや新聞、動画配信サービスやSNSでは、毎日多くのキャンペーンが告知されています。販促キャンペーンの中でも、成功事例をご紹介します。

サントリーフーズTwitterキャンペーン

サントリーグループのサントリーフーズ株式会社が実施したTwitterキャンペーンです。スーパーのベルクで焼き芋と伊右衛門ブランドの商品を購入した人に、オリジナル券面のQUOカードPayを抽選でプレゼントしました。

そもそも、焼き芋を購入する顧客は、年配の方が中心でした。そこで、幅広い層に親しまれている伊右衛門ブランドとコラボし、Twitterでキャンペーンを広めることで、応募者が想定の5倍になるほどの大盛況となりました。

詳しくはこちら:事例「応募数は想定の5倍!社内の優秀事例として表彰された、手離れ良く、簡単に実施できるSNSキャンペーン」



販促キャンペーンのプレゼントにはQUOカードPayが便利

販促キャンペーンのプレゼントにおすすめするのが、QUOカードPayです。簡単便利に使えるQUOカードPayは、商品やサービスを購入する顧客だけではなく、プレゼントを贈る側の企業にも様々なメリットがあります。



導入が簡単で販促キャンペーンの検証がしやすい

QUOカードPayのメリットの1つが、導入が簡単なことです。注文から納品までオンラインで完結し、メールやSMSで贈ることができるなど、導入がしやすいため、本格的にキャンペーンを始める前のお試しにも最適です。

また、QUOカードPayは金額やプレゼントを贈る人数など、条件に合わせて自由に注文できます。どの条件でキャンペーンが成功したかといった、キャンペーンの検証がしやすいメリットもあります。



どんな業種の顧客にも喜ばれる

身近なお店で幅広く使えるQUOカードPayは、ターゲットを選ぶことがないため、どんな業種でも導入できます。
QUOカードPayを使う際には、個人情報の登録やアプリのダウンロードは必要ありません。メールやSNSで受け取ったURLを開き、お店でバーコードを読み取ってもらうだけなので、スマホやアプリの操作が苦手な方でも簡単に使用できます。

また、提携のコンビニやドラッグストア、ショッピングモール、書店など、様々なお店で使えるため、どのような層のターゲットにも使ってもらえます。

プレゼントするQUOカードPayの券面画像にキャラクターやタレントの画像などオリジナル画像を設定できるので、それぞれの企業の顧客に合わせてカスタマイズすることで、キャンペーンの参加促進や商品PRにもつながりやすいです。

コストや工数がかからない

QUOカードPayはコストや工数削減にも一役買ってくれるため、失敗が少ないことが特徴です。
販促キャンペーンの定番であるオリジナルグッズは、作成する手間と時間、コストがかかります。さらに、完成した商品の在庫管理や発送作業なども必要なため、プレゼントを贈るまでにかなりのコストと工数がかかってしまいます。

一方、QUOカードPayは在庫管理や物理的な発送作業の必要がなく、必要なタイミングで必要な金額を贈ることができる上、メールなどで簡単に贈ることができるため、余計なコストや工数の削減が可能です。



まとめ

販促キャンペーンを成功させるためには、「ターゲットが喜んで参加したくなるか」を一番に考えなければなりません。そのためには、ターゲットが喜んで応募したくなるような、魅力的なプレゼントを選ぶことが重要です。

QUOカードPayは年齢や性別を限定せず、誰にでも簡単便利に使ってもらうことができるため、販促キャンペーンのプレゼントに最適です。幅広いターゲット層にリーチできるプレゼントをお探しなら、QUOカードPayをぜひご検討ください。



QUOカードPayについてはこちら



公開日:2023年3月16日

もっと詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

詳細の資料がほしい

活用の相談をしたい